+++++++++++++++
■ 裏天理時報 ■
─ 真柱様が中山御殿にて 鶏の唐揚げをお作りになられた ─
(中山善司)
( `m´) 「…たくさん作って 食べきれませんでしたが、
美味しかったですよ!」
+++++++++++++++
| ■□ 天理教校 ■□ |
(久保校長)
( `m´)つ 「…立教184年、
今年は 73名の入学生を迎えております。
皆さん いいですか、
この教校を これまでのような
不良のたまり場にしてはいけません。
校内では 花札 麻雀などは禁止です!」
(久保校長)
( `m´)
( `m´)つ(消火器)======3 「…消火器を噴射したら
ピンク色の粉が出るんだ、
すっげーなー」
(久保校長)
( `m´)つ 「…入学初日に 備え付けの消火器で遊ぶな!!」
(久保校長)
( `m´)
( `m´)つ(サンダル)「…俺の キティちゃんの健康サンダルは
どこにしまおうかな」
(久保校長)
( `m´)つ 「…お前たち!!
教校の校内で サンダルは禁止だ!!!!!」
(久保校長)
( `m´)つ 「…はぁ
新入生が入ってきた所で、
これまでと何も変わらず、
私の生徒指導の苦労は まだまだ続きそうやなあ」
(久保校長)
( `m´)つ 「…それでは 一同揃って
よろづよ八首を歌うように!」
\ ♪ よろづよのせかい 一れつみはらせど ♪ /
むねのわかりたものはない
( `m´)( `m´)ζ~( `m´)~ζζ~( `m´)~ζ
(久保校長)
( `m´)つ 「…続いて 婦人会会長より 御話しを頂きます」
(久保校長)
( `m´)つ |・)~ζ
|・)~ζ 「皆さん 御入学おめでとうございます。
親神も おやさまも重ねて
みかぐら唄と 手踊りについて
【ただ歌ったり踊るのではない 理をふるのだ】と
強調されております。」
|・)~ζ 「ただ この抽象的な【理をふる】という
言葉の解釈において
各個人でも違いが見られまして、
【理をふる】という事を どう捉えるのか、
そこが大変重要なのでありますが」
|・)~ζ 「そこで今日は はるえより
私見を述べさせて頂きます。」
|・)~ζ 「恐らく 布留川流域では古代に
布留の滝の前で
祭祀者が祭日に集って 一列に並び
共に祭歌を歌い踊って
歌舞を 布留之明神に捧げて 感応や霊力を受けていたものと
推測されます。」
|・)~ζ 「甘露台を 布留の滝に見立てて
つとめをするというような様式は、
霊的に非常に重い古代祭祀の
一種の復元かもしれませんし」
|・)~ζ 「みかぐら唄と手踊りも
敬虔の念をもって
一挙手一投足を 神に奉献する心持ちとなって
至心につとめてゆく事で
その人も 布留之明神に直通できるようになり、
その域にまで達せよという意味かもしれません」
(中田善亮)
( `m´)つ | ガラッ
(中田善亮)
( `m´) |・)~ζ!
(中田善亮)
( `m´)つ 「…そこで ニセはるえのクソガキが |・)~ζ!
変な教理を解いているのか!!
今日こそ 捕獲しなければ」
(中山善司)
⊂( `m´)つ 「…台湾に巡教した時に
ピータンを食べたけれど
美味しいと思えなかったよ!
ジー君 登場!!」
(中山善司)
( `m´)つ 「…善亮!
小さい娘を捕獲する事など
兄さんが 許すわけないのや!
金玉パンチ!!!」
(中田善亮)
( `m´)あっ! (中山善司)
⊂⊂⊂⊂⊂(`m´ )
(中山善司)
( `m´)
(中田善亮)
( `m´)つ… カクッ
(中山善司) ブーーーーーッ!!
(`m´ ) ====================3 |・)~ζ
|・)======ガス=====3~ζ
(中山善司)
( `m´) |・)
~ζ
(久保校長)
( `m´) 「…真柱様
新入生たちに どうぞ祝辞を
お願い致します。
先ほど婦人会会長が
変わった御話しをされていましたが、
あれ?? 婦人会会長がおられない…」
(中山善司)
( `m´) |・)!
(中山善司)
( `m´)つ 「…この入学式で |・)!
月江も入学するような気持ちになって、
私は今日から パパの御指導を受けて
敬虔なようぼくになりますと誓うのや」
|ミ サッ!