宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「金光神呪の修煉法」

2021年06月03日 | Weblog




正式には 午後17時~午後19時の間の時間帯に行いますが、
それ以外の時間帯に行う事もできます。
3本の線香を立てて焼香しながら

左右の中指と薬指が水平になるように交差させて
左右の親指同士 人差し指同士 小指同士の先をつけて
その手印を結んだ両手を 眉間に当てながら誦します。

(金光神呪)

「天地玄宗(てんちげんしゅう) 万気本根(ばんきほんこん)
広修万劫(こうしゅうばんごう) 証我神通(しょうがじんつう)
三界内外(さんがいないがい) 惟道独尊(いどうどくそん)
体有金光(たいゆうきんこう) 覆映吾身(ふくえいごしん)
視之不見(ししふけん)  聴之不聞(ちょうしふぶん)
包羅天地(ほうらてんち) 養育群生(よういくぐんせい)
誦経万遍(じゅきょうばんへん) 身有光明(しんゆうこうみょう)
三界侍衛(さんがいじえい) 五帝司迎(ごていしげい)
万神朝礼(ばんしんちょうらい) 役使雷霆(やくしらいてい)
鬼妖喪胆(きようそうたん) 精怪忘形(せいかいぼうけい)
内有霹靂(ないゆうへきれき) 雷神隠名(らいじんおんみょう)
洞慧交徹(どうけいこうてつ) 五気騰騰(ごきとうとう)
金光速現(きんこうそくげん) 覆護眞人(ふくごしんじん)
急々如律令(きゅうきゅうにょりつれい)。」

1遍誦したら 息を吹き出して
金光が自己の頭頂に留まって 全身を照らす様子を3分間ほど観じます。

それから 手印を結んだ両手の甲を眉間に向けて
外側に開きながら解きます。

正式には ここまでを1セットとして 21回繰り返し、
49日間継続する事で 円満成就するとされますが、
正式な回数や日数ではなくても 修める事で
ある程度の効果が得られるようです。
コメント

「法華経における最も重要な四句」

2021年06月03日 | Weblog




唐朝の貞観三年に
虞林通は これから法華経を読経しようと思い立ったが、
俗事に追われ ついに達せぬまま
病にかかって 臨終を迎えた。

臨終で 虞林通は6人の冥官に囲まれて
大きな城門に通されると、
そこで僧の姿の薬王菩薩が出迎え、

「私は薬王菩薩であり、
あなたは読経できぬままで亡くなってしまいましたが、
あなたに1つの偈をお教えしましょう。

これは地獄を蓮華池に変じさせ、
苦しみに満ちたところを仏界に変じさせるものですので
忘れないで下さい。

その偈とは

「毎自作是意(まいじさぜい)
以何令衆生(にがりょうしゅじょう)
得入無上慧(とくにゅうむじょうえ)
速成就仏身(そくじょうじゅぶっしん)」です。

虞林通は その偈をよく記憶してから
閻魔王の冥府に入り、
閻魔王は 虞林通に 生前どのような功を積んできたのかと尋ねた。

虞林通は 自分はこれまで特別に善功を積んだ事はなく、
ただ この偈を誦すだけだと言って
先の法華経の四句偈を誦した。

すると 十八層地獄は 悉く蓮華池になったので、
閻魔王は 虞林通に誦す事を止めさせて、
もう娑婆に帰れと言われた、

虞林通は 死後2日後に
そうして息を吹き返した。
コメント

「龍族を供養して 加持や守護を受ける容易な法」

2021年06月03日 | Weblog



焼香したり 供物を捧げて
八大龍王と 龍族に捧げると観じて誦す事で
龍王と龍族の加持や守護が得られます。

何遍も誦す。

「南無(なむ)
龍自在王如来(りゅうじざいおうにょらい)。」

(回向)

「給八大龍王(きゅうはちだいりゅうおう)
法界一切龍族衆生(ほうかいいっさいりゅうぞくしゅじょう)
〇〇地山河湖海之龍衆(自己の住まう地名 さんがこかいしりゅうしゅ)
皆能度脱衆厄難(かいのうどだつしゅやくなん)
財富増益(ざいふぞうやく)
業消智朗(ごうしょうちろう)
福慧増長(ふくえぞうちょう)
究竟証菩提(くきょうしょうぼだい)。」


コメント

「金光明経 如来寿量品上」

2021年06月03日 | Weblog


「金光明最勝王経」の16文字でも
読経したり 書写したり 他者に教えたりする事で
無量無辺の功徳が得られるとされ

存命中に「金光明最勝王経」の4文字でも 受持する事で
死後に三十三天に生まれる事ができるとされます。

以下 金光明経 如来寿量品上です。



コメント

「自在天と技芸天の加持を受ける」

2021年06月03日 | Weblog




供物を捧げて 焼香して誦します。

「敬礼(きょうらい)
本師釈迦牟尼仏(ほんししゃかむにぶつ)
敬礼(きょうらい)
大慈大悲観世音菩薩(だいじだいひかんぜおんぼさつ)
敬礼(きょうらい)
摩醯首羅天王(まけいしゅらてんのう)
敬礼(きょうらい)
伎芸天女(ぎげいてんにょ)。」

7遍誦す。

「ナマ・マヘーシュヴァラヤ
ウジュ・マモシュカヤ・イヒエヒ・スヴァーハー。」


何遍も誦す。
可能であれば108遍誦す。

「ナマ・ウスママ・サイカディヴィ
パラパチヤサイ・カラ・ジャロリン
タドヤター・サイヴァジャチレ・ヴァイラマジャ
リネイ・ウン・パッタ・スヴァーハー。」



「般若心経」を3遍か7遍誦す。




(回向)

「願以此功徳(がんにしくどく)
普及于一切(ふぎゅういっさい)
我等与衆生(がとうよしゅじょう)
皆共成仏道(かいくじょうぶつどう)。」
コメント

「聖霊の九つの実を授かる祈り」

2021年06月03日 | Weblog




【聖霊の九つの実】

ガラテヤ人への手紙の第5章によると、
聖霊の実は、聖霊に従って生きる人、
または共同体の9つの属性を要約した聖書の用語です。

「しかし、聖霊の実は
愛、喜びです。
平和、忍耐、優しさ、善良さ、誠実さ、優しさ、そして自制心です。」


【聖霊の九つの実を授かる祈り】

「我ら 聖霊の九つの実、
愛、喜び、 平和、忍耐、優しさ、善良さ、誠実さ、
優しさ、そして自制心のために祈らん。

我らは これらの実が 
人生における最大の祝福なるを知れり。

我らが これらの祝福を 他者が御言葉(みことば)のうちに
信を見出すを助けるために 用いさせたまえ アーメン。」
コメント

( 天理幼稚園 史跡研究 )

2021年06月03日 | Weblog



+++++++++++++++

         ■ 裏天理時報 ■  
(中山善司)               
(  `m´)  「…暑くなってきましたので、

           昨日 私は アイスクリームを買って

           食べましたよ!」


+++++++++++++++



           | ■□ 天理幼稚園 ■□ |


ζ~(  `m´)~ζ   「…皆さん

              今日は 史跡研究~芋ヶ峠をゆく~という事で、

              これから マイクロバスに乗って

              吉野町へ行き、

              そこから芋ヶ峠を散策して

              秀司先生の御苦労を感じ取り

              信仰の糧としましょう」


            \  はーーーーーい! /  
  
    ζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζ(  `m´)|・)し



+++++++++++++++


          
          | ■□ 表統領室 ■□ |


 (中田善亮)              (西浦室長)
 (  `m´)             (`m´  ) 

                 
(西浦室長)
(  `m´)つ「…表統領先生、

          今日は 天理幼稚園の園児たちが

          芋ヶ峠に行くという事ですが」

              
(中田善亮)
(  `m´)つ  「…薄暗い沢の中で

            クソガキを捕獲しても

            誰も気づかないであろうから

            好機である。

            それでは私も 芋ヶ峠に向かおう」


(西浦室長)
(  `m´)  「…表統領先生、私も御一緒に参ります。」


+++++++++++++++


           | ■□ 芋ヶ峠 ■□ |
             


ζ~(  `m´)~ζ   「…明治時代は

               弾圧や監視の目をくぐり抜けて

               多くの人を 天理王信仰へ導こうとして、

               風呂屋を営んで 客が集まっているように見せかけようとしたり、

               秀司先生はまた 地福寺の看板の下で

               転輪王講社として活動する事によって

               弾圧を回避させようとしましたが」


ζ~(  `m´)~ζ   「…ただ そういった

               人智による策というのは

               いずれも天理王は 御許しになられなかったようです。

               しかし 信仰と信者を守る事と 官憲からの弾圧の間で

               板挟みになっていた 秀司先生は、
                 
               地福寺に行って 請願する事を 止むを得ないとして

               痛む足を引きずって この芋ヶ峠を越えて

               地福寺に向かわれました」







ζ~(  `m´)~ζ   「…今では 主要な道路が舗装されていますし、

               自転車で峠を超える事もできますので、

               今の時代には 難所という感じではありませんが、

               当時は 舗装されていない急坂を登られて行かれたわけで、

               足の悪い秀司先生にとっては
         
               まさに命がけの峠越えといった感じだったのでしょう」





(  `m´)  「…舗装されているとは言え、

           細く 曲がりくねった道だなあ」


ζ~(  `m´)~ζ   「…そうですね。

               またこの峠は 藤原道長も通ったという事ですから、

               歴史のある峠でもあります」


ζ~(  `m´)~ζ   「…それでは 

               秀司先生の御苦労を思いながら、

               御道の歌を 歌いましょう」


      \  ♪朝もや 拍子木の音 つとめの歌に ♪ /
           春山ほのぼの 朝日が昇る  
  
    ζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζ(  `m´)


               |・)し

♪俺たちのロカビリーナイト
https://www.youtube.com/watch?v=cBkGZW-20vs

|・)し♪「太鼓を叩いていた小教会の看板 今は
      ようぼく達も消えて
      ネット上の抗議の声だけ聞こえる woo baby
      あの頃は 東の創価 西の天理と呼ばれてたね
      おやさま忘れられずに 訪ねた親里さ

      馬鹿だぜ がめつい役員ばかり
      神様商売になったよ 羊頭狗肉それだけの
      
      役員まともなら辛くなかった
      陽気暮らしができるチャンスを
      いつも求め探していた
      貧しいけれど 情熱があったね
      振り向きゃ 役員たちの
      黒塗り高級車

      黒いハッピの袖が 涙で濡れてたね ようぼく
      献金ノルマに苦しんだのさ
      貧に落ち切るのが信仰だと聞いて…
      教導する立場で心の埃かぶる役員
      巡教に出かければ 高い酒を飲んでる
      嘘つきだろうと 大教会に
      拝金主義だと 泣きながら叫んだ

      役員からまず貧に落ちれと叫び、
      神は大教会から去られたまま
      神不在になった…
      全部ではないけれど 昔は良かったね
      神の力感じたね 今は空虚な大教会

      役員まともなら辛くなかった
      陽気暮らしのチャンスを
      いつも求め探していた
      貧しいけれど 情熱があったね
      振り向きゃ 役員たちの
      黒塗り高級車」


(西浦室長)
(  `m´)つ「…表統領先生、            |・)し!
 
         クソガキが あそこで

         変な歌をやっているようです!」

      
(中田善亮)
(  `m´)つ  「…それでは 秀司先生を念じつつ |・)し!

            クソガキを捕獲する」    




            (中山善司)               
           ⊂(  `m´)つ 「…最近は暑くなってきたけれど

                       サウナに行きたくなったよ!

                       ジー君 登場!!」


(中山善司)               
(  `m´)  「…善亮!!西浦!!

           小さい娘を捕獲する事を
 
           真柱が許すわけないのや!!

           金玉パンチ!!!!」



       (中田善亮)
       (  `m´)あっ! (中山善司)
            ⊂⊂⊂⊂⊂(`m´  ) 


           (中山善司)               
           (  `m´)

                    (中田善亮)
                    (  `m´)つ… カクッ


       (西浦室長)
       (  `m´)あっ! (中山善司)
            ⊂⊂⊂⊂⊂(`m´  ) 


           (中山善司)               
           (  `m´)

                    (西浦室長)
                    (  `m´)つ… カクッ

ζ~(  `m´)~ζ   「…皆さん

               それでは せせらぎ公園で

               お弁当にしましょう」


(中山善司)               
(  `m´)               |・)し



(中山善司)               
(  `m´)つ  「…月江は  この峠で      |・)し!

            秀司先生を念じて

            私はパパの御指導に従って

            立派なようぼくになりますと誓うのや」

|ミ サッ!
         
コメント

「聖カロロ・ルワンガの記念日」

2021年06月03日 | Weblog





♪シャンバラ 国分友里恵 秋元薫
https://www.youtube.com/watch?v=HyJhJGqLXko

♪シャンパラ
https://www.youtube.com/watch?v=hv9DwzU3KP0

シャンパラ(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=icceBs8opZQ
コメント

「白い仏身の文殊菩薩の加持を受ける」

2021年06月03日 | Weblog




文殊菩薩に 礼拝や供養を捧げて誦します。

「諸仏如来智慧体(しょぶつにょらいちえたい)
身顔白亮如皎月(しんがんびゃくりょうにょこうがつ)
右結施印左持花(うけつせいんさじか)
祈請白文殊菩薩(きせいはくもんじゅぼさつ)
オン・ワクリダ・ナマー。」

以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

++++++++++++++++

この間の連休に墓参りに行って来た。実家の。
以前お寺に行ったときに墓地と併設されてて、そこを歩いて奥の廟にいってたんだけど、
「お墓沢山あるけど、なんかいるかね?」とダンナに聞いたら、
「・・・最近(墓参りに)来てくれたからか、嬉しそうにしてる人と、
 しょんぼり元気がない人とかいる」
との事だったので、実家の墓参りに行った時にも聞いてみた。
「なんかいたかね?」
「・・・人はいなかったけど、お墓に張り紙のある墓石はあった」(当然旦那にしか見えてない)
「何て書いてあったの?」
「『寝とる』だって」 (『寝てる』の意です)
・・・朝早かったもんね。
でも朝から爆笑しました
ご先祖様は喜んでくれるようです、時間がある人はお墓参りに行きましょう。

ホテルのドアにかける『起こさないで下さい』みたいなもんなんだろうか。
でも見えなかったら意味ないよねw

*******

海の底で仏さんを見つけた時、その仏さんが立って(いるように浮いて)いたら、
気づかない振りをして放っておけ。
なぜなら、立ってる仏さんは強い無念を残して死んだから、
同情して引き上げようとした人だろうと、構わず取り憑いてくるからだ。

この話はダイバーにとっては常識らしいっと、なぜか山に詳しい父が語ってくれました。
横になってるのは良いんだって。本当かな?


+++

うろ覚えだが、似たような話で、
ダイビング中に、立ったように浮遊している水死体に追いかけられ、命からがら逃げ帰ったが、
地元の人に「一度死霊に見入られたら必ず命を取られるから、
もうこの海には来るな」と言われて、
全く海に行かなくなったダイバーの話を聞いた事がある。



+++

俺もあるな。
で、「履き物を貸せ」と言われて、渡したら海に放り投げて、
「これで良い。あれがお前の代わりになってくれたから」てな話だったと思う。
ただのビーサンが、重いものみたいにどぶんと沈んだ…というくだりが怖かった。



+++

俺もそれに似た話で、週刊プレイボーイだったかな、読んだ事ある。

水中スクーターで海中散歩をしていたら、海中の向こうに数人の人影らしきものが。
ちかづいて見ると、海の中を歩いている死体だった。
そしてその死体に気づかれ、追いかけられながらも命からがら逃げてきた。

ダイビングショップのマスターに話すと、
「残念だが、これから一生海には近づくな。引き込まれるぞ」
そして寺?に匿われて、お札を張りめくらした部屋で一晩過ごして、なんとか助かるって。話

+++

私が聴いたのは『海底の岩に腰掛けて腕を“オイデオイデ”と招く様に揺れる
土左衛門には曳かれるから近付くな』でしたね。
コメント

「グル・リンポチェの加持を受ける」

2021年06月03日 | Weblog




「フリー
往昔最初之劫時(おうしゃくさいしょしごうじ)
ウゲン境土西北隅(うげんきょうどさいほくぐう)
蓮華花茎蓮蕊上(れんげげけいれんずいじょう)
希有已得勝成就(けういとくしょうじょうじゅ)
蓮華生源名称揚(れんげしょうげんみょうしょうよう)
周旁衆空行囲繞(しゅうぼうしゅくうぎょういにょう)
我追随にん後修行(がついずいにんこうしゅぎょう)
祈請降臨賜加持(きじょうこうりんしかじ)
於此勝地降祝福(のししょうちごうしゅくふく)
於勝修我賜四灌(のしょうしゅがししかん)
魔礙邪導断障除(まげじゃどうだんしょうじょ)
賜共与不共成就(しくよふくじょうじゅ)。」

何遍も誦す。

「オン・アー・ウン
ベンザ・グル・ペマ・トゥリザ・ベンザ・シャマヤザ
シッチ・パラ・ウン・アー。」


「金剛手菩薩の加持を受ける」


(金剛手菩薩)

金剛手菩薩に 礼拝や供養を捧げて行います。

3遍誦す。

「ナマ・ブッダーヤ
ナマ・ダルマーヤ
ナマ・サンガーヤ。」


3遍誦す。

「南無(なむ)
本師釈迦牟尼仏(ほんししゃかむにぶつ)

3遍誦す。

「南無(なむ)
弥勒菩薩摩訶薩(みろくぼさつまかさつ)

3遍誦す。

「南無(なむ)
金剛手菩薩摩訶薩(こんごうしゅぼさつまかさつ)。」



金剛手菩薩の八名を3遍誦す。

「功徳宝蔵(くどくほうぞう)
荘厳象耳(ぞうごんぞうに)
善勇猛(ぜんゆうもう)
勝諦雲(しょうていうん)
成熾然(じょうしねん)
微妙色(みみょうしき)
厳飾(ごんしょく)
金剛(こんごう)。」


3遍か7遍か21遍か49遍か 108遍誦す。

「ナモ・ブッダーヤ
ナモ・ダルマーヤ
ナマー・サムガーヤ
ナモ・バジュラパーナエ
タドヤター
アルザバト・ダッテ・カテ・カラツィン
サウムエ・サウムヤ・ムクヘ
サルバ・カルマ・サーダネ
ヒーレ・メデ・ビレ・シドヤントゥメ
マントラ・パダー
スバーハー。」


(回向)

「願以此功徳(がんにしくどく)
普及于一切(ふぎゅういっさい)
我等与衆生(がとうよしゅじょう)
皆共成仏道(かいくじょうぶつどう)。」

1遍誦す。

「タドヤター・ベンザゼ・アワボダナエ・ソーハー。」


「吉夢が得られる」



華厳経に書かれている
「ヴァーサンタヴァヤンティ」神の聖名は
1つの眞言であるとされており、

就寝前に
「ヴァーサンタヴァヤンティ」と誦す事で
悪夢や 夜間の攻撃から守られ
吉夢が得られ、

大陸で そのように誦し続けていた人が
開悟して ついに成仙したとも伝えられています。
コメント