宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「千手観音の二十八部衆のバソウバロナの加持を受ける」

2021年06月24日 | Weblog




千手観音の二十八部衆の 
第五番目のバソウバロナの加持を受ける法で
千手観音の図像に 礼拝や供養を捧げて 何遍も誦します。

「南無(なむ)
千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)。」

「南無(なむ)
バソウバロナ護法(ばそうばろなごほう)。」

「オン・ウシュ・サンマヤ・ビカラ・ビカラ・スヴァーハー。」
 

(回向)

「願我遠離苦悩(がんがおんりくのう)
願我平安快楽(がんがへいあんけらく)
願你遠離苦悩(がんにおんりくのう)
願你平安快楽(がんにへいあんけらく)
願一切世間衆生(がんいっさいせけんしゅじょう)。」
コメント

「ミラレパ道歌」

2021年06月24日 | Weblog





ミラレパ尊者は
自分の図像を目にしたり
自分の名前を聞いたり
また 自分の伝記を読む、または聞く
または自分の言葉を読んだり 聞いたり
自分の事蹟を憶念したりする事で
無量の功徳が得られ、
浄土に至る事ができるという言葉を残されています。

以下 ミラレパ尊者がこの道歌を歌うのを聞いて、
4人の強盗が改心したと伝えられているものです。




「堪能上師足前礼(たんのうじょうしそくぜんらい)
上界妙善天人処(じょうかみょうぜんてんにんしょ)
未種入地立結果(みしゅにゅうじりつけっか)
此豈天人善稼禾(しかいてんにんぜんかか)
前生福報所感也(ぜんせふくほうしょかんや)
勤布施兮善男子(ごんぷせけいぜんなんし)
下界十八地獄中(げかいじゅうはちじごくちゅう)
才受刀割体立復(さいじゅとうかつたいりっぷく)
此豈彼輩善療傷(しかいひはいぜんりょうしょう)
前生殺業所感也(ぜんせせつごうしょかんや)
断殺業兮善男子(だんせつごうけいぜんなんし)
彼処餓鬼国土中(ひしょがきこくどちゅう)
甫呑食物立飢餓(ほどんじきもつりつきが)
此豈彼輩肚腹大(しかいひはいとふくだい)
前生慳吝果報也(ぜんせけんりんかほうや)
舎慳吝兮善男子(しゃりけんりんけいぜんなんし)
于彼洗滌浄池旁(うひせんじょうじょうちぼう)
せん有如意之宝牛(せんうにょいしほうぎゅう)
彼能円満諸欲求(ひのうえんまんしょよくぐ)
如斯宝牛豈応舎(にょしほうぎゅうかいのうしゃ)
此牛好否汝応知(しぎゅうこうひにょのうち)
如意宝樹之根処(にょいほうじゅしこんしょ)
薬有妙薬除五毒(やくうみょうやくじょごどく)
如斯妙薬人応取(にょしみょうやくにんのうしゅ)
取与不取汝自知(しゅよふしゅにょじち)
上師舎黎之面前(じょうししゃじゅしめんぜん)
具有口訣妙啓やく(ぐうくけつみょうけいやく)
此やく能啓二妙門(しやくのうけいにみょうもん)
啓与不啓汝自知(けいよふけいにょじち)。」
コメント

「ボン教における根本上師ユガ法」

2021年06月24日 | Weblog


(普賢王如来)



自己の頭上に 根本上師がおられ、
根本上師の頭上に
普賢王如来がおられる様子を観じて誦す。

「エマホー
頭頂微妙大楽勝宮中(とうちょうみみょうたいらくしょうくうちゅう)
祈祷恩重根本大上師(きとうおんじゅうこんぽんだいじょうし)
指示如来為心如意宝(しじにょらいいしんにょいほう)
加持助我了達自性体(かじじょがりょうたつじしょうたい)。」

普賢王如来が 甘露を満たした瓶を胸前に持って
根本上師の頭頂に 甘露を注いで灌頂を与え、
更に普賢王如来が
自己に甘露を注いで与えられる様子を観じる。

その時に 自己の体内の穢気や業障などが
赤色の光に転変する。

また諸仏や諸上師が 根本上師の頭頂に入って
融合する様子を観じて 3遍
「ラマ・リンポチェ。」と誦し、
そして 1遍誦す。

「願我的意成為善(がんがてきいじょういぜん)
願我的善行順利(がんがてきぜんぎょうじゅんり)
願我的道成為円満(がんがてきどうじょういえんまん)
願我当下了達自性(がんがとうげりょうたつじしょう)。」

「恩重上師如意宝(おんじゅうじょうしにょいほう)
除尊者外我無所依(じょそんしゃげがむしょえ)
祈莫離去悲護大恩師(きまくりきょひごだいおんし)
障碍刹時破除神通師(しょうげせつじはじょじんつうし)
我執除滅干浄大悲師(がしゅじょめつかんじょうだいひし)
煩悩消滅干浄大智師(ぼんのうしょうめつかんじょうだいちし)
此刻賜来成就功徳師(しこくしらいじょうじゅくどくし)
眞実助生証覚加祈師(しんじつじょしょうしょうがくかきし)
助我離此輪回威力師(じょがりしりんねいりきし)
助我離此魔宅大力師(じょがりしまらくだいりきし)
助我離此痛苦大悲尊(じょがりしつうくだいひそん)
助我離此怖畏大悲尊(じょがりしふいだいひそん)
従今直至体証菩提蔵(じゅうこんじきしたいしょうぼだいぞう)
祈請無偽上師悲心摂(きせいむぎじょうしひしんしょう)。」



3遍
「ラマ・リンポチェ。」と誦し、
そして 1遍誦し

「願我得妙身灌頂(がんがとくみょうしんかんじょう)。」

根本上師の額に 水晶のような「ア字」があり、
そこから甘露が流出して 自己の額に注がれて
「身灌頂」となるのを観じる。


3遍
「ラマ・リンポチェ。」と誦し、
そして 1遍誦し

「願我得妙語灌頂(がんがとくみょうごかんじょう)。」

根本上師の喉元に ルビーのような「オン字」があり、
そこから甘露が流出して 自己の喉元に注がれて
「口灌頂」となるのを観じる。


3遍
「ラマ・リンポチェ。」と誦し、
そして 1遍誦し

「願我得妙智灌頂(がんがとくみょうちかんじょう)。」

根本上師の胸の中央に ラピスラズリのような「ウン字」があり、
そこから甘露が流出して 自己の胸に注がれて
「意灌頂」となるのを観じる。


3遍
「ラマ・リンポチェ。」と誦し、
そして 1遍誦し

「願我得密智慧灌頂(がんがとくみつちえかんじょう)。」

根本上師が芥子粒のように小さくなって
自己の頭頂から進入して胸の中央に入り、
そこから 自己の等身大になって 自己が根本上師と融合するのを観じる。


(回向)

「他一切善根(たいっさいぜんこん)
回向天下衆生(えこうてんかしゅじょう)
証悟菩提(しょうごぼだい)
三世仏菩薩如何(さんぜぶつぼさつにょか)
回向我亦如何回向(えこうがやくにょかえこう)
我等一切供養者(がとういっさいくようしゃ)
所具一切諸善根(しょぐいっさいしょぜんこん)
三世輪回涅槃之善根(さんぜりんねねはんしぜんこん)
為諸有情得証菩提(いしょうじょうとくしょうぼだい)
回向之善根(えこうしぜんこん)
及其所化無量福報(ぎゅごしょかむりょうふくほう)
資糧皆回向(しろうかいえこう)
願我等衆生(がんがとうしゅじょう)
速証覚悟果(そくしょうがくごか)。」
コメント

「金光明経 滅業障品」

2021年06月24日 | Weblog

「金光明最勝王経」の16文字でも
読経したり 書写したり 他者に教えたりする事で
無量無辺の功徳が得られるとされ

存命中に「金光明最勝王経」の4文字でも 受持する事で
死後に三十三天に生まれる事ができるとされます。

以下 金光明経 滅業障品です。





コメント

「ベルノキの礼賛により浄罪を得る」

2021年06月24日 | Weblog


(ベルノキ)

以下 「ベルノキの礼賛文」で
誦す事により 一切の罪が清められ、
臨終において その人がシヴァ神の御国に受け入れられるとされます。



★「トリダラ(Lの発音)ム・トリグナカーラム
  トリネトラム・チャ・トリヤユシャム
  トリジャンマ・パパ・サムハラム
  エカ・ビル(Lの発音)ワム・シヴァルパナム

  トリシャカイ・ビル(Lの発音)ワパトライスチャ
  ヒャチドライ・コマラ(Lの発音)イ・シュバイ
  シヴァ・プージャム・カリシュヤミ
  エカ・ビル(Lの発音)ワム・シヴァルパナム

  アガンダ・ビル(Lの発音)ワ・パトレナ
  プージテ・ナンディケシュワレ・シュドヤンティ
  サルヴァ・パペビョ
  エカ・ビル(Lの発音)ワム・シヴァルパナム

  サラ(Lの発音)グラマ・シラ(Lの発音)メカーム
  ヴィプラナム・ジャタ・チャ・アルパエト
  ソマ・ヤグナ・マハ・プニャム
  エカ・ビル(Lの発音)ワム・シヴァルパナム

  ドンディ・コティ・サハスラニ・ヴァジャペヤ
  サタニ・チャ・コティ・カニャ・マハ・ダナム
  エカ・ビル(Lの発音)ワム・シヴァルパナム

  ラ(Lの発音)クシュミャスタヌタ・ウトパンナム
  マハデヴァシャ・チャ・プリヤム
  ビル(Lの発音)ワ・ヴルクシャム・プラヤチャミ
  エカ・ビル(Lの発音)ワム・シヴァルパナム

  ダラシャナム・ビル(Lの発音)ワ・ヴルクシャシャ
  スパラサナム・パパ・ナサナム・アゴラ・パパ
  サムハラム
  エカ・ビル(Lの発音)ワム・シヴァルパナム

  カシ・クシェトラ・ニヴァサム・チャ
  カラ(Lの発音)・バイラヴァ・ダルシャナム
  プラヤガ・マダヴァム・ドルシュトワ
  エカ・ビル(Lの発音)ワム・シヴァルパナム

  ムーラ(Lの発音)ト・ブラフマ・ルーパヤ
  マドヤト・ヴィシュヌ・ルーピニ
  アグラタ・シヴァ・ルーパヤ
  エカ・ビル(Lの発音)ワム・シヴァルパナム。」
コメント

「汚聖の冒辱の償(つぐの)いの祈り」

2021年06月24日 | Weblog




「主よ 御聖体に対し冒辱(ぼうじょく)するすべての者を赦したまえ
我ら 御身にこいねがわん
主よ 我らの祈りを聞きたまえ

主よ ふさわしからずして 御聖体を拝領(はいりょう)せし
すべての者を赦したまえ
我ら 御身にこいねがわん
主よ 我らの祈りを聞きたまえ

主よ いと聖なる秘跡(ひせき)を汚(けが)す
すべての者を赦したまえ
我ら 御身にこいねがわん
主よ 我らの祈りを聞きたまえ

主よ 公教会(こうきょうかい)において敬虔ならざる
すべての者を赦したまえ
我ら 御身にこいねがわん
主よ 我らの祈りを聞きたまえ

主よ 聖堂のかたわらの聖櫃(せいひつ)を汚(けが)し
退けんとするすべての者を赦したまえ
我ら 御身にこいねがわん
主よ 我らの祈りを聞きたまえ

主よ 聖なるものを侮蔑(ぶべつ)するすべての者を赦したまえ
我ら 御身にこいねがわん
主よ 我らの祈りを聞きたまえ

主よ 公教会(こうきょうかい)より逃げ離れし
すべての者を赦したまえ
我ら 御身にこいねがわん
主よ 我らの祈りを聞きたまえ

主よ 大罪(たいざい)を犯すすべての者を赦したまえ
我ら 御身にこいねがわん
主よ 我らの祈りを聞きたまえ

主よ 不信心の罪を犯すすべての者を赦したまえ
我ら 御身にこいねがわん
主よ 我らの祈りを聞きたまえ

主よ 御身の聖名(みな)を ののしる
すべての者を赦したまえ
我ら 御身にこいねがわん
主よ 我らの祈りを聞きたまえ

主よ 御神威(おんみいつ) あがないの愛に対して
冷淡にして 心を向けざるすべての者を赦したまえ
我ら 御身にこいねがわん
主よ 我らの祈りを聞きたまえ

主よ 聖なる御父に対して
敬虔ならず しいたぐるすべての者を赦したまえ
我ら 御身にこいねがわん
主よ 我らの祈りを聞きたまえ

主よ 御身の司教らと司祭らを侮(あなど)る
すべての者を赦したまえ
我ら 御身にこいねがわん
主よ 我らの祈りを聞きたまえ。」


コメント

( 天理参考館 杣之内古墳群の 企画展 )

2021年06月24日 | Weblog




+++++++++++++++

        ■ 裏天理時報 ■
(中山善司)               
(  `m´)  「…昭和の時代には

           どこの家にも タペストリーがありましたが、

           今はまず 見かけませんねー」

+++++++++++++++



           | ■□ 天理幼稚園 ■□ |


ζ~(  `m´)~ζ 「…皆さん 

             古代に この地域の祭祀を司っていたのは、

             有力な 物部氏であり、

             物部の一族は 祭祀や呪術などを司る一族であったと言われ、

             謎めいた儀式なども 執り行っていたと伝えられています。」


ζ~(  `m´)~ζ 「…物部氏が おやさまのように

             布留之明神と

             霊的に交信して 神託を受けていた可能性も 

             少なからずありますが、

             具体的な記録などは 見つかっていないようです。」


ζ~(  `m´)~ζ 「…天理参考館では

             来月 この地域にある

             杣之内古墳群関連の 展示を行うという事ですので、

             今日は 天理参考館に行って

             古墳に関する御話しを聞く事にしましょう」



            \  はーーーーい! /  
  
    ζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζ(  `m´)|・)し


+++++++++++++++


           | ■□ 天理参考館 ■□ |


 (係員)               
(  `m´)  「…天理幼稚園の皆さん こんにちは。

          この参考館では 来月

          天理市街の古墳から出土した 埴輪や遺物を

          展示する予定です」


ζ~(  `m´)~ζ 「…日本の幾つかの古墳で、

             日没の頃から 翌朝までは

             古墳に近づいてはいけないという話しが

             ありますけれども」


 (係員)               
(  `m´)  「…ああ そうですね。

          古墳というのは 1つの霊域で、

          古墳の主と それを守る 大勢の眷属たちがいますから、

          古墳を壊したり 遺物を盗むと祟られるとか、

          そういう話し何かも 珍しくないですよね。

          古墳の主たちは 日没から活発に動き始めますので、

          それで 古墳の主たちに遭遇すると マズい事もありますから」



ζ~(  `m´)~ζ 「…ここに 古墳から出土した埴輪がありますが、

             霊的な 障りなどはないでしょうか?」


 (係員)               
(  `m´)  「…うーん

           霊的に敏感な子であれば

           何か憑依されてしまうとか

           そういう可能性も なきにしもあらずですが」


                |・)し


+++++++++++++++


          | ■□ 表統領室 ■□ |


 (中田善亮)              (西浦室長)
 (  `m´)             (`m´  ) 

                 
(西浦室長)
(  `m´)つ「…表統領先生、

          今日は 天理幼稚園の園児たちが、

          天理参考館に

          古墳の話しを聞きに行ったそうですが」

               
(中田善亮)
(  `m´)  「…なるほど。

           それでは すぐに私も参考館に行き、

           クソガキを捕獲しなくては」


(西浦室長)
(  `m´)つ 「…私も一緒に参ります」


           +++++++++++++++


           | ■□ 天理参考館 ■□ |


(西浦室長)
(  `m´)つ 「…そこにいるか クソガキ!!     |・)し

           今日こそ捕獲して

           表統領先生への忠誠を誓わせなくては」



    |・)し 「"みきを 神の社にもらいうけたい"とは

           深い意味のある言葉ぞ。

           みきに神がかって 道を開かせるいう意味だけでないぞ、

           みきの子孫の中から

           布留之明神が 生まれてくるという事ぢゃなあ」


(西浦室長)
(  `m´)つ 「…クソガキ!!       |・)し

           この参考館でも

           インチキ神がかりをやっているのか!!」



    |・)し 「布留之明神さえ見えれば

          道の事 すべて明らかとなるぞ。

          布留之明神が見えねば

          何度 教会に足を運び 役職を与えられようとも

          何もわからん」


(西浦室長)
(  `m´)つ 「…クソガキ!!         |・)し

           私は 内統領室長だぞ!

           私に わからない事など無いのだ!!!」



    |・)し 「そなたは 

          目に見えるものしか 信じておらぬぞ。

          布留之明神を足蹴にしながら

          祈っても聞き届けられぬのは 自明の理ぢゃ。

          真柱室に 布留之明神がいるではないか。

          神が見えれば 神を信じようとする必要ないぞ」


(中田善亮)
(  `m´)つ  「…クソガキ!!           |・)し! 

            今日こそ捕獲する!!!!!」




            (中山善司)               
           ⊂(  `m´)つ 「…人間の体のパーツで 眉毛が好きだよ!

                       ジー君 登場!!」

(中山善司)               
(  `m´)つ  「…善亮!西浦!!!

           小さい娘を捕獲する事など

           私が許さないのや!!!

           金玉パンチ!!!!!!!!」



       (中田善亮)
       (  `m´)あっ! (中山善司)
            ⊂⊂⊂⊂⊂(`m´  ) 


           (中山善司)               
           (  `m´)

                    (中田善亮)
                    (  `m´)つ… カクッ


       (西浦室長)
       (  `m´)あっ! (中山善司)
            ⊂⊂⊂⊂⊂(`m´  ) 


           (中山善司)               
           (  `m´)

                    (西浦室長)
                    (  `m´)つ… カクッ


ζ~(  `m´)~ζ 「…皆さん

             古墳は 解明されていない部分も多く

             創造力をかき立てられる所がありますね」


(中山善司)               
(  `m´)           |・)し

     

(中山善司)               
(  `m´)つ  「…月江は  パパの乳首を吸って    |・)し!

            龍の子として 成長すればいいのや」


|ミ サッ!
コメント

「洗礼者聖ヨハネの誕生の祝日」

2021年06月24日 | Weblog






奈良10月 竜鎮の滝 4K
https://www.youtube.com/watch?v=nh2iaNyIQwk

夜の雨の音とパチパチ音を立てる暖炉のある居心地の良いキャビン
https://www.youtube.com/watch?v=-mirqViyITY

島がまるごと神社 長崎空港に近い 不思議龍神社
https://www.youtube.com/watch?v=ZylAPBqo7Tg
コメント

「シルディ・サイババの加持を受ける」

2021年06月24日 | Weblog





《シルディ・サイババが存命中に語った約束》

人が愛をこめてわしの名を口にするなら、
わしはその人のすべての願望を叶え、献身の心を強める。

人が真心から熱心にわしの生活と わしの行いを讃めたたえるなら、
わしは常にその人と共にいる。

わしの魂とハートに結びついている人びとはこの言葉をきいて
幸福に感じるであろう。

信じるがよい。

誰でもわしのリーラ(奇跡)を讚える人に
わしは無限の喜びととこしえの満足を与えよう。

わしに絶対の帰依をし、真心からわしを崇め、つねにわしを憶念し、
わしを瞑想する者に、わしは解脱を約束する。

"わしの名を口にする者、わしを崇める者、わしの物語と
わしの生活を思う者、そのように絶えずわしを想い続けている者が、
どうして世俗的な欲望や肉体の悦楽に心を惹かれることがあり得ようか。

わしは自分の信者達を死の淵から救い出す。

わしの話に心から聞き入る者は、病気にかかることはない。

だから尊敬の念をもってわしの話を聞き、それらに想いをめぐらし、
瞑想しなさい。

話を消化して自分のものとしなさい。

それが幸福で満ち足りている秘訣なのだ。

わしを信ずる者には、うぬぼれと個我意識はない。

わしの話を聴く者の心は安らぎ、全霊をこめて信ずる者は至高意識とひとつになる。

わしの名前をただ「サイ、サイ」と繰り返し思っているだけで
その人の言ったり聞いたりした罪は帳消しになる。"



私の帰依者たちの家では、決して食べ物や衣服が不足することはない。

"「私の帰依者たちの家では、決して食べ物や衣服が不足することはない。

心を常に私に定め、心から私を礼拝する帰依者たちの幸福のために、
彼らの面倒を見て必要なものを与えるのが私の特性なのだ。

主クリシュナもギータの中で同じことを言っている。

だから食べ物や衣服を手に入れようとやっきになるのはやめなさい。

欲しい物があれば主に乞いなさい。

世俗の名誉は捨て、主の慈悲と恩恵を得て神の庭で栄誉を受けようとしなさい。

神の姿をしっかりと心に刻みなさい。

全ての感覚と心を主の礼拝に捧げ、他のものに心を奪われないようにしなさい。

常に私を思い浮かべることに心を定めるなら、心は肉体や富や家といった他の場所を彷徨うことはないだろう。

そうすれば穏やかで、平和で、心配がなくなる。

これが心が神とよい関係にあるしるしだ。"



【シルディ・サイババの加持文】

★「デーナ・ドゥキヨム・セ・プレム・カオ
  サイ・プラサンナ・ホガ
  プレム・カロ
  プレム・カロ
  プレム・カロ
  サイ・プラサンナ・ホガ

  サイ・メラー・マイン・テラー
  イェ・プレムキ・バクティ・ダラ
  サイ・プレム・キ・バクティ・ダラ

  ダヤー・カロ・クリガ・カロ・サイ
  ラクシャ・カロ・メレ・サイ
  ラクシャ・カロ・メレ・サイ。」


以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

+++++++++++++++++++

俺は霊とかあんまり信じてないんだが、所謂妖怪ってのはいると確信している。
今まで俺が妖怪を見たのは人生で2回だけ。
その内の1回をちょっと書いてみようと思う。

当時俺は小学5年生だったかな?
祖父がガンで死んでしまったので、急遽東北のド田舎に帰る事になった。
お葬式もなんなく終わって、大人は片づけがあるからお前は散歩してこいと言われ、
祖父母の家の裏手にある山を散歩する事にした。
この山は何度も遊びに来てるし慣れたもんで、迷う事なく一人で山をブラブラしていた。

30分ぐらい山の中をうろうろしていると、遠くに神社の鳥居が見えたんだ。
そういえば、いつも車の窓から山を眺めていると、山の中に無数の鳥居が見えた。
当時の俺は「何で山の中なんかにたくさん神社があるんだろー」って不思議に思ってたんだ。

ちょうど山をブラブラするのも飽きたし、1番近い鳥居の方へ行ってみる事にした。
鳥居の下までたどり着くと、無数の階段が上の方まで続いていた。
正直ここまで来るのにかなり疲れていたが、
せっかく来たんだし1回拝んでから帰るかーと思い、そのまま階段を上った。

ようやく階段を上って辺りを見回すと、そこにはボロボロのお寺とは思えない建物があるだけ。
「そりゃーこんな山奥に作ったらそうなるわなw」と、
当時の俺は特に不気味に思う事なくそのお寺に近づいて1回拝んだ。
拝んでいると神社の裏の方から水の流れる音がしたんで、裏手に回ってみると、
案の定細くてあんまり深くない川が流れてた。

水遊びするにはもってこいの場所だ。
「いいとこ見つけたわーw今度みんな連れてこよう!」
とか考えて、一人で川に足突っ込んで遊んでた。
そしたら、川を挟んだ反対側に何やら動く物体が見えた。
「うわー熊かな?やべぇ・・・どうしよ」とgkbrしてると、それはゆっくりと木の物陰から出てきた。


なんて説明したらいいのか自分でも分からんが、
調べた中で一番似てると思ったのはマンドラゴラ。
ぱっと見た感じただの木みたいな感じなんだけど、
たしかに歩いてるし、下の根っこのような物が蛇みたいにくねくね動いてる。
人間と同じぐらいのサイズかな?もしくはちょっと大きいぐらいで、
4つ葉のクローバーみたいな形した頭があって、口みたいなのがついてる。

下半身は木の幹みたいな感じで、足には根っこのような物が無数についてて、
それが蛇みたいにくねくね動いてる。
分かり辛かったらすまん・・・俺にはこれが限界だ。
とにかくそんな見た事もない生物が、たしかに俺の目の前にいて動いてる。
勿論すぐに逃げて、全力疾走で山を駆け下りた。


家に駆け込んで、とりあえず姉と従兄弟に事情を説明した。
そりゃーもう必死になって、見た事ない生物がいた!やばい!って。
そしたら案の定大爆笑。
姉は漫画に夢中で聞く耳持たないし、従兄弟は腹抱えて笑ってる。
こうなったら実物を見せようと思って、姉と従兄弟を強引に引っ張って山の方へ連れていった。

先ほどの鳥居まで行き、階段を上がって神社の裏手に回り、
物陰からバレないように覗くと、奴はまだそこにいた。
未だに文句を言ってる2人を神社の裏手まで連れていって、
たしかにそこにいる見た事もない生物を指指して2人に見せた。
もう2人とも唖然。

それを見た瞬間、従兄弟は口開けたまま動かないし
姉は「やばい!早く逃げるよ!」って言って真っ先に逃げた。
俺と従兄弟もすぐに姉を追って家に逃げ帰った。


いつの間にか恐怖感も薄れて、俺はとにかくワクワクしていた。
だって見た事もない生物がたしかにいて、それを目撃できたんだから。
姉に「明日も見にいこうよ!」と言うと、
姉は「もう・・・行くのはやめよう」と言った。
「あれはきっと私達の見間違い。風で木が動いてるように見えただけ」
と言って、それ以来姉はあの生物の話をしなくなった。

もう20年も前の事だけど、久々にあの時の話を姉にすると、
「もう忘れちゃった」とバレバレな嘘をつく。

でも実は5年後ぐらいに、また一人であの場所に行ったんだ
どうしても見間違いじゃないって事が証明したくて、カメラを持って一人であの場所へ行った。
鳥居は前と変わらずそこにあって、上へ続いてる階段を上がっていけば神社があるはずだった。
でも階段を上がると、視界を塞ぐ程雑草が生えてて前が見えない。
神社がどこにあるのかすら分からないぐらい雑草が生い茂っていた。
そしてやけにここだけ蜂が密集してて丸で神社を守ってるみたいに。
無数の蜂がブンブン飛んで俺を威嚇していた。
これじゃ神社に近づけない。


でも普通に考えて、5年前までは雑草なんてまったくなかったんだ。
ということは・・・誰かが管理してる。

管理してる人があいつの存在を知らないわけがない。と思って、近くの住民にさりげなく聞いてみた。
「あそこの神社で前不思議な物見た気がするんですよー」って。

そしたらあからさまに嫌な顔をして、「もう近寄るんじゃないよ」って言われた。
多分地元の人はあいつの存在を知ってるんじゃないかな、と思ってる。
でもどんなに聞いてもそれ以上は教えてくれなかった。

場所は青森県、それ以上は勘弁。
コメント

「六十二恒河沙数の仏尊の聖号を誦すのと等しい功徳が得られる」

2021年06月24日 | Weblog





以下のように1遍誦して 1回頂礼する事で、
六十二恒河沙数の仏尊の聖号を誦すのと
等しい功徳が得られるとされます。


「頂礼(ちょうらい)
出有壊善逝(しゅつうかいぜんぜい)
応供正等覚(おうぐしょうとうがく)
怙主普観仏(こしゅふかんぶつ)

頂礼(ちょうらい)
菩提薩た(ぼだいさった)
摩訶薩聖者(まかさつしょうじゃ)
観世音自在(かんぜおんじざい)

頂礼(ちょうらい)
正覚王勝金剛手(しょうがくのうしょうこんごうしゅ)。」


「諸仏や護法神 ダーキニー達を供養する簡易な法」



灯明や香や飲食などを捧げて
それらの供物が諸仏や護法神 ダーキニー達に届いて
供養される様子を観じて誦します。

「具清浄心励力修此法 (ぐしょうじょうしんれいりきしゅしほう)
所生諸善回向衆有情 (しょしょうしょぜんえこうしゅうじょう)
一切生中寂威妙音尊 (いっさいしょうちゅうじゃくいみょうおんそん)
恒不分離永遠作摂受 (こうふぶんりえいえんさしょうじゅ)
具足如空久住五身体(ぐそくにょくうくじゅうごしんたい)
現証七支和合果位已 (げんしょうしちしわごうかいい)
一切衆生住于彼果位 (いっさいしゅじょうじゅううひかい)
願刹那間順利作安置(がんせつなかんじゅんりさあんち)。」

「諸位本続上師吉祥来 (しょいほんぞくじょうしきっしょうらい)
諸位本尊天衆吉祥来 (しょいほんぞんてんしゅきっしょうらい)
諸位空行及母吉祥来 (しょいくうぎょうぎゅもきっしょうらい)
諸位護法衛教吉祥来(しょいごほうえいきょうきっしょうらい)。」



「還債を行い 補運などを得る」



人は生まれる時に 地府にある程度の借りを作って生まれるもので、
その借りを返す方法を行った事で
運気が上昇したという体験談もあります。


まず 自己の生年月日を旧暦に換算して、
それから 以下の中から 自己の生まれ年を見つけます。

+++++++++++++

甲子 ( 子 ) 1924年、1984年生まれ:欠銭五万三千貫。看経18巻,三庫 曹官姓元(そうかんせいげん)

乙丑 ( 丑 ) 1925年、1985年生まれ:欠銭二十八万貫。看経94巻,十三庫 曹官姓王(そうかんせいおう)

丙寅 ( 寅 ) 1926年、1986年生まれ:欠銭八万貫。 看経27巻,十庫 曹官姓馬(そうかんせいば)

丁卯 ( 卯 ) 1927年、1987年生まれ:欠銭二万三千貫。看経8巻,十一庫 曹官姓許(そうかんせいせいきょ)

戊辰 ( 辰 ) 1928年、1988年生まれ:欠銭五万四千貫。看経18巻,十四庫 曹官姓馮(そうかんせいふう)

己已 ( 巳 ) 1929年、1989年生まれ:欠銭七万二千貫。看経24巻,二十一庫 曹官姓曹(そうかんせいそう)

庚午 ( 午 ) 1930年、1990年生まれ:欠銭六万二千貫。看経21巻,十四庫 曹官姓陳(そうかんせいちん)

辛未 ( 未 ) 1931年、1991年生まれ:欠銭十万一千貫。看経34巻,四十二庫 曹官姓常(そうかんせいじょう)

壬申 ( 申 ) 1932年、1992年生まれ:欠銭四万二千貫。看経14巻,五十九庫 曹官姓王(そうかんせいおう)

癸酉 ( 酉 ) 1933年、1993年生まれ:欠銭五万貫。 看経17巻,四十九庫 曹官姓申(そうかんせいしん)

甲戊 ( 戌 ) 1934年、1994年生まれ:欠銭二万七千貫。看経9巻,十二庫 曹官姓井(そうかんせいしょう)

乙亥 ( 亥 ) 1935年、1995年生まれ:欠銭四万八千貫。看経16巻,十七庫 曹官姓成(そうかんせいじょう)

丙子 ( 子 ) 1936年、1996年生まれ:欠銭七万三千貫。看経25巻,四十二庫 曹官姓王(そうかんせいおう)

丁丑 ( 丑 ) 1937年、1997年生まれ:欠銭四万二千貫。看経15巻,九庫 曹官姓崔(そうかんせいさい)

戊寅 ( 寅 ) 1938年、1998年生まれ:欠銭六万貫。 看経20巻,三庫 曹官姓郭(そうかんせいかく)

己卯 ( 卯 ) 1939年、1999年生まれ:欠銭八万貫。 看経27巻,十一庫 曹官姓宋(そうかんせいそう)

庚辰 ( 辰 ) 1940年、2000年生まれ:欠銭五万七千貫。看経19巻,二十六庫 曹官姓劉(そうかんせいりゅう)

辛已 ( 巳 ) 1941年、2001年生まれ:欠銭五万七千貫。看経19巻,二十四庫 曹官姓高(そうかんせいこう)

壬午 ( 午 ) 1942年、2002年生まれ:欠銭七万貫。 看経24巻,三十七庫 曹官姓孔(そうかんせいこう)

癸未 ( 未 ) 1943年、2003年生まれ:欠銭五万二千貫。看経18巻,四十四庫 曹官姓朱(そうかんせいしゅ)

甲申 ( 申 ) 1944年、2004年生まれ:欠銭七万貫。 看経24巻,四十九庫 曹官姓呂(そうかんせいりょ)

乙酉 ( 酉 ) 1945年、2005年生まれ:欠銭四万貫。 看経14巻,五十六庫 曹官姓安(そうかんせいあん)

丙戌 ( 戌 ) 1946年、2006年生まれ:欠銭四万二千貫。看経27巻,二庫 曹官姓左(そうかんせいさ)

丁亥 ( 亥 ) 1947年、2007年生まれ:欠銭三万九千貫。看経13巻,三庫 曹官姓吉(そうかんせいきつ)

戊子 ( 子 ) 1948年、2008年生まれ:欠銭六万三千貫。看経21巻,四十庫 曹官姓伍(そうかんせいご)

己丑 ( 丑 ) 1949年、2009年生まれ:欠銭八万貫。 看経27巻,六庫 曹官姓周(そうかんせいしゅう)

庚寅 ( 寅 ) 1950年、2010年生まれ:欠銭五万一千貫。看経17巻,七庫 曹官姓毛(そうかんせいもう)

辛卯 ( 卯 ) 1951年、2011年生まれ:欠銭八万貫。 看経27巻,十五庫 曹官姓張(そうかんせいちょう)

壬辰 ( 辰 ) 1952年、2012年生まれ:欠銭四万五千貫。看経15巻,四庫 曹官姓趙(そうかんせいちょう)

癸巳 ( 巳 ) 1953年、2013年生まれ:欠銭三万九千貫。看経13巻,一庫 曹官姓卞(そうかんせいべん)

甲午 ( 午 ) 1954年、2014年生まれ:欠銭四万貫。 看経14巻,五十庫 曹官姓牛(そうかんせいぎゅう)

乙未 ( 未 ) 1955年、2015年生まれ:欠銭四万貫。 看経14巻,二十一庫 曹官姓皇(そうかんせいこう)

丙申 ( 申 ) 1956年、2016年生まれ:欠銭三万三千貫。看経11巻,五十一庫 曹官姓鈕(そうかんせいちゅう)

丁酉 ( 酉 ) 1957年、2017年生まれ:欠銭十七万貫。 看経57巻,五十七庫 曹官姓胡(そうかんせいこ)

戊戌 ( 戌 ) 1958年、2018年生まれ:欠銭四万二千貫。看経14巻,二十九庫 曹官姓晉(そうかんせいしん)

己亥 ( 亥 ) 1959年、2019年生まれ:欠銭七万二千貫。看経24巻,三十六庫 曹官姓卞(そうかんせいべん)

庚子 ( 子 ) 1960年、2020年生まれ:欠銭十一万貫。 看経37巻,五十庫 曹官姓李(そうかんせいり)

辛丑 ( 丑 ) 1961年、2021年生まれ:欠銭十一万貫。 看経37巻,九庫 曹官姓吉(そうかんせいきつ)

壬寅 ( 寅 ) 1962年、2022年生まれ:欠銭九万六千貫。看経32巻,十八庫 曹官姓施(そうかんせいせ)

癸卯 ( 卯 ) 1963年、2023年生まれ:欠銭三万三千貫。看経11巻,十一庫 曹官姓王(そうかんせいおう)

甲辰 ( 辰 ) 1964年、2024年生まれ:欠銭二万九千貫。看経10巻,二十二庫 曹官姓董(そうかんせいとう)

乙巳 ( 巳 ) 1965年、2025年生まれ:欠銭九万貫。 看経30巻,十九庫 曹官姓楊(そうかんせいよう)

丙午 ( 午 ) 1966年、2026年生まれ:欠銭五万三千貫。看経18巻,二十一庫 曹官姓蕭(そうかんせいしょう)

丁未 ( 未 ) 1967年、2027年生まれ:欠銭九万一千貫。看経31巻,六十庫 曹官姓朱(そうかんせいしゅ)

戊申 ( 申 ) 1968年、2028年生まれ:欠銭八万貫。 看経27巻,五十二庫 曹官姓柴(そうかんせいし)

己酉 ( 酉 ) 1969年、2029年生まれ:欠銭九万貫。 看経30巻,五十八庫 曹官姓孫(そうかんせいそん)

庚戊 ( 戊 ) 1970年、2030年生まれ:欠銭十一万貫。 看経37巻,二十三庫 曹官姓辛(そうかんせいしん)

辛亥 ( 亥 ) 1971年、2031年生まれ:欠銭七万一千貫。看経24巻,二庫 曹官姓卞(そうかんせいべん)

壬子 ( 子 ) 1972年、2032年生まれ:欠銭七万貫。 看経20巻,四十庫 曹官姓孟(そうかんせいもう)

癸丑 ( 丑 ) 1973年、2033年生まれ:欠銭二万七千貫。看経9巻, 三庫 曹官姓習(そうかんせいしゅう)

甲寅 ( 寅 ) 1974年、2034年生まれ:欠銭三万三千貫。看経11巻,八庫 曹官姓杜(そうかんせいと)

乙卯 ( 卯 ) 1975年、2035年生まれ:欠銭八万貫。 看経27巻,十一庫 曹官姓柳(そうかんせいりゅう)

丙辰 ( 辰 ) 1976年、2036年生まれ:欠銭三万二千貫。看経11巻,三十三庫十八庫曹官姓価(そうかんせいか)

丁巳 ( 巳 ) 1977年、2037年生まれ:欠銭七万貫。 看経24巻,十六庫 曹官姓程(そうかんせいてい)

戊午 ( 午 ) 1978年、2038年生まれ:欠銭九万貫。 看経30巻,三十九庫 曹官姓史(そうかんせいし)

己未 ( 未 ) 1979年、2039年生まれ:欠銭一万三千貫。看経15巻,五庫 曹官姓卞(そうかんせいべん)

庚申 ( 申 ) 1980年、2040年生まれ:欠銭一万一千貫。看経21巻,四十二庫 曹官姓胡(そうかんせいこ)

辛酉 ( 酉 ) 1981年、2041年生まれ:欠銭二万七千貫。看経9巻。 十五庫 曹官姓丁(そうかんせいちょう)

壬戌 ( 戊 ) 1982年、2042年生まれ:欠銭七万二千貫。看経20巻,四十庫 曹官姓彭(そうかんせいほう)

癸亥 ( 亥 ) 1983年、2043年生まれ:欠銭七万五千貫。看経25巻,四十三庫 曹官姓仇(そうかんせいきゅう)

+++++++++++++

風水グッズを取り扱うオンラインショップなどで販売されている
「寿金紙」を入手できる場合は、
それを入手して 「元宝」を折って用意しておきます。

寿金紙が用意できない場合は
オンラインで販売されている
もみ紙 ゴールドペーパーなどで代用できます。



「一心奉請(いっしんぶせい)
観世音菩薩摩訶薩(かんぜおんぼさつまかさつ)

一心奉請(いっしんぶせい)
地蔵菩薩摩訶薩(じぞうぼさつまかさつ)

一心奉請(いっしんぶせい)
大吉祥天女(だいきっしょうてんにょ)

一心奉請(いっしんぶせい)
帝釈天(たいしゃくてん)

一心奉請(いっしんぶせい)
閻羅王(えんらおう)

一心奉請(いっしんぶせい)
第〇庫 (自分の生まれ年の庫の数字)
〇曹官(曹官の姓 そうかん)。」


3遍誦す。

「オン・アモガ・プジャ・マニ・ヴァジュレ・タターガタ
ヴィロキテ・サンマンタ・プラサラ・ウン。」

何遍も誦す。

「オン・マカシュイヤエイ・スヴァーハー。」

何遍も誦す。

「オン・インヂリヤ・スヴァーハー。」

何遍も誦す。

「オン・ヤマヤ・スヴァーハー。」


「還有弟子在(かんうでしざい)
陰界累世(いんかいるいせ)
累劫的冤親債主(るいごうてきえんしんさいしゅ)
六親眷属(ろくしんけんぞく)
殺生命債(せっしょうめいさい)
風流情債(ふうりゅうじょうさい)
官利債(かんりさい)
牢獄債等(ろうごくさいとう)
令一切債務速消(りょういっさいさいむそくしょう)。」


「償還後(しょうかんご)
願弟子四季平安(がんでししきへいあん)
六時吉祥(ろくじきっしょう)
八節康泰(はっせつこうたい)
年年如意(ねんねんにょい)
日日順心(にちにちじゅんしん)。」

作った元宝などを炉で焼いて捧げます。



(回向)

「願以此功徳(がんにしくどく)
回向大吉祥天女(えこうだいきっしょうてんにょ)
帝釈天(たいしゃくてん)
閻羅王(えんらおう)
第〇庫 (自分の生まれ年の庫の数字)
〇曹官(曹官の姓 そうかん)
以及天曹地府(にぎゅてんそうちふ)
諸聖衆(しょしょうしゅ)
本境城隍土地神(ほんきょうじょうこうとちじん)
福徳威力悉増明(ふくとくいりきしつぞうみょう)
衆善普臻証菩提(しゅぜんふしんしょうぼだい)。」

3遍誦す。

「オン・ヴァジュラ・マギッシャ・ム。」
コメント