うなぎ屋さんの めおと漫才! (うなぎ専門店 本多)

長野県飯山市で 「うなぎ専門店」 を営む夫婦のブログです。
 長崎県佐世保市から嫁いできた女房との、楽し~い奮闘記!

お知らせ!

当店の定休日木曜日ですが ・・・
新年は、通常通り1月2日から営業となります。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。

№714 分養・・・!

2015-08-11 06:00:00 | お店のこと!

夫 筆

前回プレゼントを頂いたいつもの業界紙からの紹介です・・・。

人間同様、ウナギ達も各々成長に差があります。

食欲旺盛で一気に大きくなる子もいれば、少食で身体が小さいままの子もいます。

そんなウナギ達が同じ池に居ると、様々な問題が生じます。

小さなウナギは餌にありつけなくなってしまいますし、元々どう猛な魚であるため、大きなウナギは小さなウナギを襲ったりします。

その為、ウナギの大きさに差がでると池を分けて別々にして飼育しますが、この作業を分養と呼びます。

分養はウナギ達が健康でストレスなく育つのに必要な作業です。

しかし、その都度餌を止め池から取出す為、ウナギの成長が遅れます。

近年では分養の回数を減らす傾向にあります。

当店の仕入先、宮崎県の養鰻場では、3回の分養を行っていると聞いています。

池からウナギをバキュームで吸い取って、 その後ウナギのサイズ毎に分別し、池に戻します。

大変な作業ですし、一時的にウナギ達にも負担が掛かります。

それでも、その後の池の状態を考えると、クラス分けは必要という事になります。

 > イジメ対策ってこっちゃナ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする