国土交通省が21日発表した主要都市の地価動向報告によると、全国の主な商業地、住宅地計150地点の10月1日時点の地価は、3カ月前の7月に比べ85%に当たる128地点で下落、15%の22地点は横ばいで、上昇地点はゼロだった。初回(今年1月)から継続調査している100地点で見ても、下落は90%と前回(7月)の38%の2倍以上に達した。
米国発の金融不安による不動産投資の減退や景気後退を受け、地価の下落傾向が鮮明になった。今後の景気見通しでも、与謝野馨経済財政担当相が18日に2009年度の国内総生産(GDP)について「プラスになる自信はとてもない」と指摘するなど先行き懸念が高まっており、実体経済の悪化とともに地価はさらに下落を続けそうだ。
3大都市圏別の地価動向では、下落地点の割合は東京圏が65地点のうち94%、大阪圏が39地点のうち92%、名古屋圏が14地点のうち93%と、いずれも90%を超えた。
また地方圏は32地点のうち56%が下落。個別の地域では、福岡と仙台は市内の全地点で下落、札幌と広島市はそれぞれ下落か横ばい、那覇市はすべて横ばい。
(11月21日 共同)
米国発の金融不安による不動産投資の減退や景気後退を受け、地価の下落傾向が鮮明になった。今後の景気見通しでも、与謝野馨経済財政担当相が18日に2009年度の国内総生産(GDP)について「プラスになる自信はとてもない」と指摘するなど先行き懸念が高まっており、実体経済の悪化とともに地価はさらに下落を続けそうだ。
3大都市圏別の地価動向では、下落地点の割合は東京圏が65地点のうち94%、大阪圏が39地点のうち92%、名古屋圏が14地点のうち93%と、いずれも90%を超えた。
また地方圏は32地点のうち56%が下落。個別の地域では、福岡と仙台は市内の全地点で下落、札幌と広島市はそれぞれ下落か横ばい、那覇市はすべて横ばい。
(11月21日 共同)