百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

本味醂・みりん・伝統調味料・発酵調味料

2022-10-11 | 昆布

本味醂・疲労回復・みりん・味醂・搾りたて・発酵調味料・伝統調味料・疲労回復

今日は疲れたなぁと思った時は、みりんをいただく事があります。

甘酒も良いですが、甘露なみりんがスッと心地よく喉を通るので、寝酒に少し。


甘酒は、飲む点滴とも言われるほど滋養が高いですが、みりんも負けていません。

もち米を9割、うるち米を1割の割合で作った、熟成した味醂はそのまま飲んでもとても美味しく、元気になります。

砂糖より入手しやすかった昔は、女性にも親しみやすいお酒で、お正月にいただくお屠蘇(おとそ)でもありました。

「密醂」「美醂」とも書かれるみりんは、時代の流れでお料理に使われる調味料となりました。

上質なみりんはさっと煮詰めるだけで、品のよいシロップにもなります。

手間暇かけて丁寧に作られる日本の伝統調味料は技の巧み、身体にも優しいので使わないのはもったいないですね。


和食にはみりんが欠かせませんが、卵焼きはふんわり仕上がり、煮魚に使うのは煮崩れを防ぐためでもあります。

深いコクや旨煮をからめたつやつやの照りは、なんとも食をそそります。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本味醂・みりん・伝統調味料・発酵調味料

2022-10-11 | 昆布

本味醂・疲労回復・みりん・味醂・搾りたて・発酵調味料・伝統調味料・疲労回復

今日は疲れたなぁと思った時は、みりんをいただく事があります。

甘酒も良いですが、甘露なみりんがスッと心地よく喉を通るので、寝酒に少し。


甘酒は、飲む点滴とも言われるほど滋養が高いですが、みりんも負けていません。

もち米を9割、うるち米を1割の割合で作った、熟成した味醂はそのまま飲んでもとても美味しく、元気になります。

砂糖より入手しやすかった昔は、女性にも親しみやすいお酒で、お正月にいただくお屠蘇(おとそ)でもありました。

「密醂」「美醂」とも書かれるみりんは、時代の流れでお料理に使われる調味料となりました。

上質なみりんはさっと煮詰めるだけで、品のよいシロップにもなります。

手間暇かけて丁寧に作られる日本の伝統調味料は技の巧み、身体にも優しいので使わないのはもったいないですね。


和食にはみりんが欠かせませんが、卵焼きはふんわり仕上がり、煮魚に使うのは煮崩れを防ぐためでもあります。

深いコクや旨煮をからめたつやつやの照りは、なんとも食をそそります。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする