百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

砂肝

2021-06-15 | 昆布
写真

 

砂肝の下処理は面倒だと敬遠されがちですが、今日ご紹介するコンフィー(油煮)は日持ちもして簡単。

 

砂肝(350g)の硬い盛り上がった部分からそぎ切りにして3、4等分にする。

 

ポリ袋に入れて粗塩大さじ2をまぶして袋の上から全体をもんで一晩冷蔵庫におく。

ザルにあけてざっと流水で洗い、水気を適当にきって厚手の小鍋に入れ、山椒を漬けたオリーブオイルをたっぷりかける(オリーブオイルと赤唐辛子1本でも)。

 

厚手のキッチンペーパーをかぶせてフタをし、極弱火で15分煮てそのまま冷ます。

消毒した空き瓶などに入れ、冷蔵庫で保存すると旨味たっぷりの煮汁がジュレ状になって砂肝にまとわりつく。

砂肝を柔らかく美味しくしてくれるのは一晩の時間と、塩だけの調味料。

ワインが止まらなくなる。

 

 

BY     http://yumikoizawa138.jp/date/2015/06/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんず・杏・杏仁・薬膳・漢方・デザート

2021-06-14 | 昆布
杏・杏仁・あんず

 

ほんのり甘い香りに気づいて見上げると、杏の実がたわわ。

杏のやわらかな色合いを目にすると幸福感が生まれます。

完熟杏は香りよく果肉も食べやすい、旬が短いので見かけるたびに堪能します。

子供の頃によく食べたクレープは、生クリームやチョコバナナではなく、甘酸っぱいあんずジャムを薄く塗ったものでした。

美味しく感じる温かいジャムは、杏の香りが際立って子供心に本当に美味しく感じたものでした。


杏は、ドライフルーツにしてもいいもの。

半分に割って種を取り、低温のオーブンか果物乾燥機でセミドライにします。

これを、黄色いパプリカとオリーブオイルで蒸し焼きにして冷ませば、お互いの良いところがきわだった鮮やかな冷製サラダになります。


杏はカロテンが非常に豊富で、粘膜をうるおす効能があり、通便作用もあります。

種の中身(仁)は漢方薬の原料、杏仁 (きょうにん)。有名な杏仁豆腐の素ですね(生の種では食べられません)。


白きくらげは肺を潤す食材と言われていますが、氷砂糖と1時間半ほどゆっくり煮てトロトロにし、そこへ杏仁の粉を加えると咳や痰を切り、美肌に導く美味しいデザートになります。

冷たくても温かくてもおすすめです。

気分でレモン風味でさっぱりさせるか、生クリームで滑らかなコクを出すか、毎回悩ましいのです。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産ライチ・宮崎ライチ・レイシ・茘枝

2021-06-13 | 昆布
ライチ・レイシ・楊貴妃・茘枝

 

楊貴妃が愛したという伝説のレイシ。


皮がグリーン色のプリンセスグリーンライチや、赤皮の黒葉ライチなどが有ります。

紅茶やゼリーなどの香り付け、カクテルベースのリキュールなどにもなっていますね。


薬膳では血を養う手伝いをし、肌や髪、爪の乾燥などに潤いを与え、アンチエイジングなど美容に良いとされている果物です。

喉の渇きを緩和し、脾胃を補うので食欲不振などにも有効。


そのままで充分美味しいですが、量がある時は、良い香りのスパイスを軽く効かせたシロップに漬けて冷やすと美味しい。


最近では国産も出回り、今が丁度旬です。

4Lサイズの梅くらいの大きさがあり、とても立派。

ひとつひとつ手作業で完熟をもいで、丁寧に箱詰めされて郵送されます。

みずみずしいフレッシュ感にすっきりとした甘みとバランスの良い酸味が特徴。

皮を剥くと美しい半透明の白い果肉が美しく、その滑らかを表しています。

時間と手間を惜しまず作られているので、少々値が張るプレミアム、一年に一度のお楽しみです。

 

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズ・コンテチーズ・Comte

2021-06-12 | 昆布

f:id:kyoutousagiya:20210612080658j:plain

熟成コンテが好きで、いつも冷蔵庫に入っています。


コンテはフランスで最も親しまれているチーズ、生産量もフランス1でAOPの20%以上をしめています。


スイスとの国境近く、アルプスにほど近いジュラ山脈一帯のフランシュ・コンテ地方は冬は寒さが厳しく、しいて言えば北海道のような環境です。

熟成士によって丹精込めて作られており、添加物は一切使わず、水分を抜くハードタイプなので旨味が凝縮しています。

45種あるフランス産AOP(原産地故障保護)チーズの1つです。


ワインの勉強を少しかじると、テロワール(土壌・その土地の気候)について勉強しますが、チーズもその土地土地が反映された美味しさを個々に醸しだすもの、個性が表れます。

牛が食べる草や干し草など、時期によっても風味や色が変わる、これはバターも同じですね。

若いコンテは調理にも向いていますが、私は結晶化したシャリシャリ感や、芳醇で凝縮した風味が好きなので、熟成期間が長いものを選んで果物などとそのまま楽しんでいます。


合わせるワインは同郷のサバニャンで作られる黄ワイン「ヴァン・ジョーヌ」とのマリアージュを1度お試し頂きたいです。

ナッツやハニーの華やかな香りのワインや、樽が効いたシャルドネ、濃密な香りの貴腐ワインもいい、もちろんシャンパーニュもお勧めです。

 

f:id:kyoutousagiya:20210612080856p:plain

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃが芋・ポテト・新じゃが

2021-06-11 | 昆布
新じゃが・じゃが芋・ポテト

 

じゃが芋はとても生命力が強い野菜、世界中で栽培されています。

豊富なビタミンCは、デンプンに守られているので比較的熱に強く、クセがないのでどんなジャンルもすんなり受け入れてくれる頼もしい存在。


薬膳では胃腸を活性化し、便秘やむくみ改善などに薬効があるとされています。

ドイツではじゃが芋をすりおろした汁やスープは胃腸症に効くとされる民間療法です。


じゃが芋の芽を見つけたら、ソラニンと言う有害物質なので取り除きます。

茹でる時は、3つまみほどの塩を加え、皮ごと水から茹で、低温の60度くらいでゆっくり火を入れると酵素が働いて甘くなります。


北海道で始めて(インカのめざめ)を口にした時は、その栗のような色とほっこりした甘みにじゃが芋の観念が変わったのでした。

固めに下茹でし、皮ごと太めのくし切りにして片栗粉をまぶしてカラリと揚げると最高です。


栄養もあり、お腹を満たすアレンジ自在なじゃが芋、フランスでは大地のりんごと呼ばれています。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ・どくだみ・漁腥草・十薬・虫刺され

2021-06-10 | 昆布
ドクダミ・どくだみ・十薬・魚腥草

 

あちこちでどくだみの白い花を見かけます。


どくだみは「十薬」という生薬名がつくほど多くの薬効があり、馬にも効くので昔はよく使用されたそうです。


人には便秘、肌荒れ、虫刺され、高血圧、利尿作用、アレルギー症状などに効能があり、生命力のとても強い湿地を好む薬草。


独特の苦味と香りがありますが、身体の老廃物を排出させるデトックス効果があります。


虫刺されにも効きますよ、実際にブヨに刺されて腫れた時にドクダミをホイルに包んでしばらく焼いてから、よく揉んだ葉を患部にこすりつけると痒みと腫れが直ぐに治まりました。

花を焼酎に漬けたドクダミチンキも効くそうで、これらは昔ながらの民間療法です。


どくだみ茶の作り方です。

茎の部分から刈り取ってよく洗って、束ねて逆さにし、風通しの良いところでしっかり乾燥させます。

3、4cmにカットし、お菓子や海苔などについている乾燥剤を入れ(湿気が気になるようなら極弱火で数分間乾煎りしても)保存します。

いただく時は、ざっと湯をかけて洗い、水から弱火でゆっくり煎じます。

 

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新じゃが芋・粉ふき芋・ポテトフライ・むくみ・美肌

2021-06-09 | 昆布
じゃが芋・新じゃが芋・こなふき芋

 

水分量が多く、みずみずしい新じゃがは滑らかな舌ざわりで美味しいですね。

皮も薄く柔らかいのでまるまるいただいて下さい、栄養価は皮の近くに有ります。


1番のお勧めの食べ方は、シンプルな粉ふき芋。

タワシで擦り洗いしたじゃが芋を、水から入れて低めの温度(60度)でゆっくり塩茹でします。

酵素が働いて、甘みが増しますよ、火が通ったら余分な湯を捨てて水分を飛ばし、皮がパンと弾けるように粉ふき状態にするとじゃが芋の醍醐味を味わえます。


人気のポテトフライは皮付きで食べやすくカットし、低温の油から入れてある程度火が通ったら温度を高上げ、カリっと仕上げます。

半透明になるまで下茹でして水気を拭き、片栗粉をまぶして揚げるのもお勧めです。


それから、じゃが芋をごくごく細切りにして水に放し、さっと茹でて冷水で〆たシャキシャキ新じゃが麺も良いものです。

うすい麺つゆ程度のお浸しや酢の物にしてていただく和風の食べ方と、オリーブオイルと柑橘のドレッシングや中華辛味ダレなど気分で。


じゃが芋は体の余分な塩分を排出したり、胃腸が弱った時の救世主的存在。

ビタミンCが豊富、コラーゲンが多い食材と一緒に調理すると美肌効果を上げる手助けをします。

 

 

BY     http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶・緑茶・日本茶・ほてり

2021-06-08 | 昆布
緑茶・新茶・グリーンティー・カテキン・水出し茶

 

緑茶は頭をすっきりとさせ、身体の余分な熱をとる効能があるので更年期障害、ホットフラッシュやほてり感のある方に特にお勧めです。

日中は、日差しが強く汗ばむ陽気になってきました。

新茶にはテアニンが豊富、爽やかで清々しい香りと甘みが堪能できます、一番茶をぜひ楽しんで下さい。


日本茶は昔から消化促進、虫歯、口臭予防などにもよいとされ、ビタミンCも豊富です。

市場に行くと必ず立ち寄っていたお茶屋さんは、丁寧に1杯のお茶を入れて下さる。

時間がなくてもこのひと時を持つことで、頭の中が整理整頓されるので、お茶の時間はとても有意義だと思います。


好きな飲み方があります、器に茶葉を入れ氷を多めにのせて一晩冷蔵庫におきます、翌朝にはカフェインの少ない旨味が凝縮したアイスティーが出来上がっています。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らっきょう・辣韮・疲労回復

2021-06-07 | 昆布
らっきょう・ラッキョウ・甘酢漬け・漬物・きび酢

 

らっきょうは中国原産で中薬学では韮白(がいはく)と言う名の生薬、日本では畑の薬と言われるほど豊かな効能を持っています。

行気薬(気の巡りをよくする)であり、野菜の中でもトップクラスの水溶性食物繊維を含みます。

腸内の便を吸収するので、便秘解消に薬効があります。


ネギ類なので匂いがありますが(硫化アリル)、血行を良くし、血液をサラサラにします。

購入時は丸みを帯び、あまり芽が出ていない新しいものを選んで下さい。


甘酢漬けの作り方です。

らっきょう1㎏は茎と根元ギリギリの部分を切り、ボールに入れて流水で薄皮を取るようにこすり洗いする(剥きにくい時は、包丁で切った部分から引っ張るようにします、傷んでいるものがあれば除くか、包丁で剥く)塩大さじ2でもんで20分ほど置き、ざっと水で流す。

熱湯で8〜10秒茹でてそのままザルに広げて冷まし、消毒した保存容器に入れ、種を取った赤唐辛子2本と昆布一切れを加えます。

小鍋に水160cc、グラニュー糖か氷砂糖(ハチミツやきび砂糖でも)250g入れて溶かし、酢350ccをまぜて冷ましてらっきょうの入った瓶に注ぐ、2週間後から食べられます。


大事なのは芽が成長するので購入したらその日に仕込むこと、後は時間が美味しくしてくれます。

 

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロン

2021-06-06 | 昆布

 

 

メロン

 

メロンは本当は果菜(野菜)の定義。

しかし、市場や栄養学上の分類では果実、果物として取り扱われますね(苺やスイカも同じです)。


一般的にメロンは糖度が高い果物というイメージですが、カリウムが特に多く塩分が気になる高血圧やむくみの気になる方にはオススメです。

メロンのビシソワーズは旬同士の良い組み合わせ、配合がよければとても美味しいジャガイモのスープになります。

ワインのお供としては生ハムメロンが定着していますが、メロンの熟し加減でこその美味しさです。

旬のメロンをポンと割って種を取り、スプーンで大きくよそって薄はりのグラスに盛る。

ビンごと凍らせたトロリと冷たいジンを注いだ、ジンメロンパフェは初夏の風にぴったりで、毎年の楽しみ。

ソーダにアイスをのせて本物のメロンクリームソーダも楽しい。


オススメの一皿は、キリッと冷やしたメロンに少し辛味のあるオリーブオイル、摘みたてのバジルを散らしたバジルメロンのシンプルサラダ!

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

 

f:id:kyoutousagiya:20210606084944j:plain

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季彩キッチン・おかひじき・アグレッテイー・

2021-06-05 | 昆布
ボンゴレ・野菜・おかひじき・オカヒジキ・アグレッテイー
アグレッティーはイタリア語で、おかひじきの事です。

「醤油風味のボンゴレ・アグレッティー」

シャキシャキ感が何と言っても一番の魅力、イタリアでは春野菜として親しまれています。
他の食材には無い食感で、食べると脳に心地よささえ感じます。

 

クセが無いので使いやすく、お味噌汁や和え物など幅広く使用できます。

おかひじきの由来は、海藻のひじきに似ているからだそうで、元々は海岸の砂地に自生するアカザ科の野草。
ものによっては口に含むと微かな塩気を感じることも。
状態の良いおかひじきの栽培は難しく、発祥地とされる山形県南楊町では細心の注意を払ってハウス栽培されています。
水分が足りないと固くなり、温度、湿度が適切でないと特徴である歯ざわりが失われてしまうそう。
殺虫剤を使う事が出来ないので、虫がつかないように日々の管理もしっかり行われています、ほぼ無農薬のおかひじき、安心してたっぷり食べられるのも嬉しいですね。

カロテンやカリウムが豊富、免疫力を高め視力回復も手伝います。
カロテンは油と調理すると体への吸収をよくしますよ。
シンプルですが、ニンニクのアリシンも加えて免疫力をさらに上げた一皿に。

 

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2020/06/page/3/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジテレビ「四季彩キッチン」葉生姜・新生姜

2021-06-04 | 昆布
生姜・葉生姜・新生姜・旬野菜

 

『葉しょうが』は柔らかく筋が無いのにシャキシャキとした食感が魅力的です。

旬は5月から8月頃まで、みずみずしく清涼感のある爽やかな香りが際立って、辛味が何とも心地良い野菜です。

含まれる辛味成分は食欲増進効果があり、胃もたれした時などにもおすすめ。

薬膳では吐き気止めにも効果があるとされ「生姜は百邪を防衛する」と、漢方の古書にも書いてあるほど、薬効が高い生薬です。

生は殺菌力が高く加熱すると体の芯から温める効果が生まれます。


葉生姜は柔らかいのでそのまま味噌やマヨネーズで食べたり、スパイスと黒糖で煮詰めたジンジャーシロップや、甘酢漬けは美しい色合いになって日持ちもします。


番組でご紹介したつくねは、消化を促進する生姜成分が、肉の油っこさや臭みを断ち切り、肉の脂で辛味がやわらいで食べやすくなっています。


焼き鳥屋さんに期間限定であったらつい頼んでしまうような大人つくね、番組進行役の林修先生は、こりゃ美味いよっ!とのコメントでした。

 


レシピをご紹介します

●葉生姜つくね
 材料(約10本分)
鶏ひき肉     200〜250g
卵        1個
おろし玉葱    大さじ2
塩、胡椒     各少々
タレ(醤油・酒・水各大さじ1・みりん大さじ2)
ごま油      小さじ2
作り方
1、葉生姜の葉をフライパンに入る長さに切り、3本を手で折って離しておく。
2、ボウルにひき肉と塩を入れてよく混ぜる。水気をきったおろし玉ねぎ大さじ2、卵白1個分を入れてよく混ぜる。1の葉生姜の先端4、5cmにひき肉をそれぞれ巻きつける。
3、フライパンにごま油をしき、全体に焦げ目をつけるように焼く。フタをして火が通るまで2分ほど蒸し煮にし、Aを鍋肌から加えてからめる。
器に盛って残った卵黄を添える。

 

By   http://yumikoizawa138.jp/date/2020/06/page/2/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二条大麦・ビール麦・大粒大麦・ビール

2021-06-03 | 昆布
大粒大麦・ビール・二条大麦・ビール麦・クラフトビール

 

フジテレビ・四季彩キッチン 


汗ばむ季節、キーンと冷えたビールが美味しくなってきましたね。

番組では『二条大麦』の特集で、ビールに合うおつまみも紹介致します。

香りがよく風味のあるビールが個人的に好きです、近年では国内でもクラフトビールを含め様々な種類が生産され、缶や瓶も可愛らしくネーミングも個性的で楽しい。

ビールの主原料は麦芽とホップ、麦芽は大麦から作られますが、大きく二条大麦と六条大麦の二つに分けられます。

二条大麦は穀粒が二つに並んでいて、粒が大きいいので大粒大麦、六条オオムギは小粒大麦と呼ばれます。


栃木県では二条大麦、六条大麦、小麦の3種類が栽培され、全国でも有数の生産地。

小山市では、青々とした田んぼと金色の麦畑が、パッチワークのような模様を描いている風景も見られるそう。

風に揺らぐ麦畑の麦秋(ばくしゅう)、コントラストの美しい情景が目に浮かびます。

JA/農業の「いま」をプレゼンテーションする番組で、進行役は林修先生です。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2020/06/page/2/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツ・果物時計草(くだものとけいそう)

2021-06-02 | 昆布
パッションフルーツ・果物時計草・リリコイ

 

果物時計草はパッションフルーツの別名で、花が時計草に 似ているからだそう。

ハワイではリリコイと呼ばれ、台湾では百香果(パイシャンコウ)百の香りの果物という意味の名がついています。

爽やかで甘酸っぱく奥底に魅惑的な香りがひそんでいるので、化粧品やアロマテラピーなどにも用いられています。

切った時のビジュアルもフォトジェニックですね、農家さんは両手で挟むように圧をか

f:id:kyoutousagiya:20210602084539j:plain


けてパンッと器用に割ります。

飛び散らないか少し不安になりますが自分で試してみても大丈夫でした。


肝機能を高める効能と美白効果や皮膚再生能力を高めます。

旬のピークは6月〜8月頃、すっぱいイメージがありますが、皮にしわが寄ってしっかり完熟すると酸味が抑えられて甘くなる。

私は酸味が立ったものでソースやドレッシングにするのが好き、生クリームとの相性もよく他のフルーツでは作れない魅惑的なものになります。

写真はパッションフルーツ農園にて。

まだ青く、垂れ下がる感じがカーテンみたいで可愛い。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2020/06/page/2/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤しそ・赤しそジュース

2021-06-01 | 昆布
紫蘇ジュース・赤紫蘇・紫蘇・美肌ジュース

 

キレイな色の元気がでる旬のジュースです。

色が濃いめの赤しそ(2袋)を選んだら、葉だけを摘んでボールにはった水でよく洗い、ザルに上げます。

鍋に約1ℓの湯を沸かし、5〜8分茹でる。

ザルにしそを上げてギュッとしぼり、エキスを全てしぼりきます。

甜菜糖かきび砂糖は半カップ〜好みの量を入れてとかし、酢50cc(レモン果汁)を加える。

一瞬で色鮮やかになりますよ、楽しい瞬間です。

冷めたら清潔な瓶などに入れ、冷蔵庫で保存します。


しそ、赤しそは夏の疲れを癒やします。

殺菌効果が高く、胃液の分泌をよくし、消化を助ける効能や美肌効果が期待できるこの時期だけの美しいジュース。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2020/06/page/2/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする