乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

吉岡 実

2011-06-22 | ことのは







 吉岡 実について調べていたら、ダリみたいな絵が描けたらなって思ったよ。

 バカだな☆







   



 筑摩書房の『吉岡実全詩集』が欲しかったのでネット検索したらバカほど高かったよ。

 それならばと、奈良情報図書館で検索をかけたら、情報図書館書庫にあった。

 ラッキーな私。



奈良情報図書館在書 ▼ 吉岡実

先頭へ前へ次へ
サフラン摘み : 吉岡実詩集.
吉岡実著. 青土社, 1976.
書庫1 911.56-362
「死児」という絵 : 随想集.
吉岡実著. 思潮社, 1980.
書庫1 914.6-1760
土方巽頌 : 「日記」と「引用」に依る.
吉岡実著. 筑摩書房, 1987.
書庫1 766-15
吉岡実散文抄 : 詩神が住まう場所.
吉岡実著. 思潮社, 2006 (詩の森文庫:E06).
一般資料 914.6-ヨシオ
吉岡実詩集, [正], 続.
吉岡実著. 思潮社, 1968-1995 (現代詩文庫:14, 129).
一般資料 911.56-331 , 書庫1 911.56-331
吉岡実全詩集.
吉岡実著. 筑摩書房, 1996.
書庫1 911.56-745





   
   




     「過去」

  その男はまずほそいくびから料理衣を垂らす
  その男には意志がないように過去もない
  鋭利な刃物を片手にさげて歩き出す
  その男のみひらかれた眼の隅へ走りすぎる蟻の一列
  刃物の両面で照らされては床の塵の類はざわざわしはじめる
  もし料理されるものが
  一個の便器であっても恐らく
  その物体は絶叫するだろう
  ただちに窓から太陽へ血をながすだろう
  いまその男をしずかに待受けるもの
  その男に欠けた
  過去を与えるもの
  台のうえにうごかぬ赤えいが置かれて在る
  斑のある大きなぬらぬらの背中
  尾は深く地階へまで垂れているようだ
  その向こうは冬の雨の屋根ばかり
  その男はすばやく料理衣のうでをまくり
  赤えいの生身の腹へ刃物を突き入れる
  手応えがない
  殺戮において
  反応のないことは
  手がよごれないということは恐しいことなのだ
  だがその男は少しずつ力を入れて膜のような空間をひき裂いてゆく
  吐きだされるもののない暗い深度
  ときどき現われてはうすれてゆく星
  仕事が終るとその男はかべから帽子をはずし
  戸口から出る
  今まで帽子でかくされた部分
  恐怖からまもられた釘の個所
  そこから充分な時の重さと円みをもった血がおもむろにながれだす

 

   
   




 週間俳句さま 吉岡実 「過去」「桃 或はヴィクトリー」「わだつみ」 (縦書き)



   



 吉岡 実 Wikipedia ▼

吉岡 実(よしおか みのる、1919年(大正8年)4月15日 - 1990年(平成2年)5月31日)は、昭和後期の詩人、装丁家。
東京本所の生まれ。本所高等小学校を卒業後、本郷の医学出版社・南山堂に奉公。向島商業学校の夜間部に通うも中退。徴兵に際し、詩歌集『昏睡季節』(1940)、詩集『液体』(1941)刊行。輜重兵として満洲を転戦。
1951年から筑摩書房に勤務、取締役も務め1978年まで在籍した。詩集『静物』(1955)、詩集『紡錘形』(1962)、詩集『静かな家』(1968)、詩集『神秘的な時代の詩』(1974)などを刊行。詩集『僧侶』(1958)で第9回H氏賞、『サフラン摘み』(1976)で第7回高見順賞、『薬玉』(1983)で第22回藤村記念歴程賞を受賞。全284篇の詩作品と150点余りの装丁作品を遺した。別号、皚寧吉など。
妻陽子は和田芳恵の娘。
主な著書 [編集]

詩集
昏睡季節(草蝉舎、1940)
液体(草蝉舎、1941・湯川書房、1971)
静物(私家版、1955)
僧侶(書肆ユリイカ、1958)
紡錘形(草蝉舎、1962)
静かな家(思潮社、1968)
異霊祭(書肆山田、1974)
神秘的な時代の詩(湯川書房、1974・書肆山田、1976)
サフラン摘み(青土社、1976)
夏の宴(青土社、1979)
ポール・クレーの食卓(書肆山田、1980)
薬玉(書肆山田、1983)
ムーンドロップ(書肆山田、1988)
赤鴉(弧木洞、2002)
歌集
魚藍(私家版、1959・深夜叢書社、1973)
句集
奴草(書肆山田、2003)
詩選集
吉岡實詩集(書肆ユリイカ・今日の詩人双書5、1959)
吉岡実詩集(思潮社、1967)
吉岡実詩集(思潮社・現代詩文庫14、1968)
吉岡実詩集〔普及版〕(思潮社、1970)
新選吉岡実詩集(思潮社・新選現代詩文庫110、1978)
吉岡実(中央公論社・現代の詩人1、1984)
続・吉岡実詩集(思潮社・現代詩文庫129、1995)
散文・日記
「死児」という絵(思潮社、1980)
土方巽頌(筑摩書房、1987)
「死児」という絵〔増補版〕(筑摩書房・筑摩叢書328、1988)
うまやはし日記(書肆山田・りぶるどるしおる1、1990)
吉岡実散文抄――詩神が住まう場所(思潮社・詩の森文庫E06、2006)
全詩集
吉岡実全詩集(筑摩書房、1996)








   


 おつきあい下さいまして、ありがとうございます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月22日  今日は「カニカニ カニ」夏至の日、星座 蟹座の始まり、かにの日

2011-06-22 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 6月22日

 今日は2011年の夏至の日。

 夏至( 日本 2007年、2009年、2011年)





 夏至とは (ウィキペディアより ▼)


 夏至の日の太陽光の当たり方。夏至では太陽は北回帰線上にあるため、北半球では昼が最も長く、夜が最も短い。

 夏至(げし)は、二十四節気の第10。五月中(旧暦5月内)。

 現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日ごろ。

 暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とし、日のほうは夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。

 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小暑前日までである。

 西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。



年 日時 (UT) 日本 中国
2001年 6月21日07:37 6月21日 6月21日
2002年 6月21日13:24 6月21日 6月21日
2003年 6月21日19:10 6月22日 6月22日
2004年 6月21日00:56 6月21日 6月21日
2005年 6月21日06:46 6月21日 6月21日
2006年 6月21日12:25 6月21日 6月21日
2007年 6月21日18:06 6月22日 6月22日
2008年 6月20日23:59 6月21日 6月21日
2009年 6月21日05:45 6月21日 6月21日
2010年 6月21日11:28 6月21日 6月21日
2011年 6月21日17:17 6月22日 6月22日





 



 蟹座とは  (ファッション占いさんより ▼)


 蟹座の守護星は月です。満ちては欠け、欠けては満ちるを繰り返す月は、古来から大地母神と考えられていました。

 月の満ち欠けが動植物の生育に影響を与えるように、月に守護された蟹座も、大地のゆったりとしたリズムと共にあると言えます。



 



 かに座とは (ウィキペディアより ▼)

 かに座(蟹座、Cancer)は黄道十二星座のひとつ。トレミーの48星座のうちの1つ。



 



 かに座の主な天体 (ウィキペディアより ▼)

 蟹座は最も明るいβ星でも3.8等、他は4等星以下と全体に暗い星からなる星座である。

 α Cnc(4.2等星、F0型)とι Cnc(4.3等星、G6型)を合わせてアクベンス(Acubens)と呼ぶ。アラビア語で「蟹の爪」のこと。なお、ι Cncは4.2等と6.6等の星から成る双眼鏡で分離できる程度に離れた二重星となっている。

 β Cnc(3.8等星、K4型)をアルタルフ(Al-tarf)と呼ぶ。アラビア語で「終り」と言う意味を持つ。蟹の脚の先端にある蟹座の中で最も明るい星。

 γ Cnc(4.7等星、A0型)のアセルス・ボレアリス(Asellus Boreallis)とδ Cnc(4.2等星、K0型)のアセルス・アウストラリス(Asellus Australis)の二星はかつてAselli(驢馬(ロバ))という星座とされていたことがあり、その北側あるいは南側の星と言う意味でこの名がついている。

 ζ Cnc(4.7等星)のテグミン(Tegmine)はラテン語で「覆い」の意味を持つ。5.63等、6.02等、6.2等の三星からなる連星系で59年の周期を持つ。

 ほぼ星座中央にあるM44プレセペ散開星団が何より有名である。アラビア名はアンナトラ(An natra)。実視等級3.7等。M44はε Cncとして扱われる。γ Cnc、δ Cnc、θ Cnc、ηCncの作る四辺形と中心のM44の領域は、中国の星座では二十八宿の鬼宿(和名:魂緒(たまを)の星)に当たり、積尸気(ししきあるいはせきしき)と呼ばれる。

 屍体の山から立ち上る精霊(魄)が集まる姿とされる。

 よく間違えられるが、「かに星雲」はその形がカニに似ていることから命名されたものであって、かに座ではなくおうし座にある。



 



 かに座の神話 (ウィキペディアより ▼)

 ゼウスの子勇者ヘラクレス(ヘルクレス座)は、誤って自分の子を殺した罪を償うため、12の冒険を行うことになった。

 そのうちの1つがヒュドラ(うみへび座)の退治である。

 ヘラクレスはゼウスの愛人の子であり、ゼウスの妻である女神ヘラはヘラクレスを快く思っていなかった。

 ヘラは、この冒険のとき巨大な化け蟹を使いに出し、はさみでヘラクレスの脚を切ろうとした。

 しかし、ヒュドラとの格闘中のヘラクレスは、全く気付かずに化け蟹を踏み潰して殺した。

 化け蟹は天に昇りかに座となり、同じくヒュドラもうみへび座になった。



 



 最初の夏至の項で、【西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。】とあった。

 星座のかに座は6月23日から7月22日とされている。

 ということは、今日はまだ双子座であるだろうし、【西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。】から考えると、蟹座ともいえる。

 正確には知りませんので、とりあえず便宜上 ここでは一応、6月22日夏至の日から蟹座ということにしておきます。

 蟹座の正しいスタート日をご存知の方はお知らせ下さいますよう、お願いいたします。





【西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。】

おひつじ座(-3月21日~-4月19日) し  し 座(-7月23日~-8月22日) い  て座(11月23日~12月21日)
お う し座(-4月20日~-5月20日) お と め座(-8月23日~-9月22日) や  ぎ座(12月22日~-1月19日)
ふ た ご座(-5月21日~-6月22日) てんびん座(-9月23日~10月23日) みずがめ座(-1月20日~-2月18日)
か  に座(-6月23日~-7月22日) さ そ り座(10月24日~11月22日) う  お座(-2月19日~-3月20日)




 



 6月22日

 今日は かにの日( 日本) (ウィキペディアより ▼)



 アイウエオ順で「か」の文字が6番目、「に」の文字が22番目に登場する。

 加えて、一般的な星座占いでかに座がこの日に始まることにちなんだもの。

 やはりここでも、蟹座の始まり日と書かれている。

 カニの日は、かに道楽を運営するJRI株式会社かに道楽が1990年に制定したらしい。







 おつきあい下さいまして、ありがとうございます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする