乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

薬師寺東塔大修理  団十郎さん、三番叟を奉納

2011-06-25 | 舞台・音楽 雑感メモ





           薬師寺東塔大修理  団十郎さん、三番叟を奉納







 
 三番叟ですか?

 いやぁ!めでてぇなぁ!





 …っていうか、修理前に三番叟ならず三重塔を見なくちゃとあせっていますが…

 無理なのかな?





         裳階(もこし)で 倍に華やぐ 三番叟  (ドテお粗末でごじゃりました







団十郎さん奉納の舞 薬師寺東塔大修理
産経新聞 6月25日(土)15時30分配信

奈良市の薬師寺で唯一、約1300年前の創建当時から現存する東塔(とうとう)(国宝、奈良時代)の解体修理の無事を願う「東塔大修理着工法要」が25日、同寺で営まれた。東塔前には舞台が設けられ、修理の由緒などが記された棟札(むなふだ)をおろしたり、歌舞伎俳優の市川団十郎さんの舞が奉納されたりした。

 東塔は飾り屋根「裳階(もこし)」が付いた壮麗な姿で知られる三重塔。内部を貫く心柱が空洞化するなど劣化が進んでおり、約8年がかりで解体修理される。

 来月から東塔の周囲を覆う巨大な素屋根「覆い屋」が建設される予定で、平成30年度まで外観が見られなくなる。

 法要には約4千人が参列した。「棟札おろしの儀」では、東塔内部に安置されていた棟札が塔最上部の相輪(そうりん)からおろされ、山田法胤(ほういん)管主に手渡された。

 続いて、山田管主が約110年ぶりとなる本格的な解体修理への決意を示す表白(ひょうびゃく)を読み上げ、僧侶らの読経が境内に響き渡った。法要は26日も行われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝居: 『野田版 鼠小僧』

2011-06-25 | TVで 歌舞伎・能楽



 『野田版 鼠小僧』



出演:中村勘三郎 中村福助 中村橋之助 片岡孝太郎 市川染五郎 中村勘太郎 中村七之助 中村宜生 井之上隆志 市川猿弥
2009年
99分
カラー
出演:片岡亀蔵、片岡市蔵、坂東彌十郎、中村扇雀、坂東三津五郎 クリスマスイヴの夜に小判の雪が舞う…。野田秀樹作・演出の新感覚の歌舞伎エンターテイメント。 野田秀樹と勘三郎のコラボ作品第2弾「野田版 鼠小僧」を、今回は待望の再演となった平成21年12月歌舞伎座さよなら公演からお届けします。芝居の舞台は江戸の正月、そしてその年のクリスマス・イヴに…という設定。野田秀樹独特の奇想天外なアイデアと笑いが、全編通して盛り沢山。歌舞伎座の舞台、装置を目一杯活用した舞台転換、取り違え、風刺など様々な趣向を凝らした演出が話題を呼んだ注目作です。 (平成21年12月・歌舞伎座)







 今週見た芝居はは『野田版 鼠小僧』だけ。

『野田版 鼠小僧』は歌舞伎チャンネルの頃にも何度か見たが、何度見ても面白い。

「小林麻央はバカだねぇ…。…アナ!不思議」
などタイムリーなジョークが洒落にならないおかしさは、タイムリーなおかしみが時間をおいて一層現実化した感じがして笑っていいものかどうなのだかと格好をつけながら爆笑していた。

『野田版 鼠小僧』は全体がコミカルだが、最後の終わりが洒落ており、しんみりして良い。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

67; 『瓢亭の点心入門』瓢亭の料理に学ぶ、おもてなしの基礎とコツ

2011-06-25 | 読書全般(古典など以外の一般書)


67; 『瓢亭の点心入門』瓢亭の料理に学ぶ、おもてなしの基礎とコツ




 高橋 英一 (著), 矢野 正善

 淡交社, 2000

 2002年発行

 112ページ 1,575円+税




 点心のおもてなし心覚え;料理の基本―ダシのとり方;鯛をモデルに魚の下ごしらえ―向付と焼物の基本;向付―一品例;焼物―一品例;ご飯;煮物椀・吸物・汁―一品例;香の物;お酒の出し方・すすめ方;茶懐石と点心―初秋の懐石&初秋の点心〔ほか〕

 京料理の一人者である瓢亭主人が、ダシ・ご飯の準備から、魚の下ごしらえ、向付から吸物までの一品例、そして四季折々の趣向別献立など、楽しい点心づくりを基礎から説いた入門書。





 瓢亭のお料理なんて、懐かしいな食べたいなと手に取り見ると、子rがなかなかのすぐれもの。

 瓢亭をはじめどこかしこで出てくる懐かしいお料理も載せられている。

 これは作らないわけにはいかない。

 この季節、鱧づくしか川床メニューを考えてみようかと思う。

 お料理作りも食べるのも楽しみだ。

 おさいふも塩分も、

 家で食べるのも、何かと良いね☆

 でも……京都にいきたい!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

66; 『低インシュリンダイエット 決定版』 7日間実践レシピ 別冊宝島622

2011-06-25 | 読書全般(古典など以外の一般書)


66; 『低インシュリンダイエット 決定版』 7日間実践レシピ 別冊宝島622






 2002年発行

 112ページ 900円+税




 参考になった。

 バランスよく料理して食べ、健康的な生活を送ろう…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65; 『とりあえず主婦合格』 大門久美子著 2009年

2011-06-25 | 読書全般(古典など以外の一般書)




65; 『とりあえず主婦合格』





 大門久美子著

 バジリコ

 2009年発行

 157ページ 1000円+税





 気分転換に雑誌が割に読むのに良い。

『とりあえず主婦合格』一冊で、20分は楽しめる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画三昧: 『トリック』7★『がんばっていきまっしょい』6★『ブタがいた教室』0★『わたし出すわ』7★

2011-06-25 | 映画



 映画三昧: 『トリック』7★、『がんばっていきまっしょい』6★、『ブタがいた教室』0★、『わたし出すわ』7★







『トリック』

 7★

 感想→面白かった。




『がんばっていきまっしょい』
 
 6★

監督・脚本:磯村一路
出演:田中麗奈 真野きりな 久積絵夢 森山良子 中嶋朋子
1998年
フジテレビ、アルタミラピクチャーズ、ポニーキャニオン
119分
カラー
高校生活をボートにかけた少女たちの姿を瑞々しく描いた青春ドラマ。成績優秀で要領もいい姉と違い、不器用で勉強も苦手な悦子。そんな中、高校に入学した彼女は、ふとしたことからボート部を作ろうと思い立つ。

 感想→時間つぶしができた。田中麗奈が初々しかった。





『ブタがいた教室』

 0★

  2008年


あらすじ: 6年2組を担任することになった新米教師の星(妻夫木聡)は、食べることを前提として子ブタを飼うことをクラスの生徒たちに提案する。校長先生(原田美枝子)にも相談し、卒業までの1年間26人の生徒が子ブタの面倒を交代でみることになる。最初は戸惑っていた子どもたちも、“Pちゃん”と名付けた子ブタを次第にかわいがるようになり……。

解説: ドキュメンタリーとしてテレビ放映され話題を呼んだ、大阪の小学校の新任教師による実践教育を基に映画化した感動作。1年間大切に育ててきたブタを食べるかどうかで大論争を巻き起こす子どもたちの、うそ偽りのない表情にカメラが肉迫する。『涙そうそう』の妻夫木聡が教師役に初挑戦し、子どもたちと素晴らしいコラボレーションをみせる。大切な命をどうするかという結論を自らの力で出そうとする生徒たちの姿勢が、痛いほどダイレクトに伝わり心打たれる。

…と、いいたいのだろうが…。






『わたし出すわ』

 7★

監督・脚本:森田芳光
出演:小雪 黒谷友香 井坂俊哉 山中崇 仲村トオル
2010年
110分
カラー
森田芳光監督が『武士の家計簿』に先駆けて、完全オリジナル作品として映画化した感動ドラマ。「お金」の使い方をモチーフに、そこから浮かび上がる人間性や人と人との関係性を描く。 もし突然大金をもらったら、どうしますか?突然昔の友人から大金をもらったら、どうしますか?


 感想→あらすじに展開があるのかと思ったが、道徳映画だった。

    映像に白もやがかかり、回想的或は想像的で非常に美しい。

    映像と小雪さんがぴったりで、心地よい。

    黒谷友香さんが非情に美しかった。





 見て下さいまして、ありがとうございました。

 本日は珍しく辛口にて失礼申し上げます。
    











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽれぽれなるままに 斑鳩と自宅を楽しむ     (9景)

2011-06-25 | お出かけ




               




 6月24日

 朝から休まず家事に励む。

 夕刻4時になり日差しが落ちついてきたので、ミニバイクで斑鳩に向かう。

 6月の大和川は鳥が少ない。

 顔に虫があたるでも無く、爽快な気分で進む。

 そんな川沿いを走り抜け、まずは法隆寺。

 相変わらず、観光客は多い。



 斑鳩についてから、知らない所を探し走る。

 今回はぶどう園の方向に向かってみた。

 ハウスでは、随分大きくなったぶどうの手入れをされている。

 無花果や柿畑脇の道も通り、怒るかに行けばいつも立ち寄る店でトマトやブロッコリーを購入。

 取れ立てのトマトは9個400円

 輪切りにしてかに缶をかけ、レモンを絞ると美味。

 ビールに合う。



 夕刻家路に到着。

 何度も着信、複数回のメールに気付き、心が痛む。

 この暑さの中仕事に励んでくれた家族

 感謝の気持ちは大きい

 時間をかけて夕食をつくり

 庭をながめながら食事をとる

 外食せずとも、心は和む




     




 写真は、田植えを終えた斑鳩のようす















 

 

 











 見て下さいまして、ありがとうございます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする