乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

こいつぁ春から   「歌舞伎“松竹梅湯島掛額”から」七之助さんの櫓お七の人形振りに感動し、涙が溢れ出た。

2019-01-05 | TVで 歌舞伎・能楽


 こいつぁ春から



    羽が欲しい

    翼が欲しい

    飛んでゆきたい

    伝えたい






 1月4日

「こいつぁ春から 」をみる。


 中村七之助さんの櫓お七(「歌舞伎“松竹梅湯島掛額」)の人形振りに感動を、涙が流れ続けた。

 どうも最近、感動すると涙が出る。

 中村七之助さんの人形振りはふとした表情や動きに先代の芝翫丈を匂わせ、嬉しくて涙がこぼれた。

 中村七之助さんの動きは形が美しく、お顔立ちも美しく、声も裏返らず堂々としておられる。

 舞台に立たれただけで目の覚めるような美しさ。

 艶やかな役者は、舞台に立たれると、周りの空気の色合いを変える。オーラがあると言葉を変えることもできる。

 華やい役者、七之助さん。

 まだお若いのに、出てこられただけでも素晴らしいのに、古典歌舞伎もこなされる素晴らしい歌舞伎役者さんだと、毎度思う。 


 竹三郎さんが出ておられた^^

 気がつけば、かなりお年を召してらっしゃる。素晴らしい。

 雪道を歩く下駄の進め方、寒い夜。

 竹三郎さんも見たい。大変みたい。


 猿之助さんは「歌舞伎“松竹梅湯島掛額」でも、はまり役。

 いつもと違う感じの「歌舞伎“松竹梅湯島掛額」に仕立て上げられ、興味を覚えた。

 この役者さんも、色々考えてらっしゃる方だ。





 今回 関西公園の松竹座興行で驚いたのは、愛之助さん。

 以前の松竹座の『伊勢音頭恋寝刃』のように、力を注いで舞台に望まれていらっしゃる。

 十二月の弁天小僧、今回の石川五右衛門を見て、少し化粧が怖いなとは思うが、それは力を入れておられる現れなのだと感じる。

 できれば仁左衛門丈の白塗り化粧などを、以前のように真似てほしい。

 この話題は、劇場の幕間で話によく登る。にざえも化粧の愛之助さんは見事に美しいのに、と。

 夜の部は夫と感激。

 花道近くなので、中づりを見上げるのが楽しみだ。早く見たいと感じた。



 今回松竹座では昼の部を是非とも見たい。

 藤十郎丈を一回でも多く見たい。

 親子孫五人の米寿の舞は、藤十郎さんを好きな私には必見。

 好きな演目の『河庄』

『葛の葉』が忘れられず今も余韻に浸っているとても好きな扇雀さん

 夢のような昼の部である。





 1月2日に初日を迎える歌舞伎座・大阪松竹座・浅草公会堂の歌舞伎公演を一部生中継を交え手の放送。

【歌舞伎座ゲスト】
 中村七之助
 松   郎

【大阪松竹座ゲスト】
 中村鴈治郎
 中村扇雀
 片岡愛之助


【VTRインタビュー】
 市川猿之助(歌舞伎座)、尾上松也・中村歌昇・坂東巳之助・坂東新悟・中村種之助・中村隼人・中村橋之助・中村鶴松・中村梅丸(浅草公会堂)

【司会】石田ひかり・吉田真人【副音声解説】高木秀樹

楽曲

「歌舞伎“金門五三桐”から」
~大阪松竹座 生中継~

「歌舞伎“松竹梅湯島掛額”から」
~歌舞伎座 生中継~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のお雑煮は五種類。元旦は夫の実家仕立て、二日目はわたくしの母方のお雑煮にして、夫をたてています。

2019-01-05 | お出かけ


 我が家のお雑煮は五種類




 わたくしの実家のおせちは、白みそじたてです。

 実家は二種類のお雑煮で、父と母でも違います。




 父は生粋の京都人なので、お野菜しか入れません。
1
  白みそ
  昆布出汁
  小芋
  京人参
  ごぼう
  ミツバ
  丸もち
   (丸もちは焼かずに白みその中に直接入れて柔らかくします。)

  
  正月から殺生してはいけないというらしいですが、おせちにはいっぱいの貝、魚介類が入っていますので、つじつまが合いません。

 

 母は京都府生まれですのでエビとかまぼこを入れます。
2
  白みそ
  昆布、カツオ出汁
  エビ
  かまぼこ
 (時には、ブリも追加)
  小芋
  京人参
  ごぼう
  ミツバ
  丸もち
   (丸もちは焼かずに白みその中に直接入れて柔らかくします。)

  
  色鮮やかで、好きな魚介類が入りますので、わたくしはこちらが好きです。

 

3
  母は正月が三日も過ぎると、予約したり多く作ったお節の残りも、白味噌仕立てのお雑煮にします。

  京人参や小芋だけでなく、こんにゃくやおせちの残りを色々入れてくれますから、随分豪華な(爆笑)お雑煮に仕上がります。
 
  残ったかまぼこなどはわかりますが、時には鴨やチキンが入っていて、おもちゃ箱のようで楽しかったです。

  いわばなんでもありのお雑煮になりますが、残り物は使えて美味しいので、一石二鳥です^^


 

 順序を後にしてしまいましたが、夫の実家(京都市)のお雑煮です。
4
  白味噌
  カツオ出汁
  茹でたほうれん草
  カツオ節
  丸もち
   (丸もちは焼かずに白みその中に直接入れて柔らかくします。)


 わたくしは結婚して初めてこのようなシンプルなお雑煮をいただきました。

 調べて見ますと、岐阜あたりでは、小松菜あるいはほうれん草&カツオ節をま焼かない丸もちの上に置かれるご家庭もあるそうです。

 
 
 夫の実家の二つ目のお雑煮はおすましです。
5
  カツオ出汁
  ハマグリ
  ミツバ
  ユズ
  丸もち
   (丸もちは焼かずにあらかじめ茹でた柔らかなものを使います。)

 

 我が家のお雑煮は上の四つですが、元日に夫たてて、「4」のシンプルお雑煮。

 二日にはわたくしの母の「2」魚介入りおせちを作ることが多いです。


 

 地方によっては、餅なし正月というものがあるそうです。

 そこではもちの代わりに、小芋を使うのだとか。

 ただし民俗学の本に書いてあったことなので、現在のことはわかりません。

 

 地域により異なるお雑煮ですが、魚介類の好きなわたくしは海の札をいっぱい取り入れたお雑煮が好きです。
 
 
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩日和

2019-01-05 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 こんな空を見た。
 
 正月、散歩日和。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道眞25  一月一日の初詣は散歩がてら。家から程なく近い天満宮家から程なく近い村の鎮守の天満宮に参り、菅原道眞様に祈願する。(4景)

2019-01-05 | 菅原道眞




  一月一日の初詣は散歩がてら。家から程なく近い天満宮家から程なく近い村の鎮守の天満宮に参り、菅原道眞様に祈願する。

     



 

 2019年

 散歩がてら、家から程なく近い村の鎮守の天満宮にまいってみる。

 人数はさほど多くはないが、それでも旧村の村の方々が、切れ間なく初詣をされていた。

 

 寄付金の札を見上げて、誰がどう、どこがどうとお話しされていたのは面白い。

 初めての経験。村の生活のごく一部に触れた気がした。

 

 私は大阪のベッドタウンという意味合いで現在ここに住んでいるが、新興住宅地とあって旧村とのお付き合いはない。

 だが、神社でこちらから新年の挨拶をすると、各々のご家族が気持ちよくご挨拶をして下さった。

 

 京都市内の町内や近くの商店街では、下のような感じで挨拶が交わされる。

「おめでとうさんです。今年もよろしゅう、お願いします。」      (女性)
「おめでとうはん。今年もよろしゅう、頼みます。(或いは、頼んます)」(男性)

 こんな生まれ故郷の言葉が懐かしいと、ふと感じた瞬間だった。

 

 近くの村の天満宮の名は知らない。

 だが、菅原道眞様の好きな私は正月そうそう良い気分を味わうことができた。

 来月頃からは神社仏閣巡りをして、幸運を身近に従えたいと骸んでいる。

 大きな仏像の下で、本を読む時間を保つ予定だ。

 

 


 菅原道眞 (道真)
 菅原道眞1 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
 
 菅原道眞2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 菅原道眞3 東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』

 菅原道眞4 メモ

 菅原道眞 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道眞6 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。

 菅原道眞7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道眞8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 菅原道眞9 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)

 菅原道眞10『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道眞12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道眞13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道眞14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道眞 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道眞 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道眞 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道眞 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道眞 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり

 菅原道眞20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

 菅原道眞21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

 菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から454頁(10枚)

 菅原道眞23(道真)菅原伝授手習鑑- 菅丞相 役も当たり役の十五世片岡仁左衛門丈が2018年、文化功労者賞を受賞

 菅原道眞24 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化 を御観覧いただいた方が昨日だけで70名を超えておりましたので、再度記録いたします。


 菅原道眞25 一月一日の初詣は散歩がてら。家から程なく近い天満宮家から程なく近い村の鎮守の天満宮に参り、菅原道眞様に祈願する。(4景)





   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編














北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻1


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻2


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻3


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻4


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻5


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻6


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻7


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻8


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻9 白描

  

『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』(7枚)

 日本絵巻大成 21 昭和54年 中央公論社より ▼


 
 ↑ 11歳と13、4歳で詠んだ二首 ↓ 11歳 拡大
               

 
 
 

 

 

 
 白描下絵


 




 ご覧くださいまして、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする