乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

海龍王寺にある日本最小の五重塔(国宝)  (国宝建造物国内最小・五重塔)

2024-05-06 | 神社仏閣・祭り

 

 海龍王寺にある日本最小の五重塔(国宝)  (国宝建造物国内最小・五重塔)

 

 先日のこと。

 海龍王寺で日本最小の五重塔(国宝)を見てまいりました。

 奈良時代前期の創建され、高さ4.01m あるそうです。

 日本で一番小さな五重塔って、すごいですね^^

 

真言律宗 海龍王寺   ただいま、「十一面観音特別開帳」、「海龍王経」(聖武天皇直筆)、 弘法大師御筆 隅寺心経(般若心経)  (10景)

 

 ここからは、海龍王寺公式HPより引用。

       ↓

  奈良時代前期 4.01m  

 創建当時から西金堂内に安置されており、細部は天平時代のかなり早い時期の手法を用いて造られていることから、天平時代の建築技法を現在に伝え、塔の建築様式の発展をたどる上にも重要であること。

建造物としての五重塔はこれ一基しか存在していないので、これらの点からこの小塔の価値が高く、昭和26年6月9日、国宝18号として指定を受けました。  

 小塔は屋内で安置することを目的とした為、近くから見たり拝んだりするので、近くから見た時の工芸的な性格を非常に重視しており、小塔の外部は組物などの細部にいたるまで忠実に作られています。

  このことは寸法取りにも表れており、上層部にいくにしたがって塔身が細く作られていることから上層部と下層部の均整を重視した寸法取りを行っていることがうかがい知れます。  

 通常、寺院には高さが数十mの大きな五重塔があるのが一般的ですが、海龍王寺は飛鳥時代から建っていた寺院をもとに創建されたことに加え、光明皇后の住居(光明皇后宮)内という限られた敷地の中に大寺院の伽藍の形式を持ち込まなければならないという困難な状況にありました。  

 この事情の中で「東西両塔」を備えた伽藍の形式を持ち込むべく五重小塔を造立し、東金堂(明治初年に喪失)と西金堂の両金堂の中にそれぞれ納めたのではないかと考えられています。  

 海龍王寺は皇后宮の内廷寺院として、聖武天皇・光明皇后を支えましたが、五重小塔および西金堂は、光明皇后宮内に残る唯一の天平時代建造物であり、内廷仏教と内廷寺院の中心伽藍を現在に伝える仏教建造物として重要な役割を果たしています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H縁起絵巻上・中・下巻の書き起こし終了。

2024-05-06 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風

 

 H縁起絵巻上・中・下巻の書き起こし終了。

 

 

 縁起絵巻上中下巻、書き起こし終了。今回は時間をかけて読み込めたような気がします。

 後は意味を取り、あやふやな文字を二三調べて予測するのみ。

 次回読みたい絵巻物は以前にも読んだことのある『法然上人絵伝』と、おおむね0決めております。

『法然上人絵伝』は続絵巻物大成に上中下の三巻として収められています。

 一巻一巻が割合長い目の合計三巻ですので、相当な時間を要することになるかもしれません。

 できればこれも、筆を使うか原稿用紙を使い書き起こして遊びたいと思っています。

 いざさよ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする