
(写真は9月14日。
イランの世界遺産、ペルセポリスにて。
イランでよく見ることのできる、『連花文様』 が美しい。
記録だけ 2007年度 118冊目
『肝機能アップレシピ』
発行所 コナミデジタルエンタテイメント
監修 広岡 昇
赤司 洋子
料理監修 辻学園
2006年12月21日第1版
145ページ 1238円 +税
12月28日。
お酒をいただくことが多いと言う理由で、肝臓関係の本を二冊読みました。
どちらも基本は同じことが書かれていました。
こちらの本は、料理満載。
簡単で体によいレシピ。
おまけに写真を眺めているだけでも作れちゃう気分、プラス健康になっちゃう気分が味わえました。
辻クッキングなら、私、学生時代にお遊びで、週一、一年コースを楽しんだことがありました。
お友だちと四人でいったものだから、楽しかったな・・・。
あら、これは余談でした・・・。
食いしん坊なので 脂肪肝が 心配です。
とても 体に 良さそうな 本ですね。
実はまだ締めたことがないのですが、あるリサイクルのお店を覗いてみたときにとてもステキな模様だと思い、安かったので一度締めてみたいと購入した帯の模様と同じなんです。袋帯なんです。やっと、袋帯の練習まで進みましたので、一度は結んで出かけたいと思いますが、なかなかチャンスがありません。時折、取り出しては楽しんでいるんですよ。
私の場合は、からだにお肉をつけるのも・・・、得意。
困ったものです。
一昨日から、ダイエット中・・・。
でももうすぐお正月ですよね。
思うように ことが進みません・・・、な~んて。
落ち着いて上品で好きです。
実は私もロウケツの型抜きで、同じ文様の帯を持っています。
今は、箪笥の肥やしです・・・。
連花文様は中東に多い文様ですね。
確か祇園祭の鉾の織物でも みかけたような・・・。
やまとなでしこあんさんは、今、着付けを習われているのですか・・・。
素敵!
私は自己流なので、外に出られたものではありません。
着物の友禅や織物の文様は色々とおくが深くて面白いですね。
楽しかったです。
1グループ5人だったので、お1人はいられる方には気の毒でした。
姫路・・・何度か行きましたが、姫路城にいけてません。
書写山には行きましたっけ。
白和えは私も大好きです。
やまとなでしこあんさんの白和え、いただきたかったです、な~んて。
料理学校の先生方はみなさんやさしくて、情熱があり
大好きでした。教えていただいたいわしのつみれの甘酢あんかけなど昔はよく作りました。その折のレシピは人生の友になりましたよ。
今日は機械でですが、お餅つきしましたよ。
洋風白和えですね。
胡椒やハムなどを入れられるのですか?
私も一度作ってみたいです。
私は母から教えてもらった白和えで、少し甘めです。
でも、好みで、ごまを多め、ホンダシを塩の代わりに使っています。
こんにゃくも好きなので少し多いかな・・・。
人参としいたけも入れちゃってます。
今はほんとに ほうれん草が美味しいですね。
つみれも好きですよ。
なんだか作ってみたくなりました。
お正月開けに白和えとつみれを作ってみますね。
やまとなでしこあんさんは今日、御餅つきだったのですか。
季節感があって素敵ですね。
我が家の機械は、最近眠っていますね・・・。
こちらも来年、一度 蓬餅でも作ってみることにしますね。
明日はお節総仕上げ、忙しくなりそうですね。
いよいよ今年もあとわずかですね。
いろいろお教えいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
楽しみにしております。
正月開けにマヨネーズ入りを、是非作らせていただきますね。
やまとなでしこあん様との楽しい時間を過ごすことができ、感謝しております。
ありがとうございます。
来年もどうぞ宜しくお願いします。
私もやまとなでしこあん様のブログを楽しみにいたしております。
やまとなでしこあん様、お嬢様の健康と合格を祈願しております。