乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

安納さげ芋     鹿児島県西之表市安納町

2014-10-13 | ことのは
              (京都市動物園)





       安納さげ芋



 スーパーで一箱の安納さげ芋一箱を購入。

 少し小さめの安納芋は鹿児島県西之表市安納町で作られたもの

 お芋と同じ地名の安納町があることを初めて知った^^;;

 
 安納さげ芋をきれいに洗い、ヘタを取り、炊飯器でふかす。

    ぴぃー

 ふかし芋の出来上がり。

 アツアツのふかし芋を割ると、黄金の安納芋

 ホクホク、ほくほく、アツアツ、ほくほく

 潮風にさらされつり下げられた安納さげ芋は見事に甘い。

 
「上げ」ならず、「下げ」芋とは一体何ぞや?

 説明によれば、「さげ芋」とは保存法のひとつらしい。

 安納芋の原種を 屋根だけの建物で潮風が吹き抜ける海岸の小屋にさげつるし、潮風にさらし熟成することにより、糖度が更に増し濃厚な甘味を閉じ込めるそうだ。

 ならば、納得。
     甘し めでたし。芋、旨し!




 


「安納芋」とは  (http://www.uminoyado.com/contents13.html)
 安納芋は元禄11年、琉球国王より島主の種子島弾正にプレゼントされたもので、サツマイモの原種といわれています。
 種子島は海底が隆起して出来た堆積岩の島で、土中にミネラルが多く含まれ、他の地域よりも糖度が高く、良質のでんぷん質で美味しいサツマイモが良く育つ土壌を有しています。
 その中でも安納地区は、種子島の東海岸・太平洋側で、夏は東風で涼しく、冬は北西の季節風の当りが少なく暖かく、霜も降りず過ごしやすい気候であり、農作物に適しているため、安納芋はこの地で代々受け継がれてきたものと思われます。
 安納には天女伝説が残っています。真っ青に盛り上がる太平洋。弓なりに伸びる海の彼方を眺めながら”幸せ”を舞われたのでしょう。心が透き通る瞬間です。そしてその天女様からのプレゼントが今に残る安納芋だと思うのです。
 つまり、安納芋とは、限られた耕地の中で栽培している貴重なサツマイモのことです。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都 南座 南座顔見世看板 | トップ | ペンギンは踊り、小魚を食う... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「斑鳩神社」法隆寺の秋祭り (Rancho様SiSiです。)
2014-10-13 16:28:48
 2012年10月18日のRancho様の「斑鳩神社」法隆寺の秋祭りを眺めておりました。第2土日に開催ってありましたから、今年は昨日?
★当方は、一昨年ご紹介した「亀山神社秋大祭」に吸い込まれるように撮影にお出かけしました。雨が心配されたのですが、神事の最後まで楽しむことができ、よかったです。
今年は境内に入ろうとする神輿とそれを防ごうとするヤブの争いが例年に比べ、一段と激しかったです
Rancho様のBlogに関係ない話題、失礼しました。
返信する
Fortune comes in by a merry gate. (RanchoよりSiSi様)
2014-10-13 18:26:28
 SiSi様、うれしいコメントをありがとうございます。
 ご心配を頂きありがとうございます☆大阪での観劇予定が無駄になり、ちょっと落ち込んでいる最中でしたので、力を頂けましたことを感謝致しております。ありがとうございます!

 SiSi様、さかのぼって見て頂きましてありがとうございます。この土、日に斑鳩の秋祭りでした。台風と舞台のことが気にかかり、今年こそはと予定していた斑鳩の秋祭りを棒に振りました。SiSi様にお力を授けて頂きましたので、この時間以降はFortune comes in by a merry gate…で参りたいと思います。

 SiSi様は秋の祭に出かけれたのですね^^良かったですね☆神事の最後まで楽しまれたとのこと。祭本来の姿のひとつにも触れられ、素晴らしいお時間をもたれましたね。 
 そうなのですか^^一段と迫力のあるお祭りでしたの。良かった!^^!こちらもうれしく感じます。 

 ありがとうございます。元気を頂戴しました。
返信する

コメントを投稿

ことのは」カテゴリの最新記事