
モハメドアリモスク (24景) エジプト カイロ 2013年6月21日

手前は、お土産物やさん、

あら!こんな高いところに、人が…

モハメドアリモスク
エジプト式モスクではありません。(といっても、今回エエジプトでは集会やデモが多く危険なため、エジプト式モスクは訪れることができませんでした。)
ここはトルコ式モスクで、 アヤソフィアに似ています。
アヤソフィアは訪れましたが、このブログでは未記録でしたm__m

右下のピンクのシャツががガイドさん
廟の向こうの塔はフランス製の時計台で、ただ今修復中
ルクソール神殿のオベリスクと交換したそうです。


前回記録した中の良さそうなご夫婦






中庭の廟

中庭







モスクの中
下の二枚は前回記録した祈る男性
この男の子とモスク内で小半時間話して楽しませて頂きました。
彼もガイドと同様、熱心なイスラム教徒(スンニ派)だそうです。
正式な祈り方などを教えて頂きましたが、日本人には難しいです^^
写真はモデルを申し出てポーズをとって下さった物です。
もちろん彼は善良な市民で、好意で楽しませて頂きました。
ありがとうございました(*^-^*)


外には中庭の廟が見えます。
トルコで見たステンドグラスの窓や入り口にそっくりです。


モハメドアリモスクから見える ギザのピラミッドとカイロの町並み
今回の旅行ではギザのピラミッドへは三度(三日)訪れました。
また モハメドアリモスク、ホテル屋上&室内、喫茶店、レストランからもギザのピラミッドを見ることができました。
美しい三角のピラミッドと 王家の谷と 博物館と エジプトの模様&文様と ゆっくり過ごしたナイル川傍のリゾート・ホテルが印象に残ったエジプトでした。
返事が遅くなりまして、ごめんなさいm__m
はぁい☆
ゴミと大気汚染と失業率は相当深刻でした。
またpinkyさんがおっしゃいますように、エジプトの広域が砂漠です
はぁい^^
個人の旅でしたので、一回目は閉場まであと一時間弱という時間で連れて頂き、二回目は予定通り、最終日も自由に希望出来ましたのでギザのピラミッドを見に行きました。
あは^^今回は、娘との旅で、夫は仕事でした。
そういえばわたくしたちの滞在中、吉村作治さんもエジプトのいらっしゃったそうです。
古い船の遺跡が発掘され、調査に行かれていたような…??
6月30日に大きな混乱がありましたので、それまでに日本に帰られていたと思います^^
返事が遅くなりごめんなさいm__m
はぁい
三角って、ステキですよね
数字や音楽みたいで
どこか魅かれます^^V
なかなか見ることのない角度からの義座のピラミッドの写真!
噂には聞いていましたが、普段観光案内などでは砂漠の中にあるように見えるけれど
反対側は大都会なのよ~と聞いてはいましたが
こんな風に見えるのですね。
モハメド・アリのモスクも素晴らしいですね。
昔は電気による照明ではなかったから、こうして吊るされているのでしょうか。
ヨーロッパの教会などはとても暗いですが、ここは明いですね。
三回も?
もしかして、旦那様は考古学者の吉村作治さん?