
バンダレ・アーザーリーで出会った若者たち
写真は・・・
バンダレ・アーザーリーで出会った、男の子たち。
底抜けに明るい若者だった。
二十代半ばに見えるけれど。本当はかなり若い。
息子と同い年じくらいか、それ以下かも。
イランの人は、男女を問わず 年上に見えるよ。
40代かなと思っても、30代男性って事が、ざらにある。
日本人はかなり若く見られるんだ。
ラッキーだな。
今年も 老若男女を問わず 結構楽しくお話しできた。
ぅん?お話って言うより、笑顔でこんにちは~って感じかな。
私、ペルシャ語は、全く話せないよ^^;;
プレゼントもいろいろな人に、結構もらったよ^^
家族はその都度 トギマギ。
イランでは家族はいつも焼き餅を焼いてるかな^^
かわいいな。
バンダレ・アーザーリーはイランのカスピ海。
イランの西の方向だよ。
おっと!
ここでは カスピ海ヨーグルトは食べられないよ・・・
悪しからず、ね
バンダレ・アーザーリーでは貸し切りのボート船に乗った。
3時間くらい、ゆっくりしたよ。
野鳥が美しかったな。
蓮の葉がいっぱいだったけど、花は咲いてなかった。
季節的に、無理だよね。
だって、九月下旬だったんだもの・・・。
カスピ海で野鳥が戯れる一方、バザールでは家鴨どころじゃない。
白鳥まで売ってた^^;;
昼には前を向いていた鳥たちは、夕方には鶏と仲良くまぁるくなって、餌を食べていた。
白鳥も家鴨も鴨も鶏も、同じ扱い。
仲良く食べていた。
不思議な光景。
キャビアは食べることができなかった。
十月解禁なんだって。
イラン人は高くて食べないんだそうだ。
ほとんどが輸出用。
アイスクリーム屋のおやじさんは、いろいろなことを教えてくれたな。
イランのこと、日本のこと・・・。
この親父さんも、かって日本に来て、働いていたそうだ。
日本に来て働いていた人たちはとっても親切。
日本語も上手で、私でも会話が成り立つ。
懐かしがって、いっぱい話してくれるんだ。
話し出したら、時間知らずな人が多いな。
これ飲め、これ食べてっていう具合で、いっぱいくれる。
「ラマザーンだからいいよ。」
なんて言う風にお断りをしても、
「あなたは私の客人だから・・・。」
と手厚く接して下さる。
ちまたでは イラン人に勧められても、五回、いや十回は辞退して、それでも勧めてくれたら、本当だから、頂いてもいいっていわれているよ。
でも、あれって、どうなのかな。
場合によるな。
本心から勧めてくれるときは、手渡ししてくれるよ。
結構共通してると思えるのは、にこやかに笑って名前を呼びながら、必ず手渡ししてくれることが多い。
言葉だけで聞かれるんじゃないんだ。
例えば、
「ミセス乱鳥(マダームの場合もあり)、シュークリームとクッキー、どっちにする?」
「ミセス乱鳥、石榴ジュース、飲んでみて。これおいしいんだよ、体にもいいよ。」
といいながら、手に持たせてくれる。
こんな具合かな。
イランは比較的親日の人も多いから、楽しく過ごせるな。
そういわれると、見えるかも知れませんね^^
さちさん、おしゃれな所に住んでおられるのですね^^
サンドイッチが、食べたいなぁ~~。
普段のお買い物も、楽しいでしょうね。
何か良いものは見つかりましたか?
蕪の浅漬けとひのな漬けが食べたいな。
田舎饅頭と焼き餅も・・・食べたいな^^
確かに・・・(笑み)
両大学、お坊ちゃま、お嬢ちゃまが多くて、かわいいですね^^
安心して見ていられます。
学生さんが多いと活気があるでしょうね。
イランは明るい方が多いですが、いろいろな問題を抱えています。
公園などを歩くと昼間から散歩している若者が多いのです。
大学を出ても職に就けない人がいっぱいだそうです。
物価の安定にも問題があるそうです。
テヘランのピスタチオ屋の親父さんと小一時間話し込んでいましたが、いろいろな話を伺いました。
おじさん曰く、
「今のイラン人はみんな馬鹿になっている。イスラム社会をみんな根底では歓迎していない。・・・」
職や物価、宗教、いろいろな話を例に挙げて、今のイランを教えてくれました。
イランもいろいろな表情を持っていて、興味深かったですよ★^^★
綾子さん、コメントをありがとうございます。
とても嬉しいです。