乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『イラン人は 神の国イランを どう考えているか』  草思社

2008-08-29 | 読書全般(古典など以外の一般書)

(写真はイラン女性。アブヤネにて)

 

記録だけ  

 

2008年度 100冊目  

 

 『イラン人は 神の国イランを どう考えているか』

 

  

 レイラ・アーザム・ザンギャーネ 編

 白須 英子 訳

 

 発行所 株・草思社

 2007年2月28日

 231ページ 1800円+税

 

『イラン人は 神の国イランを どう考えているか』を楽しむ。

 学者や研究者や作家や哲学者、編集者やジャーナリスト、映画監督や女優などの目を通して、イランを考え紹介した本書は、知らないことガ多く書かれており、知らないイランを発見できた。

 

 ジェンダー問題や結婚(16歳→9歳)、服装やマネキン。革命前と後の変貌、人種差別の問題やそれに対するイラン人の感覚。宗教感や生活と密着した詩の話など興味のある話が多い。

 

 現代中東芸術文化誌『ビドィン』編集者の ネガール・アーズィミーの出だしの言葉は印象深い。

 また、イランが パンクロックや服装倒錯、テレビの実録番組の発祥地だったことは知らなかった・・・。

 

 上に載せた映画監督とは キャーロスタミーのこと。

 この項目に至っては質問形式ですすめられていたが、この質問内容が私には楽しい^^

 興味深い内容であり、また 私がこれまでキャーロスタミーやイラン映画に対して感じていたことが解消できるといった素晴らしい項目だった。

 

 最後になりましたが、この本も近くの図書館から他の図書館に頼んで取り寄せて頂いたものです。

 関係者の方々に心より御礼申し上げます。

 ありがとうございました。

 

 

   

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『宮田登 日本を語る 11 ... | トップ | 『真夏の夜の夢』 (バレエ映... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (みきさんへ)
2008-08-31 01:03:31
ありがとうございます。
これからも楽しんで探してみたいと思います。

美術展、良かったですね。
東京は、フェルメールも来るのですか?
私は以前大阪市立ぶじゅつ感で観たことがありますが、やはり2~3時間待ちで、たいへんでした。
チケットを買うのも長蛇の列で、私たちはコンビニまで走っていって前売り券を買ったので、はやく入ることができました。
それでもゆうに1時間は超えちゃいました。
ちょいずるい裏の手です^^;;

フェルメールも美しいので、好きな方が多いですね^^
映画にもなっていますが、かなり好きでした^^

東京(関東お住まい)は絵画もお芝居も多くてうらやましいです^^V
返信する
乱鳥さんへ (みき)
2008-08-30 21:49:31
こんばんわ。
ご本が もう 100冊目ですか。
凄いですね。これからも
乱鳥さんの お好きな本が
沢山 沢山 見つかりますように。。。
イランの方の 宗教観 読んで見たいなと
思いました。
返信する
 (オオタ様へ)
2008-08-30 17:41:57
やっと落ち着いた感じがします。
洗濯はたいへんですから、奥様のおっしゃることも分かりますよ^^
月並みですが、洗濯するものを減らすか、せっせと風を仰いで乾かしてあげて下さい・・・というのは、ジョークです。

まぁ、晴れれば乾くでしょうから、大丈夫ですよ^^V
返信する
こんにちは (さち様へ)
2008-08-30 17:38:00
ありがとうございます。
これからもマイペースで楽しんでいきたいです^^

次は何にしようかな・・・。
考える時間も楽しみの一つです。
返信する
Unknown (オオタ)
2008-08-30 13:00:22
とんだ雨でしたな。ひどい雨でしたが、ついさきに、落ち着きおりました。洗濯門が、乾かんというて、女房の、機嫌が、悪いのです。どうしたものですかな。
返信する
おはようございます (さち)
2008-08-30 09:19:08
百冊ですね。おめでとうございます。これからも、どんどんと読まれるでしょう。私も、見習いたいと思いました。いつも、お写真と本のタイトルがあっているようで、毎回、楽しみです。次は何かな。。
返信する

コメントを投稿

読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリの最新記事