
ロシア大統領、核問題でイランを非難 制裁は「事実上合意」
JST Updated - CNN 2010.06.06
日米は北朝鮮、イランで緊密連携 電話会談で「意気投合」
47ニュース
イラン大統領選:抗議デモから1年 進まぬ民主化、あきらめも
毎日新聞 2010年6月6日 東京朝刊
450億ユーロの売却否定 イラン中銀総裁
日本経済新聞 2010/6/7 10:26
2010.06.06 Web posted at: 13:58 JST Updated - CNN
ワールド ▼
ロシア大統領、核問題でイランを非難 制裁は「事実上合意」
(CNN) ロシアのメドベージェフ大統領は5日、訪問先のドイツでの記者会見で、核問題をめぐるイランの立場を「無責任」だと非難し、主要国は国連安全保障理事会の追加制裁決議案で事実上合意していると強調した。
ロシアのリアノボスティ通信によると、大統領は決議案について、「制裁を望んでいる者はだれもいないが、決議で合意しなければならない場合もある」と述べた。同国は当初、イランへの制裁強化に消極的な立場を示していたが、大統領は欧米への歩み寄りを示唆し、「イラン指導部が国際社会の声に耳を傾けることを望む」「国際社会のパートナーと話し合うことが、難問を解決する唯一の方法だ」と語った。
大統領はまた、欧州連合(EU)とのビザ撤廃について、「実現すればわれわれの生活は大きく変わり、真の戦略パートナー関係が成立する」と述べ、進展に向けた対話を呼びかけた。大統領はかねて、EU側がビザを撤廃すればロシアは「明日にでも」撤廃に踏み切ると表明している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日米は北朝鮮、イランで緊密連携 電話会談で「意気投合」 ▼47ニュース
【ワシントン共同】米ホワイトハウスは5日午後(日本時間6日朝)、オバマ大統領と菅直人新首相が電話会談で、北朝鮮やイランなど日米両国と国際社会が直面する難題に対応するため、緊密に協調することで一致したとの声明を発表した。
米政府高官は、電話会談が「素晴らしい雰囲気」で行われ、市民運動出身の菅氏とコミュニティーオーガナイザー(地域活動のまとめ役)だったオバマ氏との経歴に似通った部分があることから2人が「個人的に意気投合した」と述べた。
声明によると、両首脳は日米同盟の重要性を強調し、両国間の緊密な連携が世界の安定と繁栄に貢献することを確認。また両首脳は今月カナダで開かれる主要国(G8)首脳会議で会うことを楽しみにしているとした。
イラン大統領選:抗議デモから1年 進まぬ民主化、あきらめも 毎日JP ▼毎日新聞 2010年6月6日 東京朝刊
【テヘラン鵜塚健】開票結果を巡り、大混乱を招いたイラン大統領選から12日で1年を迎える。記念日に合わせたデモ計画に神経をとがらせる政府当局は硬軟織り交ぜデモの再発阻止に躍起だ。一方、1年前のデモを支えた若者や女性には、進まぬ民主化にあきらめムードも広がっている。
◆「国外脱出」相次ぐ
テヘラン大学でデザインを学ぶ女性(27)は昨年6月下旬、銃弾を受け路上で血だらけになった10代の男性を車で病院へ運んだが、「その後の容体が今も気になる」。携帯電話で撮影した男性の映像は欧米メディアにも流れた。
音楽や服装などの規制への不満もあるが、最大の不信は大差で現職が勝利した選挙結果だ。「私の1票はどこに行ったのか、納得できない」。今月12日も友人と連絡を取り路上に出るつもりだ。
一方、外資系通信会社に勤める男性(30)は改革派のデモには無関心だ。選挙直後は「国が変わる」と期待したが、度重なる当局の鎮圧で「希望は完全に消えた」と話す。「米国やカナダ、豪州……。今年だけで8人の友達が留学や就職で国を出た。次は私だ」。カナダへのビザ申請の際に有利なフランス語も学び始めた。
◆規制と懐柔
改革派を率いるムサビ元首相とカルビ元国会議長は5月31日、抗議デモの申請を当局に提出。しかし、イラン政府は「選挙1年でのデモは一切禁止」との見解を出して予防線を張る。
イラン当局は今も、デモ当日の写真をもとに参加者を捜し出し、拘束を続ける。厳格な保守派宗教指導者からは、抗議の背景に若者風俗の緩みを指摘する声も強く、女性のヘジャブ(イスラム女性が頭髪を隠すスカーフ)の乱れに対する取り締まりや、男女交際の路上摘発が5月以降相次ぐ。
一方、最高指導者ハメネイ師は今月3日、デモに関与した拘束者のうち81人を恩赦または減刑とするなど懐柔策も打ち出している。
◆困難な安定化
テヘラン南部で4日、イスラム革命指導者故ホメイニ師の没後21年の記念式典があり、地方から数十万人規模の保守派市民が動員された。同師の孫ハッサン・ホメイニ師の演説が始まると、聴衆から抗議の声が上がり中止に追い込まれた。ハッサン師は昨年の大統領選で改革派ムサビ元首相を支持している。大統領支持者らによる妨害は明らかだった。
ホメイニ師は今も改革派を含む多くの国民の精神的支柱で、ハメネイ師や大統領もホメイニ師を国民統合の象徴としたい考えだ。しかし、血を継いだ孫からも「革命体制の変質」を指摘する声が上がる現状は、保守・改革双方の不信の深さをうかがわせる。
■ことば
◇イラン大統領選を巡るデモ
09年6月の選挙で保守派アフマディネジャド大統領が再選を果たしたが、改革派候補、ムサビ元首相を支持する市民らは「選挙無効」を掲げデモを繰り返し、40人以上が死亡、数千人が拘束された。一連の抗議行動はイスラム革命(79年)以来最大となった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
450億ユーロの売却否定 イラン中銀総裁 ▼ 日本経済新聞
2010/6/7 10:26
【ドバイ=松尾博文】6日付のイラン各紙によると、イラン中央銀行のバフマニ総裁は中銀が外貨準備から450億ユーロ(約5兆円)を売却し、米ドルや金に切り替えるとした国営テレビなどの報道を否定した。イランメディアは先週、中銀当局者の情報として、ユーロ安を受けて外貨準備に占めるユーロの比率を現在の55%から20~25%に引き下げると報じていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます