
( 写真はイランのケーキやシュークリームや揚げ菓子に蜂蜜をひたしたもの。揚げ菓子はトルコのとと共通。
イランのお菓子はケーキやクッキーやパイやキャンディや他色々、計り売りが多い。
写真は500gくらい。これくらいの量だと160円から220円くらい。
ひよこ豆のクッキーはイランで有名。
ピスタチオのかかったクッキーは美味。トルコにものより甘くなくって美味しい。
パイはさくさく味で最高^^地方によって味や中味が違うのもありがたい。
ポテトチップスやガムなどは日本と同じ。袋入りなどで一ついくらって感じ。
ポテトチップスは檸檬味やオニオン味や唐辛子味などがありすこぶる美味しい。
お土産にポテチは欠かすとができないくらい、日本のものとはお味が違って楽しい。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2010年度 91冊目
バター、オイルなしでもこんなにおいしい
『ふとらないパン』
茨木くみ子 著
文化出版局
2006年4月16日発行
80ページ 1,575円
本日一冊目は、バター、オイルなしでもこんなにおいしい『ふとらないパン』
この本はいいよ^^お勧め。
家出も作った感じのパンが多いけれど、バターやオイルなしでパンなんて目からうろこ。
とはいえ,わが家ではバターやオイルなしのケーキを度々作っていたっけ。
あながち間違いでもなかったのかな(笑)
ま,美味しければ,いいかな^^
茨木くみ子さん紹介のパンはみんな手ごね。
パンづき裡中心生活なら別として、これは正直わたしには無理だなと思っていたら,最後で私生活を披露して下さった。
茨木くみ子さんって、すき!
朝起きてその日の温度やお天気で瓶量を考える。
HBにセットして家族のお弁当作り,昨日焼いたパンを軽くピンして三人で朝食。
お子様やご主人を送り出す。
焼いたパンをお昼の持たせることもあるってくだりがとてもあったかで好き。
わが家の朝に似ているかも^^
茨木くみ子さんか。今後もたのしみ。注意しておこう。
っていうか,この本、欲しいな!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎日食べるものだから、
体にやさしく、おいしいパンを
水だけでこねる超シンプル生地
基本のパン――プチパン
セサミパン
ハーブパン
ナン
クリスピーピザ
木の葉の田舎パン
オートミールブレッド
栗のカンパーニュ
ドライフルーツの赤ワインブレッド
牛乳でこねるしっとり生地
ノンノンの白パン
フーガス
ポテトサラダの花かごパン
黒糖レーズンパン
ハートのチョコパン
キャロットパン
ほうれん草パン
かぼちゃパン
ミルク食パン
カフェオレ食パン
コーン食パン
ベーグル
チョコとクランベリーのベーグル
きな粉ベーグル
玄米蒸しパン
よもぎあんパン
卵を加えたさっくり生地
ロールパン
オニオンブレッド
オムレツパン
揚げないカレーパン
揚げないきな粉パン
揚げないピロシキ
パイナップルパン
とろけるりんごパン
さくさくマカロンパン
卵と牛乳を使ったリッチな生地
三つ編みパン
メイプルブレッド
オレンジのパネトーネ
きのことえびのコキールパン
本物メロンのメロンパン
ブリオッシュ
レモンのブリオッシュ
チョコブリオッシュ
クロワッサン
ツナデニッシュ
レーズンシナモンデニッシュ
低カロリーのジャムとスプレッド
パンを焼き続けて
安心な材料を選んで
最低限の道具を使って
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
茨木先生のパンを食べると、「バターやオイルってほんとに必要なの?」て思えるほど、充分においしいのです。
かえって胃もたれもせず、かみしめると素材の味が感じられます。
前作の『ふとらないお菓子』も大好評でしたので、こんどはパンに挑戦してくださる方が増えるとうれしいです。
茨木くみ子(いばらき・くみこ)
健康料理研究家。聖路加看護大学を卒業後、保健婦として健康管理業務にあたる。その体験から生活習慣病をはじめ、現代病といわれる病の多くが、食と深いかかわりを持つことを痛感。もともと関心のあった食べ物に関する勉強を始める。その後、茨木クッキングスタジオを主宰し、パン、お菓子、料理の教室を開くとともに、雑誌、テレビ、講演会などを通じ、体にやさしく、かつおいしい食生活の普及に努めている。著書に『ふとらないお菓子』(文化出版局)など。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます