乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『竹生島』 『盆山』『富士太鼓』『須磨源氏』  大阪能楽養成会研究発表会

2007-12-29 | 能楽・狂言

 

(写真は9月14日。

イランの世界遺産、ペルセポリスにて。

牛にライオンが喰らい付いているこの絵は、ペルセポリスの壁面で、相当数、複数個見ることができた。)

 

 

 初心者の能楽体験『竹生島』

      狂言『盆山』 舞囃子『富士太鼓』  舞囃子『須磨源氏』

 

 

 十二月二十五日。

 大阪能楽会館にて、大阪能楽養成会研究発表を楽しませていただ来ました。

 能は『竹生島』 。

 初めて聴く曲でしたが、迫力満点で、華やかで、力強く感じました。

 滋賀の竹生島は京都で生まれ育った私には、馴染みやすく、イメージがぐんぐんと広がってゆきました。

 

 あまりにも今回の曲である『竹生島』 が面白かったため、とりあえずは図書館で 小学館の日本古典文学全集 『謡曲集』 二冊を借りてまいりました。

 中にはきいたことのある 能や、観たことのある 歌舞伎の松羽目物の演目も載せてあり、本を開くとわくわくいたします。

『竹生島』 もこの本を開いて、聞き取れなかった言葉がよくわかり、能楽を知らない私にとっては、幸せは倍増いたしました。

 

 今回の『竹生島』 は『小鍛冶』『鉄輪』に並んで、とても好きな曲の一つだと感じます。

 能楽を知らないから言えるのでしょうが、最後の龍人の動きと 見得のきり方(?)は、歌舞伎の荒事や見得を観ているようで、かっこよくて興奮いたします。

 これは多分能楽を知らないから言えるのかもしれませんが、とにかく素敵な能でした。

 

 和泉流狂言は『盆山』 を拝見させていただきました。

 和泉流と言えば、以前六、七年も前でしょうか。

 東大寺の記念で、東大寺本堂前にて、和泉流(ご兄弟三人)の狂言を 拝見させていただいたことを思い出します。

 『盆山』は以前にも観たことがありますが、面白くて、笑わせていただきました。

 

 宝生流舞囃子『富士太鼓』 と 観世流舞囃子『須磨源氏』も拝見させていただきました。

 調べが美しく、ついつい聞きほれてしまいました。

 舞(?)も凛々しく、優雅で素敵でした。

 以前は全く分からなかった舞囃子ですが、今回は楽しいものなのだと感じ始めました。

 少しは成長したのでしょうか・・・私にとっては大きな変化です。

 

 いただいた立派なパンフレットを読んでも、分からない言葉があるといったぐらいの どうしようもない初心者ですが、今回の能や狂言や舞囃子も楽しく拝見させていただき、心より感謝いたしております。

 関係者の皆様方、誠にありがとうございました。

 深く 御礼申し上げます。

 

 

     

 

 

 最後になりましたが、私は能楽鑑賞の初心者です。

 お気づきの点や間違い、失礼などがございましたら、お教えいただけましたら幸いに存じます。

 何とぞ宜しくお願い申し上げます。


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『肝機能アップレシピ』  料... | トップ | 『日本史 怖くて不思議な出... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます。 (オオタ様へ ♪ 乱鳥)
2007-12-31 21:04:45
来年も宜しくお願いします。
返信する
追伸 (綾子様へ ♪ 乱鳥)
2007-12-31 21:03:45
今年はとても楽しい時間を持つことができました。
ありがとう。
来年も宜しくお願いします。
返信する
ミュージカル (綾子様へ ♪ 乱鳥)
2007-12-31 21:01:47
ミュージカも好きですが、なかなか行くことはできません。
劇団四季は子どもと『キャッツ』に行ったことがあります。
宝塚歌劇団?はテレビでは見ましたが、行ったことはないのです。
結構憬れちゃいます。
返信する
Unknown (オオタ)
2007-12-31 14:58:07
ほんに、これは、かっこの良い、絵ですな。来年も、楽しみですな。
返信する
ミュージカル (綾子)
2007-12-31 11:24:36
乱鳥さんは宝塚や劇団四季は、みられないですか。私はミュージカルなどが好きで、時々見に行きます。スカッとして、気持ちがいいです。
返信する
コメントありがとうございます。 (綾子様へ ♪ 乱鳥)
2007-12-30 23:11:49

コメントありがとうございます。

11月は何もみませんでしたが、12月には芝居(新生松竹新喜劇)と 歌舞伎二回、能楽二回も行ってしまいました。
下手の横好きで、歌舞伎などがあればみたくなってしまいます。
もう少しひかえねばと感じています。
返信する
浮き彫り (綾子)
2007-12-30 09:47:00
日本とは違った絵で、珍しいですね。世界遺産になったとはいえ、なかなか、細やかなところまでは、知りません。珍しいですね。最近では、能楽と歌舞伎に出かけられることが多いですね。こちらも知らない世界です。
返信する
ありがとう☆ございます★ (綾子様へ ♪ 乱鳥)
2007-12-29 17:48:57
はい、浮き彫りです。
イランには浮き彫りがあちらこちらに残されています。
家族にきくと、紀元前6世紀頃のものだということです。
実はこの絵・・・お察しのとおり、わたしの好きな絵の一つです。
返信する
ありがとう^^Vございます。 (みき様へ ♪ 乱鳥)
2007-12-29 17:43:32
とてもうれしいです。
みきさんのお土産話も、とっても素敵。
毎日楽しみにいたしております。
返信する
格好のいい絵柄ですね。 (綾子)
2007-12-29 09:53:58
彫ってあるのですか?いつ頃のものなのでしょう。乱鳥さんのお好きそうな、絵ですよね。格好いいです!
返信する
Unknown (みき)
2007-12-29 08:31:24
流石 世界遺産だけあって
写真からでも 壁画の
凄さが 伝わってきますね。
是非 この目で 見てみたいものです。
見せていただいて 有難うございます。
返信する

コメントを投稿

能楽・狂言」カテゴリの最新記事