MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

八重山レポート その4

2011年07月01日 | 昆虫

昨日は帰宅が11時を過ぎてしまったので、ブログの更新は出来ませんでした。

実は最後にちょっとガッカリする出来事がありました。

石垣島にいる間、4日の内3日はチョウの集まる公園に行っていたのですが、ここはもちろんチョウを採集することは出来ません。

今回私たち以外にも、東京からご夫婦が一組、大阪から一人(この方、E-5でした)同じ場所をメインに撮影されていました。

最終日、余裕を見て12時に私たちは撮影を終了し、公園のレストランで昼食をとることにしました。

そこを離れるとき、車のバックミラーに捕虫網を持った人が映ったのですが、おかしいなとは思いながらも、ここの飼育係の人かと思い食事に行ったところ、少し遅れて東京から来ている方のご主人(この方どこかの大学の先生のようでした)が、怒った顔をしてレストランの人に「管理の人に連絡をしてくれ」と、言っています。

どうしたのか聞くと、先ほどの捕虫網を持った人がチョウを採集していること、それもただ採るのではなく、カメラを構えている前で網を振る、と言う非常識な行動をしているとのことでした。

なおかつ、「自分は琉球大学の者だ」と言っているそうですが、それにしても聞いている私も腹が立ちました。

大学の人間なら、それこそここが八重山のチョウを集めて見てもらうために、食草や花を植えてあることくらい解るはずです。

それも、写真を撮っているレンズの前で網を振るとは、あまりに非常識ですよね。

(皆さんなら、良く解っていただけると思います。)

というわけで、4泊5日の撮影旅行は終了です。

とりあえず整理が終わり、

シャッター回数  約1,200回(意外に少ないですね)

チョウの種類   20種類(これは想像を遙かに超えていました)

トンボの種類    7種類

その他(昆虫、鳥)6種類

器材は、結局最後まですべて50-200mm SWD + EC-20 で通しました。

本当にこのレンズは、万能選手だと思います。

今回は、チョウ、トンボ以外からの写真をアップします。

_20110630_6300130

           サキシマキノボリトカゲ

どなたかが大好きな、は虫類です。(^_^) 意外に可愛い顔をしてますね。

_20110630_6300131

    全体をどうぞ。かなり長いシッポをしています。

_20110630_6300124

           イシガキモリバッタ

   面白い模様だったので、つい撮ってしまいました。

_20110628_6281224

            アオムネスジタマムシ

  全身緑のタマムシですが、これはこれで綺麗ですね。

以上、多分内地にはいないと思われる生き物をアップしました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする