昨年の1月13日に一回目の記事を書いてから、明日で丁度1年になります。
昆虫だけ撮っていた時はBLOGを始める気などなかったのですが、1月に入り、さすがに虫達の姿が見えなくなってしまったので、春までの間と思って気楽に野鳥撮影を始めた所、その可愛さに惹かれてしまいました。
そうなると、ただファイルに仕舞っておくだけでは物足りなくなり、それまで見せていただいていた、皆様の個性的で素晴らしいBLOGを真似して作る事にしました。
何も調べもせず、私が使っているプロバイダーのOCNに申し込んで、その日の内に写真だけは上げられるようにしてから早1年。
数えてみたら、アップした写真は472枚になっていました。
一番気に入った写真は割とすぐ決まったのですが、私の本命、昆虫の生態写真をどうしても追加したかったので、計2枚といたします。
あくまでも独断と偏見で選びましたので、ご意見等お聞かせいただければ幸いです。m(_ _)m
ツマグロヒョウモン K-5 + TAMRON SPAF90mm (ノートリミング)
先日の、お気に入り写真BEST10でチョウの部1位に上げた写真の別カットです。
ツマグロヒョウモンは昨年飼育していたこともあり、思い入れがありますね。(今年も予定外に、プランターで何頭か越冬しています。)
私の撮影スタイルとは違う撮り方をしたのですが、レンズの良さに改めて感心した1枚です。
廉価版のレンズとは思えないシャープさ、ボケの美しさは素晴らしいと思います。
ナナホシテントウの羽化 K-5 + TAMRON SPAF90mm (2/3サイズにトリミング)
トンボの複眼も候補に挙げましたが、やはり私の本命、昆虫の生態写真の中から、ライフワークでもあるナナホシテントウの羽化シーンの1枚です。
昨年ブログに上げた物とは別カットを使いました。
蛹から出てすぐは真黄色ですが、しばらくして後翅を伸ばしきった頃には、写真のようにトレードマークの黒いナナホシが見え始めます。
ん十年前に昆虫写真を始め、のめり込んだのもこのナナホシテントウの羽化シーンを撮影した事が最大の理由でした。
多分これからも、毎年テントウムシには付き合ってもらうと思います。
何故か2枚ともSP90の写真になってしまいました。何故でしょうね…(?_?)
とりとめもないBLOGを1年間見ていただいた皆様、ありがとうございました。
これに懲りずに、引き続きよろしくお願いいたします。<(_ _)>