CANON EOS7D MarkⅡ + EF 70-300mm F4-5.6 L IS USM でのカワセミ撮りは、とりあえず今回で最後になります。
修理中の400mmを使えるのは早くて来週の火曜日からですが、その前に新型の OLYMPUS E-M1X でカワセミを撮ってみる予定です。
4回に渡って70-300で撮影してみた感想は、思っていたよりAFの食いつきが良く、スピードも問題なかったことです。
元々手持ちの昆虫撮影用に買ったレンズでしたが、昆虫撮影はOLYMPUSを使うことが殆どなので最近出番がありませんでした。
もうちょっと使ってあげないと可愛そう…かもしれませんね。
さて今日は前回に比較すると『冴えな~い日』になってしまいました。
何しろパフォーマンスの回数が少なすぎ。
ちょっと飛び込んでは休憩の繰り返しで、撮影側も休憩ばかり。
ほとんどお喋りで時間を潰すことになってしまいました。
6時45分 朝一なので露出がギリギリです。 ISO1600 1/400 f/5.6
光量不足の時は、やはり開放 f/5.6 だと厳しいですね。
連続して飛び込み、ご休憩。
6時46分 また水出ショットに遅れてしまいました。 ISO1600 1/400 f/5.6
この後、撮れたのはこれだけ…。
10時10分 載せる程のショットではありませんが、一応、状況写真です。 ISO200 1/1000 f/5.6
結局、この後お休み処から出て来ず終い。(あ~あ。)
10時50分終了。
明後日、天気が悪くなければ E-M1X のテスト撮影予定です。