後編は私好みの野鳥写真です。
記憶に残っている野鳥の写真は、やはりこれを1番に。
2012年6月 思い出のリュウキュウアカショウビン 沖縄県石垣島 ISO800 1/500 F/5.6
自然写真撮影再開後、石垣島に蝶の写真を撮りに行った時、偶然に撮れたリュウキュウアカショウビンです。
蝶を狙っていたら、向こうから目の前に出てきてくれて、最短5m以内に近づいても逃げませんでした。
この頃は野鳥を撮る気が全く無かったので、今考えると、もっと色々撮れたのに惜しい機会を逃がしたと思います。
次はいつものピラカンサ池で撮れたものです。
2011年12月 オナガの飛び出し ISO2000 1/1600 F/11
ピラカンサの実を咥えて飛び出したオナガです。
2012年1月 大きな鯉を捕ったアオサギ ISO2000 1/3200 F11
30cm以上はあろうかという鯉を捕って、ピラカンサの上に上がりました。
拾い直して食べるのかと思いきや、落としてしまってそのまま。
折角捕ったのに…。
釣った魚は食べましょう!
2012年11月 何を考えているのか解らないゴイサギ ISO500 1/1000 F7.1
時々ピラカンサの中にいるゴイサギなんですが、何故かこの時は池に降りて、しばらくのあいだこんな状態でした。
表情がユーモラスで、特に好きな写真の1枚です。
次は2枚組です。
2011年3月 植え込みから出てきたルリビタキ イモムシを咥えていましたが…。
ありゃ? 食われてなるか!とイモムシの反撃に遭いました。 ISO800 1/800 F/9
もちろん食べられちゃいましたけどね。
最後は秋のショットです。
2011年12月 紅葉バックのコゲラ ISO2000 1/1600 F8
そう言えば最近コゲラをあまり見なくなったような気がします。
これで、野鳥関連のお気に入りショットも終了です。
次回からは私の本命、昆虫写真です。
まずは“トンボ”からの予定にしています。
昆虫が苦手な方はパスして下さい。(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます