MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

寒~い冬至でした。

2015年12月22日 | カワセミ

やはり好調は続きません。

待機時間:6:50~10:50分 4時間

雌の飛来:3回(飛び込みも3回)

ホバリング:無し

毎回魚を捕りますが、2度目は無しでサヨウナラ~。

8時20分 追いかけ遅れて飛び込みは空振りでした。 ISO1250  1/640  F4.0 

飛び込みシーンはすべてミスショット。(ア~ア)

まあ自分のせいなので、カワセミに文句も言えません。

でも、せめて2~3回飛び込んでくれればね~。(^^;)

10時15分 これも水出シーンはボケ…何やってるんでしょうね。(自己嫌悪) ISO640  1/640  F5.6

 

今日は冬至らしく寒い一日でした。

精神的にも…。(T_T)  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛んで♪飛んで♪飛んで~♪

2015年12月18日 | カワセミ

やっと好調な日に当たりました。(^-^)

相変わらず雄が姿を見せると雌が追い払ってしまうのですが、今日はその分雌が色々見せてくれました。

最初は7時前後の飛来時にホバリングは1回でしたが、飛び込みが数回あったので、これだけでも今日のブログネタには十分です。

まずはホバリングから。

6時53分 まだ日の出後間もない時間帯なので、露出的にかなり厳しい状況ではありました。

私は一番下流側に位置取りしていました。(画面の右が上流、左が下流です。)

それでもスタート時はまだ少し右向き状態。

連写6~7枚目から真横向きに。

23連写中4枚 ISO3200  1/320  F4.0  流石にISO3200ではちょっとザラつきが見えますが、ブレるよりはまし?

飛び込みの絵はまずまずでした。

7時19分 魚も捕ってます。 ISO1600  1/800  F4.0

7時20分 連続飛び込み ISO1600  1/800  F4.0

この後しばらく時間が空きましたが、9時半過ぎに下流側の石の上から『ホバリング→飛び込み』を数回見せてくれました。

数多かった割には、後ろ向きだったりバックが悪かったりでしたので、ホバリングをワンパターンだけ…。

8時45分 この時が一番良い形になりました。 ISO640  1/500  F5.0

今日は早上がりの予定だったのでカワセミの出を心配していましたが、これだけ見せてもらえれば満足です。

これで雄が来てくれていたら100点なんですけど…。(^^)

10時終了。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好不調の波が大きいようです。

2015年12月16日 | カワセミ

歯の治療跡である頬の腫れはまだ残っていますが、痛みはどうやら無くなったので、カワセミ撮りに出かけてきました。

昨日はかなり好調だったとのこと。

それを聞いてちょっとだけ期待したのですが、やっぱりそう上手くはいきませんでした。(^^;)

少なくとも11時半までにホバリングは一度も無し。

雄はチラッと姿を見せただけ。

雌も殆ど対岸の休憩所でノンビリ見張りをしているだけ。

二度程、大物を捕ってくれましたが、アップできるレベルの写真になならず終い。(これは私の腕のせい…です。)

唯一上げられるのはこんなショットでした。

7時38分 下流側のお立ち台に雌が留まったので、ファインダーを覗いたところ突然、翼を広げました。

威嚇のポーズです。 これは雄が来る!

直後、雄が下を通過!

追いかけることはしませんでした。

仲良くすれば良いのにね~。(9連写中5枚) ISO1250  1/640  F4.0

10時16分 唯一ボケブレ無しだった飛び込みは、これだけ…トホホ。(T_T) ISO640  1/800  F4.5

今日のオマケはカイツブリです。

8時58分 大物を咥えてタッタッタ…と、得意の水面走り~。 ISO640  1/640  F4.5

昨日は午後も快調だったそうですが、果たして今日は??

歯の調子もイマイチなので、11時30分で終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のまとめは何にしよう?

2015年12月15日 | 写真

先週の木曜日以降、写真撮影はお休みです。

通常日曜日はお休みで、月水金に出かけることが多いのですが、一昨日治療した歯のダメージが大きかったので今日も休養日にしてしまいました。

歯茎を切開しての治療のため、1時間も口を開けっ放しだったので、さすがに疲れました。

水曜日は大腸ポリープ除去手術だったので、12月は結構身体的にキツイ月でしたね~。(T_T)

 

そんなわけで今日は暇~な一日だったので、今年一年の総集編を何にしようか考えていました。

カワセミは常連の諸先輩方が素晴らしいショットをたくさん撮られていますし…。

そういえば、自然写真撮影を再開してこの5年間に6回の沖縄撮影旅行に出かけましたが、とりあえず今年で一段落したと考えています。

(もちろんまた行くでしょうけどね。)

毎年撮影に付き合わせたカミさんの手前もあるので、来年はスナップ写真オンリーで普通の観光旅行になるでしょう…ね(…おそらく…)。

ということで今年の年末恒例『お気に入り写真』は沖縄の蝶(過去5年間の総集編)で行くことにしました。

おそらく10枚では納まらないと思います。

とりあえずザッと見直して、選外を1枚

ツマベニチョウ 撮影:石垣島 2014年7月2日 EOS7D + EF70-300mm F4-5.6

アップは来週末位になるでしょう。

明日はカワセミ撮影に行く予定です。

頬の腫れが引いていると良いのですが…。(^^;)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホバリングの無い日でした。

2015年12月10日 | カワセミ

今日は雄雌共にホバリングを一度も見せてくれませんでした。

この場所でホバリングがゼロと言うのも、今の時期にしては珍しい事です。

ただし私は昼前に引き上げたので午後の状況はわかりません。

帰ってから改めて写真をチェックしたところ、今日はカワセミが色々ミス(と言うかドジ)をやってくれていました。(^^)

 

日の出も遅くなったので7時に公園着。

既に雌がやって来て、早速飛び込みを何回か…。

7時03分 大体この時間に朝ご飯(朝魚?)のようですね。 ISO2000  1/640  F4.0

この後、雄が入れ替わりにやって来ました。(順調、順調…。)

お立ち台に飛びつきましたが、ここで最初のズッコケをやってくれました。

①7時21分 着陸~。

② ズルッ…って、なんと左足を踏み外してます。

③ オットット~。

④ 体勢を立て直して。

⑤ ヨッコラ!

⑥ セッ…と。 ISO1000  1/640  F4.5

何コマも翼を開いた状態だったので、何でだろう?と思ったら、こういう事だったんですね。(^^)

次は普通の飛びつきです。

7時23分 大物ゲットでドヤ顔? ISO1000  1/640  F4.5

次のドジは雌でした。

9時19分 これは大きい!

岩にとまりましたが、おや?

拡大してみます。

見事に上の嘴が刺さってますね。 ISO800  1/640  F5.6

しばらく考えていましたが、これではどうにもならないようで、結局落としてしまいました。(^^;)

 

今日はかなりの回数飛び込んでくれましたが、どうも良い水出シーンが撮れませんでした。(これは自分のせい?…ですよね~。)

その中の一連写です。

9時26分 最初が横向きだったらな~。(T_T)  ISO800  1/640  F5.6

最後は私とカワセミ、両方のミスです。

折角の2匹捕りなのに、位置取りが悪いよな~。(T_T)

小物を2匹捕った、と思ったら…。

あ~あ、また落としちゃいましたよ。 ISO800  1/800  F5.6

シャッターはたくさん切りましたが、何かおかしな半日でした。(^^;)ゞ

11時30分終了。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする