そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

古事記 index (中巻)

2014年04月01日 | 古事記物語 index

古事記の語呂合わせ(中巻)                                        → 上巻目次へ



(12 景行天皇-5)
出雲健の命(12 景行天皇-4)-------------------------2014.06.13#1
倭健の命(12 景行天皇-3)---------------------------2014.06.13#1
大碓と小(12 景行天皇-2)-------------------------2014.06.10#1

景行の后妃と皇子女(12 景行天皇-1)-----------------2014.06.01#1
時じくの香木(11 垂仁天皇-6)-----------------------2014.06.01#1
丹波の四女王(11 垂仁天皇-5)-----------------------2014.06.01#1
本牟智和気の御子(11 垂仁天皇-4)-------------------2014.06.01#1
古語拾遺のこと------------------------------------2014.05.28#1

沙本比売の死(11 垂仁天皇-3)-----------------------2014.05.27#1
沙本毘古叛乱前夜(11 垂仁天皇-2)-------------------2014.05.24#1
垂仁の后妃と皇子女(11 垂仁天皇-1)-----------------2014.05.23#1
建波邇安の反逆(10 崇神天皇-3)---------------------2014.05.21#1
三輪の大物主(10 崇神天皇-2)-----------------------2014.05.18#1

后妃と皇子女(10 崇神天皇-1)-----------------------2014.05.13#1
欠史8代について-----------------------------------2014.05.12#1
若倭根子日子大毘毘の命(9 開化天皇)
----------------2014.05.11#1
大倭根子日子国玖琉の命(8 孝元天皇)----------------2014.05.10#1
大倭根子日子賦斗邇の命(7 孝霊天皇)----------------2014.05.09#1

大倭帯日子国押人の命(6 孝安天皇)------------------2014.05.08#1
御真津日子訶恵志泥(考昭天皇)----------------------2014.05.07#1

大倭日子鋤友の命(懿徳天皇)------------------------2014.05.06#1
師木津日子玉手見の命(安寧天皇)--------------------2014.05.04#1
神沼河耳の命(綏靖天皇)----------------------------2014.05.03#1

神八井耳の忌人------------------------------------2014.05.02#1
当芸志美美の命の変--------------------------------2014.05.01#1
軟派歌謡(#16-20)----------------------------------2014.04.30#1
伊波礼毘古の嫁探し--------------------------------2014.04.29#1
久米歌(#15)---------------------------------------2014.04.28#1

久米歌(#12-14)------------------------------------2014.04.27#1
久米歌(#11)---------------------------------------2014.04.26#1
久米歌(#10)---------------------------------------2014.04.25#1
兄宇迦斯の斬殺------------------------------------2014.04.24#1
八咫烏--------------------------------------------2014.04.23#1

伊波礼毘古熊野へ----------------------------------2014.04.22#1
五瀬の命------------------------------------------2014.04.21#1
速水の門------------------------------------------2014.04.20#1
神武東征前夜--------------------------------------2014.04.19#1
古事記雑感---上巻を終えて-------------------------2014.04.16#1







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古事記 index (上巻)

2014年01月01日 | 古事記物語 index

古事記語呂合わせ index (上巻)                          → 中巻 目次へ



鵜葺草葺不合の命----------------------------------2014.04.18#1

豊玉比売と火遠理の命の相聞------------------------2014.04.17#1
豊玉比売------------------------------------------2014.04.16#1
海幸彦の服従
--------------------------------------2014.04.15#1
山幸彦の海宮に行く--------------------------------2014.04.14#1
海幸彦と山幸彦------------------------------------2014.04.11#1

木花佐久夜姫の出産--------------------------------2014.04.09#1
木花佐久夜姫--------------------------------------2014.04.08#1
猿女の命------------------------------------------2014.04.07#1
天孫降臨(高千穂)----------------------------------2014.04.06#1
天損降臨(猿田彦)----------------------------------2014.04.05#1 

天孫降臨(瓊瓊杵の命)------------------------------2014.03.31#1
国譲り-5(櫛八玉の神の奏上)------------------------2014.03.30#1
国譲り-4(大国主の服従)----------------------------2014.03.29#1
国譲り-3(建御名方の服従)--------------------------2014.03.28#1
国譲り-2(事代主の服従)----------------------------2014.03.27#1

国譲り-1------------------------------------------2014.03.26#1
若日子の死
----------------------------------------2014.03.25#1
若日子の派遣
--------------------------------------2014.03.23#1
大年の神の系譜
------------------------------------2014.03.22#1
御諸の山の神
--------------------------------------2014.03.20#1

少名比古那の神------------------------------------2014.03.19#1
大国主の系譜--------------------------------------2014.03.18#1
八千矛の歌物語-5----------------------------------2014.03.18#1
八千矛の歌物語-4----------------------------------2014.03.17#1
古事記雑感
----------------------------------------2014.03.17#1

八千矛の歌物語-3
----------------------------------2014.03.16#1
八千矛の歌物語-2----------------------------------2014.03.15#1
八千矛の歌物語-1----------------------------------2014.03.14#2
根之堅洲国----------------------------------------2014.03.14#1
大国主の殺害-2------------------------------------2014.03.13#1


大国主の殺害-1
------------------------------------2014.03.12#1
因幡の白兎
----------------------------------------2014.03.11#1

出雲系譜------------------------------------------2014.03.10#1
八重垣の歌
----------------------------------------2014.03.09#1

八俣遠呂知----------------------------------------2014.03.08#1

蚕と穀物の起源説話--------------------------------2014.03.07#1
天岩戸
-------------------------------------------2014.03.06#1

誓約(ウケイ)------------------------------------2014.03.05#1
禊-2----------------------------------------------2014.03.04#1
禊-1---------------------------------------------2014.03.03#1

古事記雑感 ---------------------------------------2014.03.01#1
創世の神々-1(補遺) -------------------------------2014.02.28#1
黄泉国の訪問
 ------------------------------------2014.02.27#1
迦具土の首斬り
------------------------------------2014.02.26#1
神生み
 ------------------------------------------2014.02.25#1

国生みの追加
 ------------------------------------2014.02.19#1

大八島の国生み------------------------------------2014.02.22#1
イザナギ・イザナミ -------------------------------2014.02.21#1
創世の神々-2 -------------------------------------2014.02.19#2

創世の神々-1 -------------------------------------2014.02.19#1 

古事記の語呂合わせ--------------------------------2014.02.16#1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古事記 歌謡一覧

2014年01月01日 | 古事記物語 index

 番号   歌の内容         番号    歌の内容        番号    歌の内容
 +-----------+----------------------+-----------+----------------------+-----------+----------------------+
  歌謡#01     八雲立つ               歌謡#01                            歌謡#01
  歌謡#01                            歌謡#01                            歌謡#01
  歌謡#01                            歌謡#01                            歌謡#01
  歌謡#01                            歌謡#01                            歌謡#01
  歌謡#01                            歌謡#01                            歌謡#01
  歌謡#01                            歌謡#01                            歌謡#01 
  歌謡#00                            歌謡#00                            歌謡#00
  歌謡#00                            歌謡#00                            歌謡#00
  歌謡#00                            歌謡#00                            歌謡#00
  歌謡#00                            歌謡#00                            歌謡#00
  歌謡#00                            歌謡#00                            歌謡#00
  歌謡#00                            歌謡#00                            歌謡#00
  歌謡#00                            歌謡#00                            歌謡#00

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古事記世界の分析方法

2012年07月26日 | 古事記物語 index

7/26
古事記の世界解釈に構造主義を利用できないかと考えてみる。すでにフランソワ・マセさんの著作があり、その焼き直しでは面白くはないが、スッキリとした神話解釈を自分自身でしてみたいと思う。
そのための道具として構造主義というものをとらえなおす必要があり、正しい運用をしたいなどと、つい思ってしまう。
こう考えることはすでに負け組の発想で、勝ち組なら自分流の構造主義手法を適当に作り出し、自分流の古事記解釈をまずやるだろう。
そういう才能はないので構造主義をとりあえず知る必要があると思い、そのテキストとして「はじめての構造主義」を選んだ。その中に構造主義のルーツは遠近法で数学を媒介にして、構造主義に発展するとある。遠近法とは、見え方と在り方のことをいっているのだろうが、よくはわからない。
構造主義を考えているとシステム分析にあるオブジェクト指向という考え方に似ているようにも思える。案外、この手法を推し進めることが構造主義の近道かもしれないなどと思う。つまり、オブジェクトの存在(在り方)、オブジェクト相互の関係、オブジェクトの作り出す秩序、オブジェクト間の通信、ユーザーインタフェース(見え方)、システムテスト等を分析することにより、現実世界のある部分を射影するのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする