そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

百人一首#09 小野小町

2007年01月31日 |  / 百人一首

2007/01/31


「花の色はうつりにけりないたづらに我が身世にふるながめせしまに(小野小町)」

「いいときはあっという間に過ぎていき私も老いる雨を見るうち()」

「この花はたぶん桜ではらはらと散るを見ていて無常を思う()」

「古くなる雨が降るのを掛けたるか何もせずとも時は流れる()」


2014/07/10


「花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに(#009 小野小町)」

「【訳】花の色と同じように人の容色も自然に衰えていく わたしの姿もこの世の中でだんだん年老いていくボヤーっとしていると()」



017-◎   「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは (#017:在原業平朝臣)」
    |   「花さそふあらしの庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり(#096:入道前太政大臣)」 
   096


「玉手箱あければパッと出で わが身世にふるながめせしまに(付句遊戯-#009)」

「この小町若い頃には絶世の美女といわれるいわれはいかが()」

「小町とは業平ととも平安のはじめの人で六歌仙らし()」


【参考】
「黒髪の色あせぬ間と思ひしにわが身世にふるながめせしまに()」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首#08 喜撰法師

2007年01月31日 |  / 百人一首

2007/01/31


「わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり()」

「おれんっちは東南方向山のなか人は呼びたりうぢ山なりと()」

「この歌のほかに歌なし喜撰には実在すらも怪しき喜撰()」


2014/07/10


「わが庵は都の辰巳しかぞ住む  世をうぢ山と人はいふなり (#008 喜撰法師)」
 

 「【訳】わたしの庵は都の東南方向に前から住んでいます  世の中の人は私のことを世を鬱陶しく思って隠棲しているのだという ()」 

 

 

   083 「朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれわたる瀬々の網代木(#064:権中納言定頼)」
    |  「世の中よ道こそなけれ思ひいる山の奥にも鹿ぞ鳴くなる  (#083:皇太后宮大夫俊成)」
064-◎



「段ボールなかに入りて引きこもる 世をうぢ山と人はいふなり(付句遊戯-#008)」

「この法師六歌仙だが生没はよくわからねど平安はじめ()」

「宇治山は都の巽にあるという時計で言えば4時30分か

 (京都から辰の反対方向には、隠岐の島がある)」


「風に乗せ後鳥羽上皇呪詛をせん効果のほどはいかばかりかある()」



【参考】

「わが庵は姥捨て山の麓にてよをうじ山と人はいふなり(安野光雅)」

cf.

「わわが庵は姥捨て山の麓にてよをうじ山と人はいふなり(安野光雅)」


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首#07 安倍仲麿

2007年01月31日 |  / 百人一首

2007/01/31

「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも(安倍仲麿)」

「仰ぎ見るこの満月は故郷の春日の山で見たあの月か(まほろばの大和)」

「望郷で船出をするも難破して異国で思う故郷の月()」

「仲麿は有能なりて異国にて昇りつめたり官吏の道で()」

「この歌がなんで伝わるわが国に少し不思議もこれもありかな()」


 2014/07/08


「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも(安倍仲麿)」

「【訳】唐の地で夜空を仰ぎ故里を思って月を眺めて居ると、あの月は故里の春日でみた三笠の山に出ていた月であるなあ()」





079    「秋風にたなびく雲の絶え間よりもれいづる月の影のさやけさ      (#79:左京大夫顕輔)」

 |     「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立            (#60:小式部内待)」 
 ◎-060 「月みればちぢに物こそかなしけれ わが身ひとつの秋にはあらねど(#23:大江千里)」
 |     
023   



「唐国で郷愁誘う春日なる 三笠の山に出でし月かも(付句遊戯-#007)」


「仲磨は唐に来たけど帰れなくかの地で一生終えてしまえり
 (701-770,717年に渡唐,753年に帰国するも船難破で唐に戻る)」

「そういえば万葉学者の上野さん仲麿の本書いておられる()」

「川柳でもてはやされる仲麿はかの地でトップに昇りつめたり
 (晁衡チョウジョウと呼ばれていたか?!)」

「皇帝も詩人も惜しむ仲麿の慰霊碑が建つ興慶公園(中国西安)」


【参考】

「シェナではワインの色に酔ひたまふ 三笠の山にいでし月かも(安野光雅)」



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世相エトセ

2007年01月30日 | 日めくり帖
1/30
「また出たる柳沢さん失言し女性議員は辞任をせまる()」
「この時代女性を機械と言うなかれ四の五のいいて歯切れが悪い
(『生む機械』発言は)」
「国会の党首討論注目も『事務所費』問題どうでもいいや!(小沢代表)」
「そのまんま東がデビュー霞ヶ関に鳥インフルエンザの問題かかえ()」
「たけし言う弟子の東の評価かえリトマス試験紙いい色になれと
(ポジショニングが可能性を広げ大化けするかもと)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球ネタ

2007年01月30日 | 日めくり帖
1/30
「闘将の星野ジャパンが旗揚げすタブタとコージにスタッフ要請
(大野氏をピッチングスタッフに)」
「清原とイチロー選手が自主トレを一緒にしたりニュースとなれる
(清原はついていけてないみたい)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする