2019/08/31
「三ヶ月の照る面積はいかほどか[三日月の黄色い部分は6.7%らしい]」
「満月が欠け新月になる過程15日ほどかかりたり[三日月になるのは10日ほどか]」
「主観にて思考をすればグダグダに客観的にすればすっきり[考えることをやめるには客観的になる]」
「凸凹の凸の形の外角はいかかなるかという問題である
[ひとつの頂点での内角と外角の和はπである。凸の頂点は8あるが内角は1/2πなので答えは、
π×8/4=2πである]」
2019/08/30
「ソーメンを今年の夏は食べざりき[]」
「ぐだぐだと説明するは嫌われるコンパクトにしてズバッといえよ
[主観を抑え客観的に『この問題はどうしましょうか』といえばいい]」
「草地あり縦64m×横100m柵作らんと杭を買う4m置きに杭打たば何本の杭必要なるか
[100/4+100/4+64/4+64/4=82,4本足して4本引く形]」
2019/08/29
「夏休みあと三日なり知らんけど[学生時代は行く夏休みを恨んだり、焦ったりした]」
「肩並べ若い娘と図書館で自習をしたるこの夏の日は[北神図書館リニューアルで若い子がたくさん来た]」
「平和とは難しきものいじめとか脅しやだましは端緒となれり[]」
「怠けるか辛抱するかはただ今のこの瞬間の処世でありし[]」
「人生を楽しく生きるためならば怠け心は絶ってのぞめよ[怠け心を絶った瞬間から楽しくなる]」
「三辺が5,5,6の三角形その面積はいかがなりしや
[三角形は二等辺三角形で6の辺への垂線を下ろせばできる三角形、3,4,5の直角三角形。S=3·4=12である。]」
2019/08/28
「停車して雨ボトボトと夏の雨[]」
「夏の雨図書館行きを取り止める[昨日の午後から雨風ひどい]」
「慣れていて癖になるもの易きこと隙をみせたら安易につける[心は楽なことから行う]」
「物理では法則にある慣性の勢いつけば思考停止に[]」
「数学についてゼロから書かんとし底の浅いを痛感したり[ついにカレンダー問題再開をする]」
2019/08/27
「銀賞の自画像描いた夏休み[クレパスで一応納得した作品を完成できた]」
「だらしなく情けないものと認識し努力をすればいい人間になる
[自分はろくでもないと認識する]」
「一辺が3,4,5cmの立方体のチーズがあって穴あきし委細は別も完全なるはいくつあるかと
[委細は省略も、完全なチーズは、25こある。]」
「チーズ問しらみつぶしはそれなりもエレガントなる解答いかに[]」