そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

暑気払い

2010年07月31日 | 日めくり帖
7/31
「暑気払い軽いつもりが度をこしてついつい飲める5,6本かな()」
「本日は雨上がりにて湿気持ち気温上昇暑い1日()」
「水を持ち検査協会に届けたり大腸菌の有無判定で()」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉集#8.1447

2010年07月31日 |  / 万葉集
7/31
「世の常に聞けば苦しき呼子鳥声なつかしき時にはなりぬ
(大伴坂上郎女が歌一首 #8.1447)」
「世の常に聞いたら苦し呼子鳥声懐かしい時にはなった()」
「しょっちゅうに聞けば苦しい呼子鳥声懐かしい時にはなった()」
「(右ノ一首、天平四年三月一日、佐保ノ宅ニテ作[ヨ]メリ。)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉集#8.1446

2010年07月30日 |  / 万葉集
7/30
「春の野にあさる雉の妻恋に己オノがあたりを人に知れつつ
(大伴宿禰家持が春雉キギシの歌一首 #8.1446)」
「春の野に漁る雉が嬬恋に呼ぶ声聞こえ居場所を知らる()」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅原猛『葬られた王朝』

2010年07月29日 | 日めくり帖
7/29

梅原猛さんの『葬られた王朝』を読んだ。筆者渾身のと言わないまでも、かなり思い入れをもって書かれている。筆者はご存じの通り『隠された十字架の謎』『水底の歌』等々読みごたえのある古代史論を展開されてきた。筆者の姿勢は常に、旧説に真っ向から挑む姿勢をとってきた。しかし、筆者も現在84才になられたらしい。いかに、精神と肉体を健全にたもとうとしてもよる年波は容赦なく襲ってくる。写真で見る限り目立った衰えを感じさせないし、現地に出掛け意欲的に取材も敢行している。しかし、これまでに見てきた切れのよさや熱情は少し薄れいささか物足りなさを感じてしまう。『神々の流竄』という旧著があるが、この『葬られた王朝』には、旧著の誤りを正すという目的がある。旧説の訂正と新たな仮説提起のもしているが、細かい点は著作によるとして、今回の著作が衝撃的でないのはなぜか。梅原氏が開いた〈梅原古代学〉が一般化してきてちょっとやそっとでは驚かなくなってきたのかもしれない。梅原さんにかわり斬新な説と情熱を誰に期待したらいいのだろ
う。梅原さんにはたぶん弟子と呼べる人はいないのではないか。しかし、氏の説に感動を受けた人は少なからずいるはずである。そんな一人がありったけの情熱を傾けて梅原さんの後を継ぎながら、壮大な古代の歴史を再現してほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉集#8.1445

2010年07月29日 |  / 万葉集
7/29
「風交り雪は降るとも実にならぬ吾宅ワギヘの梅を花に散らすな
(大伴坂上郎女が歌一首 #8.1445)」
「風ととも雪が降っても散らすなよ庭の梅の木花のままにて()」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする