2022/08/28
「若者が選挙に行って『政治参加』したくらいでは何も変わらない[p.5][22世紀の民主主義]」
「選挙や政治、そして民主主義というゲームのルール自体をどう作り変えるか考える[p.6][22世紀の民主主義]」
「今世紀に入ってからの20年強の経済を見ると民主主義的な国ほど、経済成長が低迷し続けている[p.11][22世紀の民主主義]」
「民主主義の失われた20年[][22世紀の民主主義]」
「そうした民主主義の劣化が今世紀に入ってから世界的に進んでいる[p.12][22世紀の民主主義]」
「劣化の加速度が特に早いのが民主国家である[][22世紀の民主主義]」
「加速する劣化と連動して、民主国家の経済も閉鎖的で近視眼的になってきた[][22世紀の民主主義]」
「政治家の直面するインセンティブを改造する[][22世紀の民主主義]」
「『ガバメント・ガバナンス』案と選挙制度の再デザインの提案[][22世紀の民主主義]」
「新国家群が企業のように競争し、政治制度を商品やサービスのように資本主義化した世界を作る[][22世紀の民主主義]」
「無意識データ民主主義を提案[p.17][22世紀の民主主義]」
「無意識データ民主主義=エピデンスに基づく目的発見+エピデンスに基づく政策立案[][22世紀の民主主義]」
「政治にも、政治家にも、選挙にも私はまるで興味が持てない。どうでもいい・・・そう感じてしまう[p.22][22世紀の民主主義]」
「1.民主主義をちょっと違った視点から眺めることで、考え直す楽しさや面白さを作り出す[][22世紀の民主主義]」
「2.民主主義をどう改造してどう参加すればいいか。いろいろな方向に向かう戦略や構想を示す[][2世紀の民主主義]」
「この本のテーマについてわたしは素人[p.25][22世紀の民主主義]」
「わたしたちが『政治』と呼ぶ表舞台は、氷山の一角である[][22世紀の民主主義]」
「その下に隠れる巨大な氷山は無名で素人の個人たちの感情と生活である[][22世紀の民主主義]」
「個人的なものこそ政治的である。[p.26][22世紀の民主主義]」
「この本の内容が私独自の新しい見解だと主張するつもりは全くない[][22世紀の民主主義]」
「切り抜くなりパクるなりリミックスするなり自由にしてほしい[p.28][22世紀の民主主義]」
「暴れ馬・資本主義をなだめる民主主義という手綱[p.44][22世紀の民主主義]」
「資本主義が加速するいっぽう・民主主義が重症に見える[][22世紀の民主主義]」
「民主主義的な国ほど、今世紀に入ってから経済成長が低迷し続けている[][22世紀の民主主義]」
「『民主世界の失われた20年』とでも言うべきこの現象は、中国と米国を分析からは除いても成立す
るし、どの大陸・地域でも見られる。[][22世紀の民主主義]」
「『民主世界の失われた20年』はグローバルな現象である[][22世紀の民主主義]」
「民主主義の失われた20年は、20世紀には観られなかった。21世紀特有の現象である[][22世紀の民
主主義]」
「民主国家ほどコロナで人がなくなり、2019年から20年にかけての経済の失墜も大きかった[][22世紀の民主主義]」
「コロナ禍初期によく議論された「人命か経済か」という二社択一の議論がおそらく的外れなことも意味する[][22世紀の民主主義]」
「衆愚論だけでは実は説明になっていない[p.56][22世紀の民主主義]」
「中世から20世紀までの数百年間の経済成長には民主主義的な政治制度がいい影響を与えた[][22世紀の民主主義]」
「公衆衛生指標に対しても、民主主義的な政治制度が歴史的にいい影響を与えてきた[][22世紀の民
主主義]」
「民主主義が失われた20年が始まった2000年前後は、偶然か必然か、世界経済を牛耳ることになる独占ITプラットフォーム企業が勃興した時期と重なる[][22世紀の民主主義]」
「インターネットやSNSの浸透に伴って民主主義の「劣化」が起きた。閉鎖的で近視眼的になった民
主国家では資本投資や輸出入などの未来と他社に開かれた経済の主電源が弱った[][22世紀の民主主義]」
「民主主義への脅威の高まりは、もともと民主主義的だった国で特に高まっている[p.65][22世紀の民主主義]」
「2000年代に入ってから、民主国家ほど貿易の成長が鈍った[p.66][22世紀の民主主義]」
「民主国家の企業ほど資本や設備への投資が伸び悩んでいる[][22世紀の民主主義]」
「コロナ禍全体における民主主義の役割に ついては、いまから数年 たってマクロ経済と公衆衛生への最終的な影響のデータが出そろってから結論をだすべき[p.74][22世紀の民主主義]」
「21世紀の現状を踏まえてソフトウェア・アップデートした衆愚論である[][22世紀の民主主義]」
「本当に問題なのは、情報通信環境が激変したにも関わらず、選挙の設計と運用がほとんど変化でき
ていないこと[][22世紀の民主主義]」
「こうした環境下では、政治家は単純明快で極端なキャラを作るしかなくなっていく。キャラの両極としての偽善的リベラリズムと露悪的ポビュリズムのジェットコースターで世界の政治が気絶状態である[][22世紀の民主主義]」
「民主主義が意識を失っている間に、手綱を失った資本主義は加速している[p.84][22世紀の民主主義]」
「民主主義vs専制の聞き飽きた二項対立を越えた民主主義の次の姿への脱皮[p. 88][22世紀の民主主義]」
「民主主義との闘争、民主主義からの逃走、そして新しい民主主義の構想だ[][22世紀の民主主義]」
「1.有権者の脳内動機や曲論化を着く。メディアに介入して除染する[p. 89][22世紀の民主主義]」
「2.有権者が政治家選ぶ選挙のルールを未来とがい゛部・他社に向かうよう修正する[][22世紀の民主主義]」
「3.選ばれた政治家が未来と外部・他者に向かって政策を行うインセンティブを作る[][22世紀の民主主義]」
「高齢者が多いからといって、彼らが自分たちの世代のことしか考えていないとは限らない。意外に柔軟ではなしがわかるかもしれない[p.93][22世紀の民主主義]」
「政治家は彼らの頭の中にいる高齢者『イメージ』に忖度しているのであろう[][22世紀の民主主義]」
「だが、ほとんどの政治家は知名度も権力も資産も中途半端な唯の人で、人から気にいられつづけなければ立場を保てない。その残念な現実がシルバー民主主義を生んでいる[][22世紀の民主主義]」
「成果報酬と相性がいいのは、大事な政策成果が誰の目にも明らかで、現実的な時間軸で計測可能な政策領域だろう[][22世紀の民主主義]」
「特定の短期成果指標に引っ張られ過ぎないよう、複数の成果指標を組合わせてそこそこ複雑で長期にわたる成果指標を合成する必要がある[p.99][22世紀の民主主義]」
「SNSなど公開ウェブでの同期コミュニケーションの速度・規模への制約[][22世紀の民主主義]」
「コミュニケーション・情報の内容に応じた課税もありうる[][22世紀の民主主義]」
「SNSでのコミュニケーションは大体公開で無料という慣習は崩れ、適度にとじてそこそこ課金・課税されるのがあたりまえという風土に変わっていくかもしれない[][22世紀の民主主義]」
「出会ってコミュニケーションしても毒物化するだけだと予測される人同士は機械的に相互ブロック・ミュートを前提にするソーシャルメディア設計も考えられる[p.104][22世紀の民主主義]」
「政治家への定年や年齢上限はいくつかの国では実現している[p.106][22世紀の民主主義]」
「『老人から選挙権をとりあげよう』は無理でも『現役世代の投票に有形・無形の報酬を加えよう』なら実現可能かもしれない[][22世紀の民主主義]」
「『ある世代だけが投票できる世代別選挙区を作り出す』『投票者の平均余命で票を重みづける』『未成年など選挙権を持たない子の親に代理投票権を与える』[p.110][22世紀の民主主義]」
「女女性・少数民族・LGBTだけが投票できる選挙区の発想[p.110][22世紀の民主主義]」
「大統領選の結果がひっくり返った。『もし平均余命による表の重みづけがおこなわれていたならば、大統領はヒラリー・クリントンになっていたはずだ』[][22世紀の民主主義]」
「誰かが『老害は切腹せよ!打倒シルバー民主主義!もっと若者の声を聴こう』と叫ぶとき、その人は遠くの未来は見ておらず、すぐそこの近くの未来ばかり見ている[p.112][22世紀の民主主義]」
「高齢者も問題だが若者も問題になってしまっているのが今の日本の絶望的な現状[][22世紀の民主主義]」
「遠い未来の人類が何を必要としているかを予測し、遠い未来の成果報酬を現在の政治に織り込む[][22世紀の民主主義]」
「こういった問題はマイノリティの人々の生活には巨大な影響を与える一方で、マジョリティの人たちの生活にはほとんど影響を与えないものが多い。[][22世紀の民主主義]」
「だとすると、切実なマイノリティのひとたちの方がより大きな声を持つぺきだと、素朴に考えるとそうなりそうだ[][22世紀の民主主義]」
「『一括間接代議民主主義』とでも言うべき特定の占拠制度の問題だろう[p.116][22世紀の民主主義]」
「『液体民主主義』『分人民主主義』や『二次投票』といつた提案[][22世紀の民主主義]」
「投票装置の設計により、めぐまれない有権者の投票権が実質的に剥奪されてしまっていた[][22世紀の民主主義]」
「投票装置の電子化のように、恵まれない家庭でも投票しやすくする一見些細なUI/UX変更だけで、
政治は変わりうる[][22世紀の民主主義]」
「これまでの研究ではネット投票が投票率に与える効果は実はよくわかっていない[][22世紀の民主主義]」
「効果があるはずだという神頼みだけでなく、本当に効果があるのかの証拠を先入観を持たずに眺めることが肝心だ[][22世紀の民主主義]」
「既存の占拠制度で勝つことで今の地位を気づいた現職政治家がなぜこうした改革を行いたい気分になれるのか、無理そうな匂いがプンプンするからだ[][22世紀の民主主義]」
「加速する世界と技術の現状についていけていない教育の『不足』。妙に高学歴化が進んでみんな自信ばかりをふかめるようになった教育の『過剰』。不足と過剰のダブルパンチが民主主義をむしばんでいる。[][22世紀の民主主義]」
「真に必要なのは、選挙の再発明ではない。むしろ『選挙で何かをきめなければならない』という固定観念を忘れることだ[][22世紀の民主主義]」
「民主主義を内側から変えようとするのではなく、民主主義を見捨てて外部へと逃げ出してしまうのだ。[][22世紀の民主主義]」
「タックス・ヘイブンがあるように政治的『デモクラシー・ヘイブン』もあり得るのではないか?[][22世紀の民主主義]」
「はじめに述べた資本主義と民主主義の壊れた二人三脚を越え、すべてを資本主義にする企てといってもいい[p.135][22世紀の民主主義]」
「デモクラシー・ヘイブンとしての海上自治都市協会[][22世紀の民主主義]」
「幻の独立国家『ローズ島』[][22世紀の民主主義]」
「一万人を移住させられれば首都の重要区の区長選ですらジャックできる[p.144][22世紀の民主主義]」
「国全体を見れば超マイノリティでしかありえない若者も大挙して特定の自治体に押しかければ、その場所ではマシジョリティになれる[][22世紀の民主主義]」
「国家・都市『間』の多元性と競争性が自由私立都市のアイデンティティ[p.148]][22世紀の民主主義]」
「フランス・アメリカ革命が民主主義革命、ロシア革命が共産・社会主義革命だったとすると、次に来たるべきは資本主義革命かもしれない[][22世紀の民主主義]」
「旧国家を書き換えるには、新国家はいずれ平民もつつみ込む世界イデオロギーや世界福祉にならなければならない[][22世紀の民主主義]」
「文字通り問題から逃げているだけだ[][22世紀の民主主義]」
「凡人専制によって政治的税を課される民主主義にウンザリして選民たちのタックス・ヘイブンとデモクラシー・ヘイブンに逃げ出す資産家たちは、民主主義に内在する問題を解決しはしない[][22世紀の民主主義]」
「民主主義を瀕死に追いやった今日の世界環境を踏まえた民主主義の再発明[p.159][22世紀の民主主義]」