そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

ガロア1811-1832

2022年08月31日 | 日めくり帖
2022/08/19
「積年のガロア理論の学習の決着つける覚悟をしたい[][]」
「中学に入学したら数学で方程式を教えて貰う[][]」
「未知数の種類を元で表して巾乗表現次元といえり[][]」
「1,2,3,…次第に数を増やせればどうなるのかは誰でもおもう[][]」
「ふと思う増やしていって最後にはどう落とすのか腑には落ちない[分からんで済ませているのか ][ ]」
「わからんを『無限』といえる表現である数学者ハンドリングせし[][]」
「[][]」
「2,3,4,解の公式見つかってみな5次の公式さがす[][]」
「そんななかガロアは探す公式のある条件追求したり[解があるための条件を考えた][]」
「シュバリエとアルフレッド(弟)の尽力で業績残るガロア理論は[][]」
「天才も落第をして数学の才能発揮すぐに極みに [エコールポリテクニークに二度失敗][]」
「論文も不幸な命運たどりたりコーシー、フーリェ、ポアソンをして[わからないから否定、もしくは無視][]」「ジョルダンが『置換論』なる論文を書いてガロアの注記だという[死後40年後][]」
「小林の本の特徴図形にて方程式の関係探る[1.方程式を根号で解くとは/2.方程式を解くとは/3.ガロア群を見てみるで構成][]」
「根号は記号であってそのなかに入る数字は色々とあり[4,2,-2等をいれてみると、整数、無理数、複素数などになる][]」
「根号はいかなるときに出てくるかaのn乗根として登場す[複雑な数字の中身を根号でシンプルに表すために考案された][]」
「二項からなるn個の解は対等で代数的に区別できない[(x^n=a)は、既約方程式][]」
「4次元の方程式のx^4-4=0のその解は
数の範囲で異なってくる[有理数、実数、複素数の範囲で求められる。数の概念を拡大している][]」
「複素数は虚数概念とりいれて実数拡大したものである[complex compound number][]」
「実数は線上にあるが虚数とはそこにはあらずどこにあるのか[実数軸に直角に虚数軸を考案。これをガウス平面という][]」
「数ゆえに虚数も四則演算ができ偏角が活躍をせり[][]」
「根号の陰に隠れて回りたる1の累乗根解の置換が[x ^3=1は、(x-1)(x^2+x+1)=0、x=1,w,w1][]」
「小林は二次方程式は『棒の回転』と読みすすめれば理解できるか[][]」
「回転のイメージだけでもつかみたいタヒチダンスのバトンを回す?[両端に、
αとβがある。二回回すともとに戻る][]
「ラグランジュ ガロアに影響与えたり逆転発想彼はなしたり[解を根号で表す↔️根号の数を解で表す][]」
「突然に『体』の概念出てきたり体とはつまり数の拡大[ある範囲拡大するを添加するガロアはこんな表現をした][]」
「方程式X^5=1の解なるは1とX^4+X^3+X^2+X+1=0の解となる[][]
「X^4+X^3+X^2+X+1=0この式はt=x+1/xと置くとt^2+t-1=0になる[補助方程式という][]」
「ラグランジュ逆に考え解からを方程式にアプローチした[ガロアの出発点でもあった][]」
「黄金比バランスのよい比率なり二次方程式の解でもありぬ[黄金数][]」
「比例式1:X=X-1:1よりもとめられ二次方程式の解でありたり[X(X-1)=1,X^2-X-1=0,X=(1+√5)/2]]」
「体なるは加減乗除で閉じている集合であり拡大体と[][]」
「ラグランジュ三次方程式の研究で取った方策ビックリをせり[元の方程式を取りかえるというもの][]」
「ただひとつQ(V)加え表せるそんな解とはどんな解[三次方程式の解α、β、γを添加した体をQ(α、β、γ)としたとき、Q(α、β、γ)=Q(V)となるようなQ(V)をかんがえる][]」
「ラグランジュ解の置換を思いつき大成したは夭折ガロア[][]」
「4次方程式は回る正方形とガウスは回す正十六角形を[ガロアは方程式を図形の問題にしてしまった][]」
「ぼつぼつと切り上げないと拉致あかぬまだスッキリとしない心は[][]」
「先人は三次、四次と次数あげ公式求むも五次でお手上げ[三次、四次方程式を自分の力でといておく][]」
「わからぬは何かと問えば条件か解あるために必要なこと[][]」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22世紀の民主主義(成田悠輔)-(2)

2022年08月31日 | 日めくり帖
「世界と民主主義を食い尽くすようになってアルゴリズム技術環境を逆手に取った選挙の更新[][22世紀の民主主義]」
「選挙無しの民主主義は可能だし、実は望ましい[][22世紀の民主主義]」
「民主主義とはつまるところ、みんなの民意を表す何らかのデータを入力し、何らかの社会的意思決定を出力するなんらかのルール・装置である[][22世紀の民主主義]」
「選挙はデータ処理装置、おどろくくらいざっくりと設計された単純明快なデータ処理装置といえる[][22世紀の民主主義]」
「民主手記的意思決定というデータ変換における『入力側』と『出力側』を質量ともにドカッと押し広げる[p.167][22世紀の民主主義]」
「まずやるべきは、民意や一般意思に関するデータをもっと解像度高く、色々な角度から取ることだ[][22世紀の民主主義]」
「選挙の中で何が起きてどんな人がどんな政策を求めているかを記録したデータ[][22世紀の民主主義]」
「民意のデータ化は、選挙という伝統行事を飛び出して街中の声にも及ぶだろう[][22世紀の民主主義]」
「人々の声のデータ化は会議室や家を越え、この世界のあらゆる片隅へと浸透していく[][22世紀の民主主義]」
「選挙をこえた、半意識・無意識の反応にも及ぶ幅広い民意データには二つの役割がある。ひとつは民意への解像度を高めること、二つ目は、データの種類を変えることだ。[][22世紀の民主主義]」
「今の選挙は、その一番初めの投票用紙で表明された意見だけをくみ取っている。民意の表情を左斜め上45度からだけ撮っているようなものだ。[][22世紀の民主主義]」
「どんな選好や意思、価値観の表明も、その表明に使われるチャンネルやセンサー、インターフェイスの影響を受け、ひずみを孕んでしまうからだ。[][22世紀の民主主義]」
「色々なチャンネルを組合わせることでその歪みを打ち消し合える可能性がある。[][22世紀の民主主義]」
「一般意思の規制緩和が求められている[][22世紀の民主主義]」
「選挙やTwitterや監視カメラのような個々のチャンネル・センサへ過度の依存を避け、無数のチャンネルにちょっとずつ依存することで、特定の方向に歪みすぎるのを避ける。[][22世紀の民主主義]」
「無意識民主主義も直接見えない民意Xをさまざまなセンサーから読み取ってその平均アンサンブルをとる[][22世紀の民主主義]」
「さまざまなチャンネルを融合して平均をとることで、その歪みを打ち消せる[][22世紀の民主主義]」
「平均化・アンサンブル化されるアルゴリズム群は、無意識民主主義にデータ・アルゴリズムの多元性と競争性をもたらす[][22世紀の民主主義]」
「エピデンスに基づく目的発見や『エピデンスに基づく価値判断[][22世紀の民主主義]」
「無意識民主主義アルゴリズムの学習・推定と自動実行プロセスは公開されいる必要がある[p.186][22世紀の民主主義]」
「無意識データ民主主義=エピデンスに基づく価値判断+エピデンスに基づく政策立案[][22世紀の民主主義]」
「データ・エピデンスの二つの役割を融合すると、無意識データ民主主義が立ち現れる。[][22世紀の民主主義]」
「人間が選択肢を意識的に咀嚼する必要がなくなり、ポスターのスペースやテレビの尺が重要な制約ではなくなる。[][22世紀の民主主義]」
「無意識民主主義アルゴリズムは疲れを知らないので無数の制作イシューや論点に同時並行に対処して意思決定していける。[][22世紀の民主主義]」
「選択肢はいくらで複雑でも多数でも何百万個並列していてもいい[][22世紀の民主主義]」
「民主主義の入力側からも出力側からも、人間の姿が消えていく[p.191][22世紀の民主主義]」
「選挙を意図的に軽視する無意識民主主義なら、当事者たる少数の嗄れかけた声、悲愴な表情を吸い上げることができるかもしれない。[p.193][22世紀の民主主義]」
「選挙で決めれば多数派が勝つに決まっているとすれば、無意識民主主義ではすべての人が場面や局面ごとに多数派であり少数派である。[][22世紀の民主主義]」
「所詮選挙なんか、多数派のお祭りにすぎないとすれば無意識民主主義は多数派+少数派の日常になる[][22世紀の民主主義]」
「無意識民主主義アルゴリズムには長期成果報酬年金が内蔵されている[][22世紀の民主主義]」
「選挙のルールを修正するというまどろっこしく間接的な対策なしに無意識データ民主主義は直接に未来と外部・他者に向かう[][22世紀の民主主義]」
「各イシュー・論点については一人一票でなくてもいい[][22世紀の民主主義]」
「イシュー・論点で平均を撮った総影響力または平均的影響力は同じでなければならない[][22世紀の民主主義]」
「現状と対比した無意識データ民主主義は、民意を読みながら制作パッケージをまとめ上げる前の段階をもっとはっきり可視化し、明示化し、ルール化する試み[p.202][22世紀の民主主義]」
「ソフトウェアやアルゴリズムに体を委ねることでパッケージ化し過ぎずに無数の争点にそのまま対峙する試み[][22世紀の民主主義]」
「たとえ実現可能でもウェブ直接民主主義には二つの大きな壁がある[][22世紀の民主主義]」
「無意識データ民主主義は、投票に依存せず、自動化・無意識化されている。
「その結果、多数のイシュー・論点に同時並行対処できる。意識的な投票・選挙が作り出す同調やハック・分断も緩和することができる[][22世紀の民主主義]」
「無意識民主主義の萌芽が部分的に、不完全に見られる制作領域も既にある[][22世紀の民主主義]」
「金融政策の意思決定が、部分的にはアルゴリズムかソフトウェア化されている[][22世紀の民主主義]」
「このこころみもまた、政治家も官僚も経済学者も機械で置き換えようという無意識民主主義の夢である[][22世紀の民主主義]」
「第一に、エビデンスに基づく価値判断が駆けている[][22世紀の民主主義]」
「違うのはエピデンスに基づく目的発見は透明なアルゴリズムによって自動的に行われる[]」
「第二の限界は、意思決定アルゴリズムが非公開で不透明である[][22世紀の民主主義]」
「人間を指導し強制する機会だ。未来のユートピア/ディストピアではない。テレビに映る今の日常である[][22世紀の民主主義]」
「民意データを無意識に提供するマスの民意による意思決定、無意識民主主義アルゴリズムを設計する少数の専門家による意思決定、そして情報・データによる意思決定の融合が無意識民主主義である[][22世紀の民主主義]」
「無意識民主主義は、生身の人間の政治家を不要にする構造でもある[][22世紀の民主主義]」
「ひとつは調整者・実行者としての政治家。もう一つは、アイドル・マスコット・サンドバッグとしての政治家[][22世紀の民主主義]」
「人としての器が大きい感じ、漫画・アニメキャラのコスプレでもして一笑いさせてくれる感じ。単にイケメン・カワイイ・イケポ、そしていつまででも噂や悪口を言いたくなる飽きさせない見出し力[][22世紀の民主主義]」
「この流れが今度も続くと、人間とそれ以外の動物や生命もくべつするなどというほうこうにいくと予想できる。[][22世紀の民主主義]」
「ネコが政治家になる世界は思ったより早く到来しそうだ[][22世紀の民主主義]」
「VTuberが政治家の身代わりになって、生身の人間政治家への誹謗中傷を引き受ける。その仮想人を鬱や自殺まで追い込むとすっきりする。そんなサービス[][22世紀の民主主義]」
「無意識データ民主主義は、民度を必要とせず、あらゆる人を含む、開かれたもう一つの意思決定の仕組みの摸索である。[][22世紀の民主主義]」
「政治家as a Serviceのようなソフトウェアが生まれる[][22世紀の民主主義]」
「ネコやアルゴリズムに責任がとれるのかという疑問だ。しかし、そもそも人間の政治家は責任を取れているのかという疑問だ。[][22世紀の民主主義]」
「無意識民主主義のような思考実験や社会実験は先祖がえりである。[][22世紀の民主主義]」
「民主主義の再生に向けた民主主義の沈没。それが無意識データ民主主義である。[][22世紀の民主主義]」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22世紀の民主主義(成田悠輔)-(1)

2022年08月31日 | 日めくり帖
2022/08/28
「若者が選挙に行って『政治参加』したくらいでは何も変わらない[p.5][22世紀の民主主義]」
「選挙や政治、そして民主主義というゲームのルール自体をどう作り変えるか考える[p.6][22世紀の民主主義]」
「今世紀に入ってからの20年強の経済を見ると民主主義的な国ほど、経済成長が低迷し続けている[p.11][22世紀の民主主義]」
「民主主義の失われた20年[][22世紀の民主主義]」
「そうした民主主義の劣化が今世紀に入ってから世界的に進んでいる[p.12][22世紀の民主主義]」
「劣化の加速度が特に早いのが民主国家である[][22世紀の民主主義]」
「加速する劣化と連動して、民主国家の経済も閉鎖的で近視眼的になってきた[][22世紀の民主主義]」
「政治家の直面するインセンティブを改造する[][22世紀の民主主義]」
「『ガバメント・ガバナンス』案と選挙制度の再デザインの提案[][22世紀の民主主義]」
「新国家群が企業のように競争し、政治制度を商品やサービスのように資本主義化した世界を作る[][22世紀の民主主義]」
「無意識データ民主主義を提案[p.17][22世紀の民主主義]」
「無意識データ民主主義=エピデンスに基づく目的発見+エピデンスに基づく政策立案[][22世紀の民主主義]」
「政治にも、政治家にも、選挙にも私はまるで興味が持てない。どうでもいい・・・そう感じてしまう[p.22][22世紀の民主主義]」
「1.民主主義をちょっと違った視点から眺めることで、考え直す楽しさや面白さを作り出す[][22世紀の民主主義]」
「2.民主主義をどう改造してどう参加すればいいか。いろいろな方向に向かう戦略や構想を示す[][2世紀の民主主義]」
「この本のテーマについてわたしは素人[p.25][22世紀の民主主義]」
「わたしたちが『政治』と呼ぶ表舞台は、氷山の一角である[][22世紀の民主主義]」
「その下に隠れる巨大な氷山は無名で素人の個人たちの感情と生活である[][22世紀の民主主義]」
「個人的なものこそ政治的である。[p.26][22世紀の民主主義]」
「この本の内容が私独自の新しい見解だと主張するつもりは全くない[][22世紀の民主主義]」
「切り抜くなりパクるなりリミックスするなり自由にしてほしい[p.28][22世紀の民主主義]」
「暴れ馬・資本主義をなだめる民主主義という手綱[p.44][22世紀の民主主義]」
「資本主義が加速するいっぽう・民主主義が重症に見える[][22世紀の民主主義]」
「民主主義的な国ほど、今世紀に入ってから経済成長が低迷し続けている[][22世紀の民主主義]」
「『民主世界の失われた20年』とでも言うべきこの現象は、中国と米国を分析からは除いても成立す
るし、どの大陸・地域でも見られる。[][22世紀の民主主義]」
「『民主世界の失われた20年』はグローバルな現象である[][22世紀の民主主義]」
「民主主義の失われた20年は、20世紀には観られなかった。21世紀特有の現象である[][22世紀の民
主主義]」
「民主国家ほどコロナで人がなくなり、2019年から20年にかけての経済の失墜も大きかった[][22世紀の民主主義]」
「コロナ禍初期によく議論された「人命か経済か」という二社択一の議論がおそらく的外れなことも意味する[][22世紀の民主主義]」
「衆愚論だけでは実は説明になっていない[p.56][22世紀の民主主義]」
「中世から20世紀までの数百年間の経済成長には民主主義的な政治制度がいい影響を与えた[][22世紀の民主主義]」
「公衆衛生指標に対しても、民主主義的な政治制度が歴史的にいい影響を与えてきた[][22世紀の民
主主義]」
「民主主義が失われた20年が始まった2000年前後は、偶然か必然か、世界経済を牛耳ることになる独占ITプラットフォーム企業が勃興した時期と重なる[][22世紀の民主主義]」
「インターネットやSNSの浸透に伴って民主主義の「劣化」が起きた。閉鎖的で近視眼的になった民
主国家では資本投資や輸出入などの未来と他社に開かれた経済の主電源が弱った[][22世紀の民主主義]」
「民主主義への脅威の高まりは、もともと民主主義的だった国で特に高まっている[p.65][22世紀の民主主義]」
「2000年代に入ってから、民主国家ほど貿易の成長が鈍った[p.66][22世紀の民主主義]」
「民主国家の企業ほど資本や設備への投資が伸び悩んでいる[][22世紀の民主主義]」
「コロナ禍全体における民主主義の役割に ついては、いまから数年 たってマクロ経済と公衆衛生への最終的な影響のデータが出そろってから結論をだすべき[p.74][22世紀の民主主義]」
「21世紀の現状を踏まえてソフトウェア・アップデートした衆愚論である[][22世紀の民主主義]」
「本当に問題なのは、情報通信環境が激変したにも関わらず、選挙の設計と運用がほとんど変化でき
ていないこと[][22世紀の民主主義]」
「こうした環境下では、政治家は単純明快で極端なキャラを作るしかなくなっていく。キャラの両極としての偽善的リベラリズムと露悪的ポビュリズムのジェットコースターで世界の政治が気絶状態である[][22世紀の民主主義]」
「民主主義が意識を失っている間に、手綱を失った資本主義は加速している[p.84][22世紀の民主主義]」
「民主主義vs専制の聞き飽きた二項対立を越えた民主主義の次の姿への脱皮[p. 88][22世紀の民主主義]」
「民主主義との闘争、民主主義からの逃走、そして新しい民主主義の構想だ[][22世紀の民主主義]」
「1.有権者の脳内動機や曲論化を着く。メディアに介入して除染する[p. 89][22世紀の民主主義]」
「2.有権者が政治家選ぶ選挙のルールを未来とがい゛部・他社に向かうよう修正する[][22世紀の民主主義]」
「3.選ばれた政治家が未来と外部・他者に向かって政策を行うインセンティブを作る[][22世紀の民主主義]」
「高齢者が多いからといって、彼らが自分たちの世代のことしか考えていないとは限らない。意外に柔軟ではなしがわかるかもしれない[p.93][22世紀の民主主義]」
「政治家は彼らの頭の中にいる高齢者『イメージ』に忖度しているのであろう[][22世紀の民主主義]」
「だが、ほとんどの政治家は知名度も権力も資産も中途半端な唯の人で、人から気にいられつづけなければ立場を保てない。その残念な現実がシルバー民主主義を生んでいる[][22世紀の民主主義]」
「成果報酬と相性がいいのは、大事な政策成果が誰の目にも明らかで、現実的な時間軸で計測可能な政策領域だろう[][22世紀の民主主義]」
「特定の短期成果指標に引っ張られ過ぎないよう、複数の成果指標を組合わせてそこそこ複雑で長期にわたる成果指標を合成する必要がある[p.99][22世紀の民主主義]」
「SNSなど公開ウェブでの同期コミュニケーションの速度・規模への制約[][22世紀の民主主義]」
「コミュニケーション・情報の内容に応じた課税もありうる[][22世紀の民主主義]」
「SNSでのコミュニケーションは大体公開で無料という慣習は崩れ、適度にとじてそこそこ課金・課税されるのがあたりまえという風土に変わっていくかもしれない[][22世紀の民主主義]」
「出会ってコミュニケーションしても毒物化するだけだと予測される人同士は機械的に相互ブロック・ミュートを前提にするソーシャルメディア設計も考えられる[p.104][22世紀の民主主義]」
「政治家への定年や年齢上限はいくつかの国では実現している[p.106][22世紀の民主主義]」
「『老人から選挙権をとりあげよう』は無理でも『現役世代の投票に有形・無形の報酬を加えよう』なら実現可能かもしれない[][22世紀の民主主義]」
「『ある世代だけが投票できる世代別選挙区を作り出す』『投票者の平均余命で票を重みづける』『未成年など選挙権を持たない子の親に代理投票権を与える』[p.110][22世紀の民主主義]」
「女女性・少数民族・LGBTだけが投票できる選挙区の発想[p.110][22世紀の民主主義]」
「大統領選の結果がひっくり返った。『もし平均余命による表の重みづけがおこなわれていたならば、大統領はヒラリー・クリントンになっていたはずだ』[][22世紀の民主主義]」
「誰かが『老害は切腹せよ!打倒シルバー民主主義!もっと若者の声を聴こう』と叫ぶとき、その人は遠くの未来は見ておらず、すぐそこの近くの未来ばかり見ている[p.112][22世紀の民主主義]」
「高齢者も問題だが若者も問題になってしまっているのが今の日本の絶望的な現状[][22世紀の民主主義]」
「遠い未来の人類が何を必要としているかを予測し、遠い未来の成果報酬を現在の政治に織り込む[][22世紀の民主主義]」
「こういった問題はマイノリティの人々の生活には巨大な影響を与える一方で、マジョリティの人たちの生活にはほとんど影響を与えないものが多い。[][22世紀の民主主義]」
「だとすると、切実なマイノリティのひとたちの方がより大きな声を持つぺきだと、素朴に考えるとそうなりそうだ[][22世紀の民主主義]」
「『一括間接代議民主主義』とでも言うべき特定の占拠制度の問題だろう[p.116][22世紀の民主主義]」
「『液体民主主義』『分人民主主義』や『二次投票』といつた提案[][22世紀の民主主義]」
「投票装置の設計により、めぐまれない有権者の投票権が実質的に剥奪されてしまっていた[][22世紀の民主主義]」
「投票装置の電子化のように、恵まれない家庭でも投票しやすくする一見些細なUI/UX変更だけで、
政治は変わりうる[][22世紀の民主主義]」
「これまでの研究ではネット投票が投票率に与える効果は実はよくわかっていない[][22世紀の民主主義]」
「効果があるはずだという神頼みだけでなく、本当に効果があるのかの証拠を先入観を持たずに眺めることが肝心だ[][22世紀の民主主義]」
「既存の占拠制度で勝つことで今の地位を気づいた現職政治家がなぜこうした改革を行いたい気分になれるのか、無理そうな匂いがプンプンするからだ[][22世紀の民主主義]」
「加速する世界と技術の現状についていけていない教育の『不足』。妙に高学歴化が進んでみんな自信ばかりをふかめるようになった教育の『過剰』。不足と過剰のダブルパンチが民主主義をむしばんでいる。[][22世紀の民主主義]」
「真に必要なのは、選挙の再発明ではない。むしろ『選挙で何かをきめなければならない』という固定観念を忘れることだ[][22世紀の民主主義]」
「民主主義を内側から変えようとするのではなく、民主主義を見捨てて外部へと逃げ出してしまうのだ。[][22世紀の民主主義]」
「タックス・ヘイブンがあるように政治的『デモクラシー・ヘイブン』もあり得るのではないか?[][22世紀の民主主義]」
「はじめに述べた資本主義と民主主義の壊れた二人三脚を越え、すべてを資本主義にする企てといってもいい[p.135][22世紀の民主主義]」
「デモクラシー・ヘイブンとしての海上自治都市協会[][22世紀の民主主義]」
「幻の独立国家『ローズ島』[][22世紀の民主主義]」
「一万人を移住させられれば首都の重要区の区長選ですらジャックできる[p.144][22世紀の民主主義]」
「国全体を見れば超マイノリティでしかありえない若者も大挙して特定の自治体に押しかければ、その場所ではマシジョリティになれる[][22世紀の民主主義]」
「国家・都市『間』の多元性と競争性が自由私立都市のアイデンティティ[p.148]][22世紀の民主主義]」
「フランス・アメリカ革命が民主主義革命、ロシア革命が共産・社会主義革命だったとすると、次に来たるべきは資本主義革命かもしれない[][22世紀の民主主義]」
「旧国家を書き換えるには、新国家はいずれ平民もつつみ込む世界イデオロギーや世界福祉にならなければならない[][22世紀の民主主義]」
「文字通り問題から逃げているだけだ[][22世紀の民主主義]」
「凡人専制によって政治的税を課される民主主義にウンザリして選民たちのタックス・ヘイブンとデモクラシー・ヘイブンに逃げ出す資産家たちは、民主主義に内在する問題を解決しはしない[][22世紀の民主主義]」
「民主主義を瀕死に追いやった今日の世界環境を踏まえた民主主義の再発明[p.159][22世紀の民主主義]」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲盛さん逝く

2022年08月31日 | 挽歌もどき
2022/08/31
「京セラの稲盛さんが亡くなれる老衰らしい90才と[][]」
「経営の神様というアメーバー経営形態実践したり[][]」
「『道徳』と言う著作あり中々に憂国の志の一人であった[][]」
「京都賞設立をして外国の研究者まで顕彰したり[][]」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴虫

2022年08月31日 | 日めくり帖
2022/08/31
「八月もばたばたのうち終わりたり明日は九月で防災記念[][]」
「昨日は仙人山を下りるやに現役時代の時間を街で[][]」
「八月が思いの外に早く過ぎなぜこうなったのかよくはわからず[][]」
「夕食時鈴虫チリリチリチリと家の中にと住むやに聞こゆ[やめてくれというくらいにうるさい][]」
「神戸市は瀬戸内海を構成す歴史もあらん吾は知らねど[44.瀬戸内海(SS作家・田丸雅智)][短歌助太刀]」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする