2021/08/14
「日本語はかって読み・書き異なって色々混乱ややこしきかな
[文語は自然に残っている][文語]」
[文語は自然に残っている][文語]」
「明治期に言文一致の試みを二葉亭四迷くりひろげたり
[本名は、長谷川辰之助という][文語]」
[本名は、長谷川辰之助という][文語]」
「短歌やる基本は文語をあやつれと言われるけれどやはり難しか[][文語]
「文語では歴史的なる仮名遣いまずは基本に変換を知れ[][文語]」
「歴史的仮名遣いとは平安の中頃の例基本になれる[][文語]」
「語中・語末のハ行音ワイウエオにて発音をせり[にほひ→ニオイ、をかし→オカシ][文語]」
「連続の母音を発音するときは長音として発音をする
[草紙sausi→sohsi、調子teusi→tyohsi][文語]」
[草紙sausi→sohsi、調子teusi→tyohsi][文語]」
「『む』『らむ』『けむ』や『なむ』などの『む』は『ん』と発音をする
[][文語]」
[][文語]」
「『じ』『づ』『くわ』『ぐわ』と書くときは、『ジ』『ズ』『カ』『ガ』発音をする
[][文語]」
[][文語]」
「ワ行音 『ゐ』『ゑ』『を』での発音は『イ』『エ』『オ』と発音をする
[][文語]」
[][文語]」
「日本語は単語で始まり文節が積み重なって文をつくれり
[単語→文節(連文節)→文→文章。パラグラ][文語]」
[単語→文節(連文節)→文→文章。パラグラ][文語]」
「文節は文の構成要素なり機能で五つ分かれるという
[主語、述語、修飾語、接続語、独立語][文語]」
[主語、述語、修飾語、接続語、独立語][文語]」
「単語には名前のつけり自立とか活用により10種に分かる
[自立語で活用、自立語で活用しない、付属語で活用、付属語で活用しない
の四分類で更に文節によって分ける。品詞は10分類。][文語]」
[自立語で活用、自立語で活用しない、付属語で活用、付属語で活用しない
の四分類で更に文節によって分ける。品詞は10分類。][文語]」
「自立語で活用するは用言と言いてさらには三つに分かつ
[動詞、形容詞、形容動詞][文語]」
[動詞、形容詞、形容動詞][文語]」
「付属語は助動詞、助詞に分かれるが活用により二つに分かつ
[助動詞、助詞][文語]」
[助動詞、助詞][文語]」
「活用をしない自立語は主語になる、ならないで更に五つに
[主語になるもの体言と呼ぶ][文語]」
[主語になるもの体言と呼ぶ][文語]」
「主語でなく修飾するは副詞なり修飾せぬは連体詞なり[][文語]」
「用言や体言さらに修飾語ならぬは接続、感動詞なり[][文語]」
「動詞とか形容詞など活用すメインはやはり動詞活用[][文語]」
「文語では活用するに九種類口語は五種で少し多いか
[四段、上下一・二段、ナ・ラ・カ・サ変格の九種類][文語]」
[四段、上下一・二段、ナ・ラ・カ・サ変格の九種類][文語]」
「活用は自立語語尾の変わること変化の仕方語尾で六種と
[未然、連用、終止、連体、已然 、命令][文語]」
[未然、連用、終止、連体、已然 、命令][文語]」
「四段と上下二段は数多し後の六種は数が少ない[][文語]」
「少数の動詞活用二十種をみな覚えては多くとは分けよ
[ナ行:死ぬ、住ぬ
[ナ行:死ぬ、住ぬ
/ラ行:あり、居り、侍り、いますがり
/下一段:蹴る
/上一段:着る、似る、煮る、干 る、見る、射る、鋳る、居(ゐ)る、率(ゐ)る
/カ行:来(く)
/サ行:す、おわす][文語]」
「終止形普通はu段をとるけれどら行変格i段になる
[あり、居り、侍り、いますがり][文語]」
[あり、居り、侍り、いますがり][文語]」