TanteOLのキドアイラク

歌が好き、お料理が好き、食べるの好き、お酒も好き

プロフェッショナルの素晴らしさ

2011-09-25 07:05:00 | Music



秋晴れの空の下、「冬の旅」全曲演奏会が無事終わりました。
昨年も、出演者ながらお2人の演奏に感動しましたが、
今回は、もっともっと素晴らしかったです。

「冬の旅」は、本来は24曲を休憩なしで通して演奏するわけですが、
日本では、ドイツ語を理解するお客様ばかりではないので、
それではなかなかこの曲集の素晴らしさをわかっていただけないということで、
訳詩の語りを入れたスタイルで進行しました。
ただ、1曲ごとに語りを入れていたのでは、
一貫した雰囲気が伝わらない・・・
そこで、24曲を4つのブロックに分け、
訳詩を数曲分続けて読み、演奏に入るという進行にしたのです。

私としては、お客様には、1曲1曲の詳しい内容を理解していただくというよりも、
荒涼とした大地をただひたすら死に向かって歩き続ける若者の苦悩・・・
をお伝えすることができればと思って朗読したつもりでしたが、
果たして演奏のジャマにならなかったかどうか・・・
でも、終曲の「辻音楽師」が終わって、
お客様が大きな拍手を送ってくださった時、
私はどうにかジャマにはならなかったかな、と思いました。
私はともかく、本当に素晴らしい演奏でした。



K先生は、先日の練習では声をセーブなさって、
当日のリハーサルはほとんど歌われず、
とにかく本番に焦点をあわせていらっしゃいました。
本番では、最初から最後まで、お客様全員をひきつけたまま、
ひとりひとりの心に熱い感動を届けていらっしゃいました。
Kコちゃんもそれに応え、
緊張感のある素晴らしい演奏を聴かせてくれていました。

彼女とも話したのですが、
本番で、練習の時と同じように演奏するというのはなかなできないわけで、
私などは小心者ですから、
リハーサルを一生懸命やりすぎて本番では玉砕なんてことが多々・・・
でも、先生は、とにかく本番に焦点を合わせて、
本番が一番素晴らしい・・・
まさにプロフェッショナルです。

よい機会を与えていただき、
色々勉強をさせていただいたことに感謝です・・・


秋ですね~

2011-09-24 08:10:16 | Life



台風が過ぎてから、一気に秋らしくなってきました。
「暑さ寒さも彼岸まで」・・・は本当なんですね。
空にもいわし雲ができて、秋ですよ~と教えてくれています。

さて、昨日は、久しぶりに何もない1日だったので、
ご連絡いただきながら失礼していた方にお電話したり、
時間に追われることなく買物をしたり、
常備菜を作ったりとゆったりすることができました。

ダンナさんは、新居での用事その他もろもろを済ませて、
わりと早く帰ってきてくれましたので、夕食を早めにしました。
食事をしながら色々な話をしましたが、
こうしてみると、
普段の日は、とにかく早く夕食にしなければというあせりや、
翌日のお弁当や夕食のことを色々考えたり、
まったく気持ちに余裕がないんだなということがわかりました。
こういうことって、相手にも伝わるわけですから、
あまりよくないのですよね~
もっとゆったり構えていられればいいのですが、
そこは小心者なのでなかなか・・・
まあそれに気が付いただけでもよかったことにしましょうか・・・

さて、今日は、いよいよ「冬の旅」の本番。
ピアニストのKコちゃんと私は雨オンナなのでシンパイしていましたが、
K先生や皆さまのおかげでこんなにいいお天気になりました。
お客様に少しでもこの曲集の素晴らしさをわかっていただけるよう、
がんばってきたいと思います。


かんたんポークチャップ

2011-09-23 09:13:39 | Gourmet-Cooking

昨日は、連休前ということで、仕事がかなり忙しく、なんだかとてもバタバタしました。
今回このお仕事で、まだまだスキルが低くアマアマな自分を実感。
一緒にお仕事をしている担当の方には申し訳なく・・・
よい勉強の機会を与えていただいたと思ってがんばります。

仕事を終え、急いで明日の「冬の旅」のリハーサルに向かいました。
頭を切り替えなきゃと思っていましたが、
先生とピアニストのKコちゃんの演奏を聴いていたら、
「冬の旅」の世界にす~っと連れて行ってもらえました♪
明日の演奏会がとても楽しみです。

今朝は、新居で用事があり、そのほかにも色々あったのですが、
ダンナさんが「明日のために今日は休んでいた方がいいよ」と言ってくれましたので、
少しノンビリさせていただきます。

さて、食いしんぼう日記は、最近カンタンなものばかり・・・
今回は、ポークチャップです。
豚肉の肩ロースかたまりを使いました。
脂の部分はとりのぞき、食べやすい大きさに切って筋切りをします。

そして、ポリ袋に、お肉、白ワイン、ハーブソルト、こしょう、
ケチャップ、ウスターソース、ハチミツをどんどん入れて、
あとはモミモミしておくだけ。
この作業を朝やっておけば、あとは焼くだけですからカンタン・・・

つけあわせはマッシュポテトを作っておきました。



お肉にちょっと厚みがあるので、
白ワインで蒸し焼きにしました。
ちゃんとできてるかな~



味のバランスもよく、お肉もやわらかくできました。
マッシュポテトがとってもよく合います。

実は初めて作ってみたポークチャップ。
お弁当にもよさそうなので、また作ろうと思います。


ツナマヨゴーヤ

2011-09-22 07:27:10 | Gourmet-Cooking

昨日は、関東の皆さまは台風の影響はいかがでしたか?
こんなにひどいことになるとは思っていませんでしたので、フツーに会社を出たら、
あらま、電車が止まってる・・・
まあ、でも震災の時のことを考えればそれほどでもなかったかな・・・

さて、今日の食いしんぼう日記は、ゴーヤの第2弾。



ゴーヤチャンプルでは、半分使いましたので、
残りは、ツナとマヨネーズをあわせてみました。
時間をおいた方が味がなじんでオイシイです。



ゴーヤのシャキシャキがいいですね~♪
ビールにぴったりでした。


初めてのゴーヤチャンプル

2011-09-21 07:42:08 | Gourmet-Cooking



とっても立派なゴーヤをいただきました。
普通のお宅の庭先になっていたものです。こんなに大きくなるんだ~
実は、ゴーヤは自分で買ったことがない・・・
暑い地域の食べものは、体を冷やすので、なんとなく避けてただけなんですけどね。
しかし、せっかくいただいたので、まずは定番のゴーヤチャンプルを作ることにしました。
沖縄みやげでいただいたチャンプルのタレもあるし・・・

材料は、ゴーヤ、お豆腐、豚肉、卵です。
しっかりした木綿豆腐を例の水切り方法で、
さらにしっかり水切りします。
ゴーヤは、わたと種をスプーンでとりのぞき、
3ミリくらいの厚さに切って、6~8秒ほど熱湯でゆでてすぐ水で冷やし、
しっかり水気をふきます。
こうすると、苦味がまろやかになるのだそうです。

お肉は、昨日のゆで豚を使いました。
普通は豚バラとかですかね・・・
まずお肉を炒め、続いてお豆腐、そして、ゴーヤを加えて、
タレをからめます。
最後にとき卵を加えて卵に火が通ればできあがり~



本当は、出来合いのタレなど使わずに作りたかったのですが、
初めてだしね~
タレの成分は、おしょう油や魚介エキスと表記してありました。
普通に塩やこしょうで炒めてもおいしいかもしれません。



ゴーヤは、このくらいの厚みがあった方が、
歯ごたえがあってオイシイです。
そして、お豆腐によく味がしみていてこれはなかなか・・・♪
ダンナさんもお気に入りでした。
こんなことなら、ゴーヤ、買うべきだったな~
・・・と思ってももう夏は終わり・・・
今後は敬遠せずに買おうと思います。