「ワインがある生活を楽しみませんか?」

ワインを気軽に楽しんむための小さなヒントです!
私と一緒にワインライフをエンジョイしましょう♪

桜色したロゼワインで春を先取りしませんか?

2012-02-17 13:41:19 | Weblog
まだまだ、寒い日が続きますね!
雪がちらつきはじめました。

せめて気分だけでも春を先取りしませんか?
桜色したロゼワインです。

ポルトガル、イタリア、フランス、スペインの4ヶ国からのおすすめです。

ロゼワインというと甘口で初心者向きというイメージがある方が多いかと思います。
でも実は辛口がほとんどで 白ワインに近い味わいですが、赤ワイン用のぶどうを使って造られていますので 合わせるお料理の幅が広がります。

休日のブランチなどに気軽に合わせて飲めるカジュアルワインです!

パスタにきりっと冷えたロゼワイン、ピクニック気分でおうちでブランチしてみてはいかがでしょうか?

一足早く春の訪れを感じることができますよ!!


ポルトガル
ガタオ ロゼ
ポルトガルを代表する葡萄品種トウリガ・フランカ種の古木から収穫した贅沢な葡萄を使った、色鮮やかで香り高い最高品質のロゼ。スクリューキャップなのでピクニックにぴったり  
 
1000円
イタリア
ピポリ ロザード
輝きのある鮮やかなバラ色、赤や黒のさくらんぼを思わせる甘い香りが広がり、口に含むと非常にフレッシュ、洗練されたクリアな味わいで、果実味の甘さと酸のバランスが素晴らしく、程よいコクが感じられます。 
1400円 
フランス
フリュッテル ブリュット ロゼ
ロゼの本場プロヴァンスから生まれたロゼスパークリングワイン!
ラベルのハートに描かれているフランス語は・・・ ☆愛してる☆チョッピリ☆たくさんの☆情熱!

         1600円 
スペイン
ヴァルフォルモッサ クラシック ロゼ 2010
ルビーかかったチェリーの色合い。エレガントな花やストロベリー、ラズベリーの香りが印象的です。
生き生きとした弾けるようなフレッシュさ、まろやかで魅力的なワイン。
      2000円 

  *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

  大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
  自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

  私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
  明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデーには甘口ワインはいかがですか?

2012-02-16 10:38:27 | Weblog
バレンタインにチョコをいただいた男性の皆さん、ちゃんとホワイトデーにはお返ししてあげてくださいね♪

バレンタインほど盛り上がりが少ないホワイトデーですが忘れないでくださいね。

甘党★女子におすすめの甘口ワインのギフトをご紹介します。

どれもとろけ~るようなリッチな味わいです。

深い香りと深い味わい・・・あなたの愛の深さを証明するにはぴったりですよ!

チリの貴腐ワイン&枝付干しぶどうセット
2300円
チョコレートやケーキとの相性がいい甘口マディラ♪♪
2800円
黄金色のデザートワイン ドイツのアイスワイン
3000円

この間、新聞記事に男性が女性にプロポーズする理想の場所の一番に選ばれたのが、イタリアのヴェローナだと載ってました。

ロミオとジュリエットの舞台となった街です。

今でも多くの女性が恋の悩みを手紙にしたためてジュリエットに読んでもらおうと国内外から訪れる観光スポットです

ジュリエット宛に書いたお手紙はちゃんと返事がもらえます。
ジュリエットになって返事を書いてくれるボランティアの団体があるそうです。

先日 「ジュリエットの手紙」という映画をみました。
ヴェローナの美しい街を舞台に描かれた恋愛映画ですが面白かったですよ。

インターネットが普及しても恋愛の悩みは同じで 古典的な手紙にしたためるというのが何ともいじらしいですね!

でも、ロミオとジュリエットは悲恋に終わっていますが、そこでプロポーズするのはどうなんだろうかと思ってしまいます。
多分バルコニーにいるジュリエットに木をよじ登り愛を伝える、そんな古典的なプロポーズに憧れがあるのかもしれませんね!

メールでプロポーズなんて安易な方法に頼らないでくださいね。
女性はやっぱりいつまでも夢見る乙女です、時代が変わってもね!

  *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

  大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
  自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

  私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
  明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80年間変わらないで愛され続けているワインには理由があります!

2012-02-15 10:27:08 | Weblog

ワイン好きな方ならフランス・ボルドーのメドック1級格付けを持つ「シャトー・ムートン・ロスチャイルド」はご存知だと思います。

シャトー・ムートン・ロスチャイルドは いわゆる5大シャトーといわれる中で一番華やかなイメージがあります。

それは戦後 ラベルを毎年その年の話題のアーティストがデザインしていることが理由の一つです。

しかし、ラベルのデザインの華やかさと話題性だけがシャトー・ムートンの人気を保っている理由ではありません。

デイリーに楽しめるワイン「ムートン・カデ」が世界中で愛飲されているからです。

「ムートン・カデ」は、シャトー・ムートン・ロスチャイルドの精神を受け継ぐ、ムートン直系のブランドワインです。

「ムートン・カデ」の始まりは遡ること80年前。
1930年、ブドウが不作となりシャトー・ムートン・ロスチャイルドを瓶詰めできなかったことから、そのブドウを使ったワイン、「ムートン・カデ」が誕生しました。

この判断を下したのは、20代前半でシャトーを引継ぎ シャトー・ムートン・ロスチャイルドに 様々な革新をもたらしたフィリップ・ド・ロスチャイルド男爵。

彼が一族の末っ子(カデ)であったことと、ムートン直系のワインという意味を込めて、「ムートン・カデ」と名付けられました。

「ムートン・カデ」は大変好評でしたのでその後も造られ、以来、一貫して高いクオリティと時代に合った美味しさを追求し、世界中で愛されるワインとなりました。

今日では150ヶ国以上で販売され、『世界で一番愛されているボルドーワイン※』となっています。
(※2006年CIVB、IPSOS、2009年GFK調べ)

カンヌ映画祭のオフィシャルワインとして世界中のセレブも楽しんでいます。

「ムートン・カデ」は2010年に80周年記念を迎え、それに際して数量限定で販売された1930年当時のラベルを復刻した特別ボトルです

上のポスターが1945年~2008年までのラベル 右が通常の「ムートン・カデ」
左が1930年復刻ラベル

ムートン・カデ・ルージュ(80周年記念復刻ラベル)
 1930年当時のラベル。ワインのヴィンテージは2008年
     1850円

なめらかで豊かなボディに心地よく調和のとれた親しみやすい味わいが印象的。
牛ヒレ肉の赤ワインソース、ラムチョップのハーブ焼などとよく合います。

セレブ&レトロな気分でお楽しみください。

  *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

  大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
  自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

  私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
  明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さんにご紹介できるおいしいワイン、さがして来ますね!

2012-02-14 10:50:07 | Weblog
昨日は午後から輸入業社主催の試飲会に出かけました。
どの輸入業者も年に2度ほど、この時期と夏の終わりごろに開催します。

今回はどういうわけか今週に集中していて3回あります。
スタッフと手分けして参加します。

最近は酒販店だけでなく飲食店の方の参加が多く、各飲食店から何人か参加されるのでとても混み合います。

酒販店任せではなく自分達のメニューに合うワインを捜されるのはとてもいいことだと思います。

酒販店は地味な人が多いのですが、飲食店の方は皆さんとても若く今風の方が多いです。(居酒屋関係かな?)

そしてもう少し大人の方、ソムリエ そしてバーテンダーや女将のように華やかで艶っぽい雰囲気の方もみえます。

輸入業社さんが「ナイトマーケット」と読んでいる市場の方たちです。

輸入業社の中には社員の多くがとてもきれいで若い女性が占めているところもあり「ひょっとして色仕掛け?」なんて疑いたくなるところも・・・

いずれにしてもビジュアルもセールスのポイントとなる時代なんですかね?
おばさん世代の私はちょっとひねくれ過ぎでしょうか?

昨日も100種類近くのワインを試飲しました。
もちろん飲んではいません、口に含んで吐き出します。
もったいない?ですよね!
でもどのワインも公平に試飲するためにはしょうがないですね。

それでも感覚は鈍るので、白ワインを試飲してから赤ワインを試飲しますし、前に試飲したことがあるものに関してはパスするなど制限もしています。

そうして試飲して終わった頃には歯がお歯黒状態です。
グラスを持っている手も真っ赤か・・・
身体中がワインの香りになるので、帰りのバスの中で一緒の方は昼からアルコールの匂いがして驚かれるかも?
ごめんなさい、一応仕事なのでお許しくださいね。

今週の試飲会でまたいろんなワインを見つけてご紹介しますので、楽しみにお待ちくださいね♪

  *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

  大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
  自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

  私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
  明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京にいる次男からヘルプメールが届きました!

2012-02-13 10:51:07 | Weblog
東京の大学3年の次男は年末から就活が始まり、春休みも帰省しないでがんばっている様子です。

その次男から先週末、お金が足りないから公共料金の支払いができないとヘルプメールが届きました。

仕送りは何とか生活ができるぎりぎりしか送っていなくいのですが、彼は入学してからチェーン店の焼肉屋さんでアルバイトしています。

同じ焼肉屋さんで3年近くアルバイトしていて、店長からは頼りにされているようで、本人曰く彼のいろんな提案と試みが幸をそうして、全国のチェーン店の中で顧客満足NO.1になったようです。
これはちゃっかり就活の自分のアピールに使うようですが…

そんな感じで今までは 自分のお小遣いは自分で何とか工面していたのですが、昨年12月からは就活のためにアルバイトは止めたそうです。

就活は交通費やらいろいろ出費がかさむため、アルバイト代は使わずためておいたそうですが、とうとうその分も底をついて、親へのヘルプメールとなりました。

実は次男は甘え上手なのか、要領がいいのか年に何度かヘルプメールを送ってきます。
長男は4年間一度もなかったので、このあたりは長男と次男の違いでしょうか?

とにかくこの寒さの中、電気が止まったり食べるものがないのはかわいそうだと想い週明けの今日早速送金しました。

主人はそのあたりもっとシビアに子供に接するのですが 母親はどうしても甘くなりますね。

前に私の友達が娘さんが京都の大学に入りたてのときに、連休にお金がなくなったと連絡が入り、銀行からでは間に合わないからと京都まで届けに行ったそうです。

私だけでなく どこも親バカかな?
それぐらいでないと子供は育てられないとは昔からいいますが・・・

いすれにしても子供の教育費は本当にお金がかかります。
国の宝となる世代なので、もうすこし教育費の負担が減ればいいのにと思います。

フランスは留学生でさえ国から援助がもらえるそうです。
せめて私立と国立は同じ授業料にならないでしょうかね?
    

  *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

  大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
  自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

  私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
  明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインにいかがですか?ハートラベルのワインが揃いました!

2012-02-10 11:09:01 | Weblog
バレンタインデーまで秒読みとなりましたね♪

娘も週末 手作りチョコを作るみたいで準備に忙しそうです。
最近はボーイフレンドだけでなく友チョコのほうが多いようで、毎年半日かけて作ってます。

チョコやケーキもいいけれど 甘党でない方にはワインを送ってみてはいかがでしょうか?
ハートラベルのワインを取り揃えました。



★ハートラベルのボルドー赤ワイン“シャトー サント コロンブ”
   (ハートのメッセージタグ&ラッピング付き)    ¥1250(店頭販売価格)

★ハートのラベルのボルドーワイン“シャトー・ラ・カルドンヌ”
   (ハートのメッセージタグ&ラッピング付き)    ¥1700(店頭販売価格)

★ロゼの本場プロヴァンスから生まれたハートラベルのロゼスパークリングワイン!
   (ハートのメッセージタグ&ラッピング付き)    ¥1600(店頭販売価格)

★バイオリンリキュール アネモネ
   ブルーキュラソー  エルダーベリー
   (チョコレート入りラッピング付き)         各¥1100(店頭販売価格)

★ハートラベルのドイツのやや甘口赤ワイン (ラッピング付き)  
                                  ¥1100(店頭販売価格)

ご希望によりメッセージカードを無料でお付けしますよ!

ご来店お待ちしています。
明日(11日)は定休日となりますので、ご了承お願いします。

    

  *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

  大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
  自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

  私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
  明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜市の「たまりしょうゆの山川醸造」さんの蔵見学に行って来ました!

2012-02-09 13:49:10 | Weblog
昨日は雪が舞う寒い中、岐阜市の長良にあるたまりしょうゆを造っている山川醸造(株)さんの蔵見学に行ってきました。

山川醸造は昭和18年創業で、現在の山川晃生社長が三代目になります。
今でも職人が木桶で2年かけて仕込むスタイルを頑なに守っています
かなり年季の入った木桶がたくさんありました。
日本酒の木樽仕込をしなくなってから 木桶を作る職人さんが激減しているそうです

昭和18年創業 木桶と仕込みに使う石


見学して説明を聞かせていただいて、初めて「醤油」と「たまり醤油」の違いがわかりました。

「たまり醤油」は、東海地方(愛知・岐阜・三重)で製造・消費されている醤油ですが、一般に多く出回っている「こいくち醤油」と比較すると製法がまず異なります。

 「こいくち醤油」の原料が、大豆:小麦=5:5に120%程度の水で仕込むのに対して、「たまり醤油」は、大豆:小麦=8:2で50%の水で仕込みます。

大豆の使用量が多いことと、仕込みに使う水が少ないということです。

大豆のたんぱく質が「うま味」成分のもとになりますので、「 トロリとしたコクのある味」が特徴といわれています。
また、仕込み水が少ないので、当然同じ量の原料からとれる醤油の量は半分以下となる上に、醸造期間は2年をかけます。
そして、火入れをしていませんので、酵母菌や乳酸菌が生きたままの醤油というわけです。

たまりしょうゆの醸造過程はこちらです。

山川醸造さんのたまり醤油は、名古屋近郊の料亭やうどん屋、鰻屋などの業務用に特化して販売していました。
しかもそのお店ごとにブレンドの比率があるので、業務店にとってはオーダーメードのお醤油です。
ですから一度利用していただくとずっと続けて顧客となっていただけるのですが、近年その売り上げが少なくなってきたので、お醤油を使った加工食品にいろんなアイデアで取り組んでみえます。

「卵ごはんにかけるおしょうゆ」のヒットから 焼きチーズにかけるお醤油、焼きとうもろこしのお醤油など用途に合わせていろんなお醤油を造ってます。

そして 「アイスクリームにかけるおしょうゆ」が大ブレークしてマスコミにも何度も取り上げられています。

その相乗効果で従来のお醤油の売り上げも増えているそうです。

最近は醤油スイーツやパンを地域の洋菓子屋さんやパン屋さんとのコラボで作ってみえます。

醤油の蔵を見学コースで公開したり、地域の方たちのも認知度を上げる試みをいろいろとしてみえます。

伝統食品を造っているという自負と誇りをあるものの、それで顧客に購入を促すような押し付けはしたくないと言ってみえました。

「お客様が楽しく食事をしている風景」を作ることを目的として、これからも様々な試みに挑戦していきたいとお話してくださいました。

中京テレビ「幸せの黄色い仔犬」2月11日(土)午後4時25分から山川醸造さんが紹介されるみたいですので 是非ご覧くださいね!

  *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

  大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
  自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

  私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
  明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デフレの正体」藻谷浩介氏の講演を聴きました!

2012-02-08 11:56:39 | Weblog

昨夜は藻谷浩介氏(株式会社 日本政策投資銀行 地域企画部 地域振興グループ参事)の講演を聴きました。

「デフレの正体~人口減社会における中小企業の活路~」という表題です。

藻谷氏は昨日岐阜県内だけでも3ヶ所で講演され、私が聴いたのは最後の講演でしたので ちょっとお疲れの感がありましたが、それでも最後まで情熱的に講演されました。

私はただでさえ経済と政治に疎いので知らないことだらけ、認識違いのことだらけでした。

藻谷氏は現場主義ですので 日本全国津々浦々の地域、資源、経済、地理に精通してみえます。
岐阜県に関しても本当によくご存知でした。

最近はテレビにもよく出てみえますが、私が始めて知ったのは昨年の震災後、日本の経済は再生できるのか?というような内容でいろんな方の意見を聴く番組でした。

多くの方が悲観的な側面を語る中で、藻谷氏は被災した東北も必ず復活できると具体策をきちんと表明されました。

こんな素晴らしいリーダーシップを発揮できる方がいるのだと 早速、著書「デフレの正体~経済は人口の波で動く~」を読みました。

国内で商品が売れないという事実は私たちの多くが「景気」というあいまいな言葉で片付けてしまっていますが、実は人口が減っていて消費する年齢の比率が低くなり、また収入が低いことが原因だということです。

充分お金を持っている高齢者は消費しないで、消費したい世代がお金がないので当然商品はどこも売り上げ減になるのです。

「景気が回復すれば・・・」なんてあいまいな事ではないという現実を思い知らされました。

もちろんそれに対してどう対処するべきかということも、きちんと書かれていますので興味のある方はぜひお読み下さい。


今日は昨日聴いたお話の一部を「私」というフィルターを通してお知らせします。
もちろん聴かれた方によって感じ方が違うと思いますのでご了承お願いします。

●「31年ぶりに貿易が赤字」と新聞の見出しに大きく書かれているが、見出しに振り回されずに中身をよく見なくてはいけない。
輸出は昨年の震災によるダメージにもかかわらず少しだけの減少で横ばいとみていい。(企業努力によることが多い)
何が赤字にさせたかは原発が止まったので 海外から石油を買ったからなので、各家庭で省エネ、節電を心がけることが一番の解決策。(企業内はすでに努力済)
円安にすれば 逆に石油に高いお金を払わなくてはいけないし、輸入で成り立っている日本の生活はますます苦しくなる。

●テレビなどのマスコミの報道に振り回されるのではなく 「事実」(データ)を見て自分で判断して「決断」するのが経営者の役割。

●各国の競争は受験のように相手が落ちれば自分が受かるという世界ではない。
中国や韓国が景気がよくなると日本の貿易黒字は増える、むしろ隣国の繁栄は喜ぶべき事。
「受験」ではなく「避難所での共同生活」をイメージする。自分だけが働くより隣の人が一生懸命働いてくれれば助かる。
あるいは日本は街の宝石屋さん・・・隣近所の方が儲かればたくさん買ってもらえる

●これからは 一緒になって助け合って繁栄していく人が成功する。「甘ちゃん」と言われる人のほうが成功できる。

●外国人観光客の受け入れる。
女性の就労者を増やす。
若い人の賃金を上げる。
ハイテクよりハイブランド、ハイセンスできちんと利益が確保できる商品、日本で売れる商品、日本でもうけられる企業が値下げ競争を脱出して世界で生き残っていける。

●国家の予算を削減をするために、国家公務員の人件費と公共事業を減らすというけれど、その二つをあわせても9兆円程度。人件費の半分は自衛隊、だけど今回の震災になると自衛隊員は足りないくらいなのでここを減らすわけにはいけない。
国家公務員の人件費と公共事業を槍玉に挙げているが、最も多いのが国債の利息で20兆円。
国債を買うのは裕福な方なので 裕福な方の金利を払うために庶民の税金の多くが投入されている、この事実を知ることが大切。
 (この事実に唖然としました)

最後に 岐阜県はもともとブランド力やセンス力があったので、そのプライドを取り戻し世界の富裕層に売っていける商品を作ることが大切と言われました。

そして、藻谷氏は自分はサラリーマンで人を雇用しているわけではない、皆さんのようにたとえ一人でも人を雇用してくださる方が日本の経済を支えている・・・そのことに誇りを持ってこれからも取り組んでほしいと締めくくられました。

  *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

  大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
  自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

  私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
  明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベルに12干支がコミカルに描かれた日本限定ポルトガルワインが入荷!

2012-02-07 10:24:53 | Weblog
エチケット(ラベル)がかわいいポルトガルの赤ワインが入荷しました!

生産者「ニーポート」は、1842年創業の歴史あるポートワインのメーカー。
現在の当主ディルク・ニーポートが5代目にあたり、今では数少ない家族経営のメーカーです。

美しい葡萄の段々畑の景観が世界遺産に登録されているドウロ地区のワインです。


(画像は2007年ですが今回入荷は2009年。プライスもダウンしてお買い求めやすくなりました。)

ニーポート エト・カルタ【2009】

日本限定リリース「エト・カルタ」
ニーポートは世界の輸出先各国向けにベーシックレンジのワインを専用ラベルで出荷しています。
「エト・カルタ」のキュートなラベルはベルリン在住のドローイング作家、清水麻紀さんによるものです。

 左:清水麻紀さん

可愛いネズミが干支にまつわる12の動物のもとをニーポートのワインを携えて旅に出る様子がコミカルに描かれています。
また、ワイン名の「カルタ」はポルトガル語をルーツとする言葉です。

日本とポルトガルのコラボレーションによってうまれた「エト・カルタ」をどうぞお楽しみ下さい

  *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

  大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
  自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

  私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
  明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生産者来日特別価格・・・「シャブリ」の真髄を味わってみてください!

2012-02-06 10:51:22 | Weblog
先日フランス・ブルゴーニュ地方のシャブリの生産者「ドメーヌ・ジャン・コレ・エ・フィス」のオーナーの奥様ドミニクさんと息子さんで醸造責任者である ロマンさんが来日されました。

昨年の春に来日予定でしたが、震災の影響で延期になっていたようです。

私は京都での試飲会場でお会いしました。

シャブリを特級畑を含み9種類試飲させていただきました。
ジャン・コレが持っている畑の図面を見せてもらいました。
特級畑の面積は大変小さく貴重なワインであることがわかります。

ドミニクさんが 1本づつのワインについてとても丁寧に説明してくれました。

醸造責任者のロマンさんは背が高くとてもイケマンで、近くでお話を聞いていると鼻の高さに感心して見入ってしまいます。
彼は若手の醸造家のコンクールで受賞するほど大変優秀な醸造家です。

彼が醸造責任者になってから ビオロジー栽培の取り組みを始め現在少しづつその割合を増やしているということです。

今回当店が仕入れたのは「シャブリ ヴィエーユ・ヴィーニュ【2008】」

樹齢70年以上のぶどうの木から造られているということです。
樹齢が古いため根が土壌の奥深くに張り、そのことによってシャブリの味わいの特徴を出すために欠かせないキメリジャン土壌の影響が濃く感じられるシャブリらしいシャブリです。

ジャン・コレ来日特別価格にて販売中です!
シャブリの真髄を味わってみてくださいね!!


左:ロマンさん 右:ドミニクさん
お二人ともとても気さくな方です。
「シャブリ ヴィエーユ・ヴィーニュ【2008】」

味わいの厚みが最も印象的。典型的なシャブリの特徴を全て持ち、 ACクラスとは思えない様な堂々としたボディを感じさせるワイン。
非常にコストパーフォーマンス高いシャブリです。
樹齢70年のぶどうの木から地表深いキメリジャン土壌の典型的なシャブリが楽しめます。

        2800円(ジャン・コレ来日特別価格)



  *~*~*~  アミの想い  ~*~*~*~*~*

  大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
  自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間

  私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
  明るい未来につながることを心から祈っています。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする