阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や、専門分野の平和構築活動、また、趣味や日常生活についてもメッセージを発信します。

ハーフの子供と日本の未来

2006年11月16日 11時59分59秒 | 日常
 ご無沙汰してしまいましたが、皆さん、如何お過ごしでしょうか。

 ドイツに住む妹が2人目の子供を出産したこともあり、10日ほど現地を訪ねていました。妹は環境工学の研究者で、ドイツ人のパイロットと結婚したこともあり、もう6年間、ドイツに住んでいるのです。

 3歳になる最初の子供には、会うたびに警戒されるのが大変なショックでした。また、母も下の妹も、さらに父まで名前に「ちゃん」を付けたニックネームで呼ばせているのに、私だけが「おじさん」と呼ばれることも納得できません。従って、今回はドイツでの家庭生活に密着して過ごしました。絵本などを買い込んで歓心を買い、一緒に遊んだり幼稚園の送り迎えに行ったりして、子供とも打ち解けることができました。

 それにしても、ハーフの子供が成長する過程はとても面白いですね。3歳になる最初の女の子は、70%ぐらいは白人の子供のような顔立ちで、最初に見た時は、妹が産んだ子供だとは信じられないほどでした。でも、日本について学ぶごとに、時おり見せる表情の中に日本的なものが増えていくようです。もっとも性格は、ドイツのお母さんに似ているようですが・・・。

 2人目の子供は、「アジアの美しさを知る」女性に育つこと、そして、たぶん、妹がもう少し自分に似た子供になることを願って、美亜という名前をつけたのですが、生まれた時の顔立ちは最初の子以上に白人的なようです。まだ性格はわかりませんが、奥ゆかしさを感じるところなど、何となく私に似てくるような予感もしています。

 今回、最初の子供が日本語とドイツ語を巧みに使い分けているのが印象的でした。妹夫婦は、将来、子供たちが日本、ドイツのどちらでも生きていくことができるように、かなり厳格に教育する方針のようなのです。大人になった時に、どちらを選択するのか。国政を目指す身としては、どうすれば、日本がより魅力的な国になれるのか、考えてしまいます。

 ドイツの田舎町は本当に美しく、環境や文化に配慮しながら、人々が健康的に生活できるような空間を大切にする精神が人々に根づいています。しかし、ナチス時代の教訓で差別ばかりか競争までも過度に排除した政策の影響か、経済のダイナミズムはあまり感じられず、ドイツ語が話せない移民の増加が社会問題する一方で、優秀な人材が外国に流出する事態も問題になっています。一方で「強いドイツ」復活への期待が、右翼的な政治行動へと飛躍する危険も秘められているようです。
 
 少ない若者が大勢の高齢者を支える社会構造が将来さらに進行する日本。移民政策の方向性が、この国の未来を決めると言っても過言ではありません。特に、知的労働に従事する、または目指しているアジアの人々にとって魅力的な国になれるかどうかは、日本社会のダイナミズムを生み出す最大の鍵だと思います。

 自由競争を促進し、経済の活性化を図りながら、生きる喜びを創造するにはどうすれば良いのか。成功例、失敗例も併せ、ドイツの政策は日本にとってのモデル、そしてライバルになることでしょう。子供たちの成長を見守ると共に、その良い点を学び日本の政策にも反映させることも、重要な目的になりそうです。  

  
さかぐち直人政治活動ホームページ
 阪口直人国際協力活動ホームページ