1日から手続きに追われてきましたが、昨日でそれも終了。ここでここまでの出来事をまとめておきます。
○9/1:報到……自分の所属する学部に留学生科からの紹介状を渡しに行くことですが、学部の事務室では書類を所属学科の事務室に持って行けと言われ、学科の事務室では学部の事務室に持って行けと言われ……を数回繰り返した後、やっとこさ学科の事務室の方で受理。両方とも同じ建物の中に事務室が入っているのが唯一の救いでした。帰りは帰りで迷ってしまい、ムダに風邪を悪化……
○9/2:身体検査……病院自体は私の住んでいる友誼会館の隣にあるのですが、この日はバスで遠くにある保健所みたいな所に連れて行かれる。幸い私は日本から持ってきた健康診断書類を提出するだけでオーケーでしたが、待ち時間の間に外で風にさらされすぎたせいか、ムダに風邪を悪化……
○9/4:病院……風邪がなかなか治らないので、現地で知り合った日本人留学生の方に病院に連れて行ってもらうことに。友誼会館の隣にある病院は色々と良くないということで、吉大の第一病院という所へ。何かまあ、色々と貴重な経験をした気がします(^^;) ここで貰った薬を飲んで風邪は何とか治りました。
○9/5:知り合いから学科の事務室で報到すると、留学生用の中国語の授業が受けられないのではないかと言われ、事務室で相談。報到する場所ではなく、そもそも留学申請表の書き方が間違っていたことが判明(^^;) 中国語の授業については事務室の方で交渉してみるので月曜日にまた来てくれと言われる。
○9/8:中国語の授業を受けられることになりましたが、授業自体は先週から始まっていたらしい…… ヒアリングに全く自信がないので初級のクラスに入ってみることにしましたが、さすがにちと簡単なような気がしてます。クラスはまた変えられるらしいので、しばらくこれで様子を見てみることにしますか。午後からは再び病院に連れて行ってもらうことにしましたが、ここで前に書いたように「もう治ってる!」と追い返される。帰りに中国の携帯電話を購入。
○9/9:初めて大学院の専門の講義に出席。『金文編』をひたすら最初から見ていくという講義なんですが、知り合いによれば工具書の類を1頁目から見ていくというのがこちらの一般的な講義のスタイルとのこと……
○9/10:居留許可手続き……バスに乗って集団で公安局に行き、居留許可手続きを申請。留学ビザで入国した場合は必ずこの手続きをしなければならず、また手続きが終了すると留学期間中何度でも日本との往来が出来るようになるとのこと。恐ろしく長い時間並んで処理をしてもらうものの、1週間ぐらいパスポートを預けることになってしまいました。預かり証も留学生科の事務員に提出したので、おそらく後日留学生科の事務室でパスポートを返却ということになるんでしょう。
○9/11:大学院で私の留学推薦書を書いて下さった先生の講義に出席。言葉は時々単語レベルで聞き取れる程度ですが、黒板にその都度キーワードを書いてくれたので、たぶん半分ぐらいは話を理解できたのではないかと……
○9/1:報到……自分の所属する学部に留学生科からの紹介状を渡しに行くことですが、学部の事務室では書類を所属学科の事務室に持って行けと言われ、学科の事務室では学部の事務室に持って行けと言われ……を数回繰り返した後、やっとこさ学科の事務室の方で受理。両方とも同じ建物の中に事務室が入っているのが唯一の救いでした。帰りは帰りで迷ってしまい、ムダに風邪を悪化……
○9/2:身体検査……病院自体は私の住んでいる友誼会館の隣にあるのですが、この日はバスで遠くにある保健所みたいな所に連れて行かれる。幸い私は日本から持ってきた健康診断書類を提出するだけでオーケーでしたが、待ち時間の間に外で風にさらされすぎたせいか、ムダに風邪を悪化……
○9/4:病院……風邪がなかなか治らないので、現地で知り合った日本人留学生の方に病院に連れて行ってもらうことに。友誼会館の隣にある病院は色々と良くないということで、吉大の第一病院という所へ。何かまあ、色々と貴重な経験をした気がします(^^;) ここで貰った薬を飲んで風邪は何とか治りました。
○9/5:知り合いから学科の事務室で報到すると、留学生用の中国語の授業が受けられないのではないかと言われ、事務室で相談。報到する場所ではなく、そもそも留学申請表の書き方が間違っていたことが判明(^^;) 中国語の授業については事務室の方で交渉してみるので月曜日にまた来てくれと言われる。
○9/8:中国語の授業を受けられることになりましたが、授業自体は先週から始まっていたらしい…… ヒアリングに全く自信がないので初級のクラスに入ってみることにしましたが、さすがにちと簡単なような気がしてます。クラスはまた変えられるらしいので、しばらくこれで様子を見てみることにしますか。午後からは再び病院に連れて行ってもらうことにしましたが、ここで前に書いたように「もう治ってる!」と追い返される。帰りに中国の携帯電話を購入。
○9/9:初めて大学院の専門の講義に出席。『金文編』をひたすら最初から見ていくという講義なんですが、知り合いによれば工具書の類を1頁目から見ていくというのがこちらの一般的な講義のスタイルとのこと……
○9/10:居留許可手続き……バスに乗って集団で公安局に行き、居留許可手続きを申請。留学ビザで入国した場合は必ずこの手続きをしなければならず、また手続きが終了すると留学期間中何度でも日本との往来が出来るようになるとのこと。恐ろしく長い時間並んで処理をしてもらうものの、1週間ぐらいパスポートを預けることになってしまいました。預かり証も留学生科の事務員に提出したので、おそらく後日留学生科の事務室でパスポートを返却ということになるんでしょう。
○9/11:大学院で私の留学推薦書を書いて下さった先生の講義に出席。言葉は時々単語レベルで聞き取れる程度ですが、黒板にその都度キーワードを書いてくれたので、たぶん半分ぐらいは話を理解できたのではないかと……