
各地の道端や空き地などに生える、北アメリカ原産の多年草。茎は赤味を帯びて、高さ1~2mになります。
6~9月、総状花序を斜上して出し、わずかに紅色を帯びた白色の花をつけます。花弁状の萼片が5個あり、子房は緑色のカボチャ状になります。果実は偏球状の液果で、黒紫色に熟します。

子房の中央に多数の雌蕊があります。雄蕊は子房の周囲に見えますね。
左下の花、右下、中央の花の様に咲き進んでいくようです。
以前にも載せましたが、果実や根に有毒成分を含み、食すと腹痛・下痢・嘔吐をおこし、それから延髄に作用して痙攣をおこして、最悪の場合は死に至ります。皮膚に対しても刺激作用があるのです。
これも身近な有毒植物ですね。
こうして見るだけならば安全です。
6月中旬 横浜市内にて