ムサシアブミ[武蔵鐙](サトイモ科)
関東地方以西の本州、四国、九州の森林や林縁、海岸などに生える多年草。葉は2枚で3小葉となります。葉表は光沢が強く縁は全縁です。
3~5月、葉柄の分枝するすぐ先に花柄をだし、花を咲かせます。
花柄は葉柄より短く、仏炎苞は暗紫色で舷部は袋状に巻き込み、その先端は前につき出て、脈が目立ちます。口辺部は耳状に張り出します。
この仏炎苞の形が鐙に似ていることからこの名が付いたそうです。
普段あまり歩くことのない林を歩いていると、道端にテンナンショウ属と思われる大きな葉を見つけました。
今までに見たことの無いような大きさです。
花もありましたが、花期は終わっていて、萎れ始めた状態です。
家に帰って調べて見ると、これはどうやらムサシアブミのようです。
私は初めて見たのですが、仏炎苞が萎れていたのが残念でした。
来年は花の盛りを見てみたいですね。
5月中旬 横浜市内にて
関東地方以西の本州、四国、九州の森林や林縁、海岸などに生える多年草。葉は2枚で3小葉となります。葉表は光沢が強く縁は全縁です。
3~5月、葉柄の分枝するすぐ先に花柄をだし、花を咲かせます。
花柄は葉柄より短く、仏炎苞は暗紫色で舷部は袋状に巻き込み、その先端は前につき出て、脈が目立ちます。口辺部は耳状に張り出します。
この仏炎苞の形が鐙に似ていることからこの名が付いたそうです。
普段あまり歩くことのない林を歩いていると、道端にテンナンショウ属と思われる大きな葉を見つけました。
今までに見たことの無いような大きさです。
花もありましたが、花期は終わっていて、萎れ始めた状態です。
家に帰って調べて見ると、これはどうやらムサシアブミのようです。
私は初めて見たのですが、仏炎苞が萎れていたのが残念でした。
来年は花の盛りを見てみたいですね。
5月中旬 横浜市内にて