レンギョウ[連翹](モクセイ科)
中国原産の雌雄異株の落葉小低木。葉は有柄で対生し、広卵形。春先に黄色の4弁花を葉に先駆けて咲かせます。大気汚染や病害虫にも強く、どんな土壌でもよく育つため、庭木や公園によく植えられています。
公園脇の道端でレンギョウの花も咲いていました。
この花も葉の展開よりも早く花が咲きますね。
子供の頃、家の庭に植えられていたので、親しみのある花のひとつでもあります。
私はやったことはありませんが、おままごとでバナナとして使った方もいるのではないでしょうか。
夏から秋にかけて成熟直前の果実を採り、日干ししたものを「連翹」と言って抗菌作用や消炎作用があります。
漢方薬にも用いられている、これも薬草なのですね。
3月下旬 横浜市内にて
たくさんのお花だったでしょうね・・・今年からうちには無いのです。
夫が槇囲いに変えてしまったんです。
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
薬草でもあるとは知りませんでした。
畑の近くにある公園ではサクラと共に
このレンギョウも咲きまして、時期が
来ると一気に明るく感じる存在です。
早く咲くところを見たいのですが、今
朝も結構冷え込みました。
この花も川岸や公園などに植えられていています、黄色い花が遠くから良く見えますね。
p
小石川植物園へ行くと、シナレンギョウとチョウセンレンギョウがあります。最初見分け方を勉強しましたけれど、結局区別がよくわからないままになっています。
果実ができるまで、しっかり観察したことがありません。できれば今年はレンギョウの果実を見たいです。
綺麗な黄色い花ですね。近縁種との区別は難しいです。
私も果実を撮ったことがありません。今年は見てみたいと思います。
この黄色い花も目立ちますね。
咲いているのを見るのは楽しいです。
はい、たくさん咲いていました。
お庭のレンギョウが無くなってしまったのですね。
残念ですよね。
再開したブログにもお越しいただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
サクラの花とレンギョウの花。春を感じる組み合わせですよね。
賑やかな雰囲気でうれしいです。