
2日目は、平泉まで行ってきました。
まずは毛越寺。浄土庭園を散策していると、大泉が池より1段下がった所に、蓮池があるのを見つけ、近くに行ってみました。
それほど大きな池ではありませんが、いくつか花も咲いていました。
近くの中尊寺には、故・大賀一郎博士が「泰衡の首級桶」から発見したハスの種子を育てた「中尊寺ハス」というものがありますが、このハスの花がどういうものかよく分かりませんでした。

池の様子を眺めていたら、こんな葉が浮いているのに気付きました。これはヒシの仲間のようです。
残念ながら、花は咲いていませんでした。

蓮池の周りでは、1頭のオニヤンマにも出会いました。
我々のことを気にすることなく、用水路の水に尾部を突き立てていました。
これは産卵行動のようですね。
毛越寺の庭園、今尚生きているのですね。
8月中旬 岩手県内にて
途中にわか雨には降られましたが、楽しい旅行となりました。
松島や中尊寺、機会があれば是非訪れてみてください。いい所ですよ・・・
ハスの花はたくさん咲いていたわけではなかったのですが、この綺麗な花があってよかったです。
ヒシの方は初めてでしたが、花に出会えなかったのは残念でした。
中尊寺の下に広がる水田の風景が素敵だと思いました。
そうでしたね。
恵さんも、この辺りにご親戚がいらしたんですよね。
毛越寺から中尊寺まで、歩いていきたかったのですが、時間の関係で車で移動しました。
またゆっくりと訪れたいと思います。
PP☆、ありがとうございます。
この花はひと際綺麗に見えました。
やはり太陽のおかげでしょうか。
オニヤンマは、このあとも他の場所でも出会いました。大きさもさることながら、綺麗な姿ですよね。
私も初めて見たのですが、葉の形がひし形で気になりました。
花が見られなくて残念です。
何処に行っても、道端の草木たちが気になってしまいます。
もちろん、それだけではありませんが・・・
平泉、以前より行きやすくなりました。
ハスの花、綺麗でした。
ヒシの花にも出会いたかったです。
ポチ、ありがとうございます。
家族旅行はいかがでしたか。
きっと充実されて楽しかったでしょうね。
松島も中尊寺も行ったことが無く、いつかは行ってみたいと思っています。
きれいに開いた蓮をこのように上から見下ろすことができる。嬉しいですね。なかなかこういうことはできないようです。「菱」の勉強もさせていただきました。
わぁ~、毛越寺と中尊寺にいらしたんですね!
今とっても行きたい場所なんです (^^)
一関に叔母が居るので近いんですけど
父を置いては行けないので我慢!我慢!(笑)
蓮のお花、とっても綺麗ですねぇ~♪
PP☆
今でもこんなに奇麗な花が見られるのですね。
オニヤンマの目のブルーはいつ見ても神秘的ですね。
良いですねぇ。東北の旅。平泉ですか。
久しく行っていないなぁ。出先でも道
端観察ってところがYAKUMAさんらしい
です(笑)。
ハス、・・・・・・。
ヒシ、・・・・・・。
オニヤンマ、・・・・・・。
眺めて、心和みでした。
ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪