![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5a/421a68265b3e28617971cc6cbcc5d117.jpg)
ゴンズイ[権萃](ミツバウツギ科)
林縁の木をふと見上げると、まだ緑色の実がたくさん付いていることに気付きました。
これはゴンズイですね。
秋に熟して、赤と黒の姿を見せてくれますが、この季節はあまり目立たないですね。
ゴンズイの葉は、奇数羽状複葉です。今まで実や花にばかり気を取られ、葉の様子の分かる写真がありませんでした。これなら少し雰囲気が分かるでしょうか。
円錐花序をつけ、小さな花をたくさんつけますが、花の数ほどは実らないのでしょうか。どのような過程で、実っていくのか、一度観察してみたいものです。
2011年の花
6月下旬 横浜市内にて
ゴンズイ、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
いつもながら、コメント&応援ポチに、恐縮、深謝、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
魚にゴンズイっていますが、樹木に
同名の種があるとは知りませんでし
た。もう少し近寄ってみた雰囲気も
見てみたいですねぇ。
珍しい木なのでしょうか?
ありがとうございました。
見てるような見てないような
でもあまり記憶に無いので見てないのかも (^^ゞ
小さなお花のようなので撮ってみたいです♪
PP☆
ゴンズイの実が膨らみ始めましたか。
秋の頃の真っ赤な実はインパクトがありますね。
花や実はともかく、葉や樹皮を見て樹の名前がわかるというのが、私の求めている姿ですが、これがなかなか遠い道のりです。
ゴンズイ、秋の姿は印象的ですね。
ポチ、ありがとうございます。
確か、魚のゴンズイに、樹皮の様子が似ているから、この名がついたと思います。
今度は、樹皮も観察しないといけませんね。
秋には、また載せると思います。
秋に実が弾けた様子は目立ちます。
きっと何処かで出会えるでしょう。
参考になるように、また観察していきます。
実のはじけた姿は、目立ちますが、今の季節は、あまり目立たないですね。
恵さん好みの小さな花がたくさん咲きます。
派手さはないですが、可愛い花たちですね。
PP☆、ありがとうございます。
気が付けば、実が膨らみ始めたいました。
私も、花や実がない状態でも、分かるようにしたいと思っています。
なかなか覚え切れませんね。