自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

冬に萎れて・・・シロダモ

2012-01-16 22:36:00 | お散歩

シロダモ(クスノキ科)
林縁の木々を眺めながら歩いていると、赤い実をつけた木が目に入りました。シロダモです。
近寄ってみると、咲き終わった花のあとも見られます。赤い実の方は、表面が萎れて皺皺していました。
以前にも載せましたが、これは前年に咲いた花が実ったものです。ゆっくりと時間をかけてるのには、何か理由があるのでしょうか。
餌の少ないこの季節なのに、このシロダモには、まだたくさんの実が付いていました。渋柿のように、あまり美味しくないんでしょうね。

1月中旬 大和市内にて

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘い香り、咲く・・・ソシンロウバイ

2012-01-15 18:35:00 | お散歩

ソシンロウバイ[素心蝋梅](ロウバイ科)
久しぶりに出掛けた散策で、この透明感のある花と甘い香りを暫らく楽しんできました。
1年ぶりの香りは、やはりいいものですね。心が和んでしまいます。
英名を「Winter Sweet」と言うそうですが、海の向こうでも思いは同じようです。
今日は陽射しもほとんど無く、寒い1日でした。春の来るのが待ち遠しいですね。

1月中旬 大和市内にて

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関先の住人・・・

2012-01-14 18:31:00 | 分類なし

玄関先の植木鉢を動かしたところ、ナメクジやダンゴ虫に混ざって、こんな貝がいることに気付きました。
これは、キセルガイの仲間のようです。


殻口を確認したくて、貝をひっくり返して撮ったものです。後から気付いたのですが、この貝の周りに、もう少し小さな貝が2つ確認できます。
キセルガイの仲間は、カタツムリやナメクジと同じ有肺類の陸産貝です。種類が多く、見わけるのは難しいそうです。
この貝は右巻きのようですが、何という名かはっきりと私にはわかりません。
小さなカタツムリは、家の周りでよく見るのですが、こんな貝までいたとは驚きです。

1月上旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も咲いて・・・シクラメン

2012-01-13 23:05:00 | 分類なし

シクラメン(サクラソウ科)
4年前に、妻の実家からもらってきたシクラメンが、今年も花を咲かせてくれました。去年の12月には、ひとつだけ蕾が膨らんだのですが、そのあとあまり大きさが変わりませんでした。
そこで液体肥料を与えたところ、今年になって花が咲いてくれたのです。
他の蕾がまだ大きくなっていないので、このあと咲いてくれるのか心配です。でも、去年は3月頃に咲き始めたので、まだ期待できるかもしれません。
去年の花について、ちょうど3月11日に載せていました。その時は予約投稿をしていたので、記事はアップできたのですが、私はまだ家に辿り着いていませんでした。
あの日から10ヶ月が過ぎ、今年も我が家のシクラメンは咲きました。何事も無かったかのように・・・

1月上旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が待てずに・・・タチツボスミレ

2012-01-12 21:10:00 | お散歩

タチツボスミレ[立坪菫](スミレ科)
林の中を歩いていると、足元でタチツボスミレが花を咲かせていました。この辺りで、もっともよく見かけるスミレですが、花は春になってから咲きます。その後、秋まで閉鎖花を付け、自家受粉で種子をつくりますが、このタチツボスミレは、何かの拍子で花を咲かせてしまったのでしょうか。
こんな季節に花を咲かせても、受粉してくれる虫たちはいないのでしょうね。
冬のスミレは寂しげですね。

12月下旬 横浜市内にて

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする