自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

祝いの日・・・

2017-01-09 18:22:00 | お散歩
マンリョウ[万両](ヤブコウジ科:サクラソウ科[APG])
この辺りの林では、マンリョウを目にすることがよくあります。この季節、赤い実をたくさん付けたマンリョウに出会うことも珍しくありません。
大きくても私の膝丈ほどのマンリョウですが、それに合わせてカメラを構えると林床にマンリョウ並木が現れたような光景が見られます。
冬枯れの林の中で、赤い実と緑の葉の組み合わせはとてもよく目立ちます。これも自然の恵みですね。
今日は成人の日、ここ横浜では3万6千人余りが大人の仲間入りをしたそうです。
我が家の長女もその一人となりますが、今は留学中で日本にはいません。
テレビで新成人のニュースを目にすると、恥ずかしい話ですが娘に会いたくなってしまいます。
新たに成人した皆さんの未来に、幸多かれと祈るばかりです。

12月中旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追いかけっこ・・・

2017-01-08 23:07:00 | お散歩
ジョウビタキ[尉鶲](ツグミ科)
梅林の近くを歩いていると、ジョウビタキの雄と出会いました。
せわしなく辺りを見まわして警戒中でしょうか。
カメラを構えてとりあえず一枚撮ったものがこの写真です。
このあと何度か撮ろうと試みたのですが、いい具合に飛び去ってしまいます。
諦めておkの林を観察しながら歩いて戻ると、今度は梅林と近くの道端の茂みで囀っています。
カメラを構えると飛び去って、また追いかけて構えると飛び去って、と何度か繰り返したのですが、結局シャッターチャンスが訪れませんでした。
一羽のジョウビタキを追いかけて、遊ばれた感じです。
もう少しお近づきになりたいですね。

2015年のジョウビタキ

12月中旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾けて・・・

2017-01-07 18:19:00 | お散歩
ツルウメモドキ[蔓梅擬](ニシキギ科)
久しぶりに歩いた道端で、ツルウメモドキの実と出会いました。
ここでは何度かこの実と出会っていますが、いつになくたくさんの実が生っていました。
空に向かって弾けた実は、羽根つきの羽根のようにも見えますね。
このツルウメモドキは雌雄異株、雌花は観察したことがあるのですが雄花の様子は見たことがありません。
今年はそれを観察できればいいなと思っております。

2012年の雌花

12月中旬 横浜市内にて

今日は七草粥、七草を探すには寒い一日でした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥ありて・・・

2017-01-06 21:02:00 | はじめに
キチジョウソウ[吉祥草](キジカクシ科)
林の中で、綺麗な赤い実と出会いました。
久しぶりに歩いた所ですが、キチジョウソウと出会えたのです。
以前からこの場所でキチジョウソウを観察していますが、キチジョウソウを見ようと思ってくるとその場所がわからなくなり探し回ります。
この時は、そう言えばキチジョウソウがあったなと思って足元を見たら、そこにこの赤い実があったのです。簡単に出会える時もあるのですよね。花も咲いていないかと思って探しましたが、それには遅すぎたようで花軸が残っているのみでした。

キチジョウソウの葉は、ヤブランの葉と似ていますがやや葉の色が明るいです。葉先も比較的丸みがあります。まとまって生えているとその違いが分かりますが、別々にあると咄嗟に判断できません。
来週から始まる娘の受験の日々。キチジョウソウと出会えたことが、目出度い兆しであることを願います。

今日が私の仕事始めでした。風邪をひいて年末年始はほぼ家にいたので、久しぶりに外出した次第です。
ブログの更新も再開します。
今年もよろしくお願い致します。

2011年の花

12月中旬 横浜市内にて

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする