自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

花の季節に・・・

2018-12-18 22:46:00 | お散歩
ヤツデ[八手](ウコギ科)
林縁で、こんな花が咲いていました。
ヤツデの花ですね。
この辺りの林では、よく見かける木になります。
花期は11~12月、白色の5弁花を球状に咲かせます。先日載せたウドやキヅタ、ウコギなどウコギ科の花は、球状に花をつけますね。
よく見ると、奥の方は花が終わり、実になりつつあります。同じところに生えていても、一斉に花をつけるわけではないのですね。
この後黒く熟す姿は見られるでしょうか。

2016年の花

12月上旬 大和市内にて

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菊の仲間・・・

2018-12-12 20:59:00 | お散歩
イソギク[磯菊](キク科)
千葉~愛知県の海岸沿いの崖地などに生える多年草。葉は茎の先に密生し、基部は楔形。葉先は鈍頭で羽状に浅く裂けます。葉裏には白い毛が密生します。
10~11月、茎先に黄色の筒状花の集まった頭花を散房状につけます。
古くから栽培されていて、グランドカバーや鉢物として栽培されることも多いそうです。
地獄のぞき、の見学を諦めて、すぐ近くの崖の上の展望台から、眼下の景色を楽しみました。
その柵の外には、こうしてイソギクの咲く姿が見られたのですが、柵の外まで行くことはできません。
精一杯腕を伸ばして、スマホでの撮影です。
葉裏の様子もうまい具合いに写っていました。
今度はもう少し近くで観察してみたいですね。

11月中旬 千葉県内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔓延って・・・

2018-12-11 19:25:00 | お散歩
マメヅタ[豆蔦](ウラボシ科)
先月、仕事仲間と千葉方面へバス旅行に行ってきました。
鋸山にも立ち寄って、1時間ほど自由時間がありました。
初めて行った鋸山ですが、せっかくですので“地獄のぞき”を見学しようと向かったところ、そこに行くのに長い列ができていました。
並んでいたら集合時間に間に合わないかもしれません。諦めて列を離れました。
その列のすぐ近くに木の枝に、びっしりとマメヅタが蔓延っていたので、思わずカメラを向けました。
今年の3月にも相模原の方で観察していますが、このマメヅタも胞子葉が見られました。常緑性のシダ植物ですが、胞子葉も1年中見られるのですかね。

3月の様子

11月中旬 千葉県内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実・・・サンシュユ

2018-12-09 18:16:00 | お散歩
サンシュユ[山茱萸](ミズキ科)
今年は花咲く姿を見ていないサンシュユですが、こうして赤い実を見ることはできました。
去年よりも実の数が少なく思うのは気のせいでしょうか。
やはり夏の猛暑や秋の台風の影響などもあるのでしょうかね。
昨日今日とこの季節らしい寒さとなりました。
この冬は、どのような冬になるのか心配です。

2017年の実

11月中旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花・・・アカバグミ

2018-12-07 23:19:00 | お散歩
アカバグミ[赤葉茱萸](グミ科)
関東以西で観察されるつる性の常緑小低木もしくは低木。ツルグミとオオバグミ(マルバグミ)の自然雑種と言われています。小枝はツルグミより太く、明確な稜角をもちます。葉柄はやや長く、葉は広いです。

萼筒は明らかな筒形で、明瞭な4稜があり、ツルグミのように細い漏斗状にならず、オオバグミのように鐘形にもなりません。裂片は萼筒の半分の長さに近いです。
林縁の道端にあったものですが、これは植えられたものなのか自生のものなのかはわかりません。
これも教えられたものですが、そうでなければアカバグミを知ることもなかったです。

11月中旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする