自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

赤い実も・・・ノイバラ

2019-11-20 22:44:00 | お散歩
ノイバラ[野茨](バラ科)
道端の茂みで、たくさんの赤い実と出会いました。
これはノイバラの果実ですね。
昨日載せたムラサキシキブよりも大きめの果実です。
葉はすっかり落ちていますが、冬枯れの様相を見せ始めた野では、赤い色が際立ちます。
鋭い刺を持つ枝なので、うっかり近づくことはできません。
少し離れて見た方が良いですね。

11月上旬 大和市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色付く実・・・

2019-11-19 17:12:00 | お散歩
ムラサキシキブ[紫式部](シソ科)
6月に小さな花を咲かせていたムラサキシキブ。場所は違いますが紫色の可愛い実と出会うことができました。
この辺りの林では出会う機会も多く、それほど珍しいものではありませんが、何度出会っても見飽きませんね。
以前にも載せましたが、乾燥させた枝や葉を煎じた汁は、寄生性の皮膚疾患に用いたそうです。
葉の色も抜けてきて、冬枯れの姿もあと少しで見ることができることでしょう。

6月の花

11月上旬 大和市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棍棒か・・・

2019-11-18 21:02:00 | お散歩
ノブキ[野蕗](キク科
林の中で出会った棍棒のようなもの。
これがノブキの果実です。
ポツポツと突き出ているものは腺毛で、これによって果実が衣服などにつく、ひっ付き虫の仲間です。

黒く熟す前の果実も見られました。
以前にも載せましたが、ノブキの頭花は中央に雄花が集まり、周囲に雌花があります。
果期には雄花は脱落し、中央部にその痕跡が残るだけです。
膝丈よりも低いので、うっかり近づくとひっ付き虫の餌食です。
秋の林もうかうかとは歩けませんね。

11月上旬 大和市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾ける前に・・・

2019-11-17 21:04:00 | お散歩
コクサギ[小臭木](ミカン科)
林縁で、コクサギの実と出会いました。
コクサギの果実は1~4分果です。
熟すと果皮が裂け、それと同時に内果皮が反転して種子を遠くに弾き飛ばすそうです。
そんな様子を以前観察したことがあります。
コクサギの花は4月~5月に咲きますが、まだ雄花しか観察したことがありません。
来年は雌花の様子を撮ってみたいですね。

2016年の雄花

11月上旬 大和市内にて

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅く咲いて・・・

2019-11-16 22:06:00 | お散歩
タイワンホトトギス[台湾杜鵑草](ユリ科)
林縁で今年もこの花を見ることができました。
最近、散策に行く時間が少なく、今年はもう見られないかと思っていました。
諦めかけていた花を見ることができて嬉しいです。
去年とは別の林で見つけた花。いろいろな場所で見られることはありがたいことです。
花色や花の付き方からタイワンホトトギスではないかとご指摘をいくつかいただきましたので、訂正しました。

2018年の花

11月上旬 大和市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする