自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

花に出会えず・・・

2020-06-20 21:14:00 | お散歩
ツリバナ[吊花](ニシキギ科)
林縁の道端で、ツリバナの若い実と出会いました。
今年も花を見る機会がなく、残念な思いです。
以前にも載せましたが、ツリバナは5数性で、花冠は5枚、果実は5稜あり、熟すと5裂します。
でも、左上の実は4稜に見えます。果皮の開裂する姿も見てみたいですね。


マユミ[真弓](ニシキギ科)
こちらは、ツリバナと同属のマユミです。この辺りでは圧倒的に出会う機会が多いですね。
マユミは4数性で、花冠、萼片とも4枚、果実も果皮が4裂します。
今年はマユミの花も撮る機会がありませんでした。
どちらも秋に色付いた実を見たいですね。

2013年のツリバナの花 2019年のマユミの花

6月中旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始め・・・オカトラノオ

2020-06-19 22:01:00 | お散歩
オカトラノオ[岡虎の尾](サクラソウ科)
林縁の斜面でオカトラノオの花が咲き始めていました。
ここはちょっとした群生が見られます。

花序の下から上に向かって花は咲いていきます。
どの花も蕾の方が多かったので、暫くは花を楽しめるでしょうね。
梅雨空に戻った今日は、急に気温も下がりました。
気温の変化が大きいと、体調管理も難しいです。

6月中旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始め・・・キツリフネ

2020-06-18 19:28:00 | お散歩
キツリフネ[黄釣舟](ツリフネソウ科)
林縁でキツリフネの花が咲き始めていました。
昨年7月に、ここで花を観察しましたが、1か月ほど早い観察です。
他に花はなく、この場所での1番花かもしれません。

キツリフネの花の距は、ツリフネソウの様にクルンと巻きません。
昨年は、ホソヒラタアブが来訪していましたが、今年はその姿は見られませんでした。

2019年の花

6月中旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの花・・・オリヅルラン

2020-06-17 22:55:00 | 分類なし
オリヅルラン[折鶴蘭](ユリ科:キジカクシ科[APG])
玄関先に置いてあるオリヅルランが花を咲かせていました。
10年以上前にお隣さんから株分けしてもらたのですが、花が咲くとは思っていませんでした。
細長いランナーの先に白い花を付けますが、雄蕊は6本、雌蕊は1本。花柱は小さく平滑で、柱頭は小さな点状です。
この花は一日花で、夕方には萎んでしまいます。でも、蕾がたくさんあって、暫くは花を楽しめました。
その先には、子株が付きます。この時も先端の方に子株の姿がありますね。
特に手入れもせずに、毎年花を咲かせてくれます。
カメラを向けることはあまりないのですが、こうして見ると綺麗な花ですね。

6月上旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕景・・・

2020-06-15 22:28:00 | 分類なし

今日は暑い一日でした。
梅雨の晴れ間の夕景です。
綺麗な夕焼けが西の空に広がり、富士山と大山をほんのりと染めていました。
横浜の今日の日の入りは18時58分。
19時過ぎの景色でした。

6月中旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする