自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

雌雄揃って・・・

2021-04-12 23:13:00 | お散歩
コクサギ[小臭木](ミカン科)
昨年、初めて観察したコクサギの雌花。今年はいつものカメラで撮ることができました。
コクサギの雌花は単生し、花柄は10mm程で、その間には苞葉があります。萼片、花弁、子房は4数性で、花柱は4裂します。
昨年はスマホで花の正面から撮りましたが、今年は真横から撮ってみました。
枝から伸びる花柄と花の付く様子がわかります。

こちらは雄花です。総状花序をだし、それぞれ数mm程の花柄があり、やはり間には苞葉があります。
こちらは昨年横から撮ったので、今年は正面から撮ってみました。
花の数は雄花の方が多いですが、一つ一つの花は雌花の方が大きいですね。
今年もたくさんの果実を実らせてほしいものです。

2020年の花

4月上旬 大和市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂みの中で・・・

2021-04-11 18:37:00 | お散歩
ゴイサギ[五位鷺](サギ科)
本州以南で見られる留鳥です。
夜行性のため、昼間は草や木の茂みで休みます。
池の畔にある茂みの中で、ゴイサギが休んでいました。
おそらく横向きの姿だと思うのですが、細い枝が重なり合ってよくわかりません。
今度は水辺を歩く姿など見てみたいですね。

アケビ[木通](アケビ科)
ゴイサギの休む茂みでは、アケビの花も咲いていました。
真ん中の大きめの花が雌花で、後ろに見える少し白っぽい花が雄花です。
今度はもう少し近い所から、アケビの花を観察したいです。

4月上旬 大和市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛びます・・・

2021-04-10 23:03:00 | お散歩
セリバヒエンソウ[芹葉飛燕草](キンポウゲ科)
道端の草むらで、久しぶりにこの花を見ました。
中国原産の帰化植物ですが、今では春を感じさせてくれる花の一つですね。
花の後ろに伸びる距の姿が見えますね。

花弁状の萼片は5枚で、最上部の萼片には距があります。花弁は2対あります。
この花を正面からじっくり見たことがありませんでした。でも、長い距がわかる角度で見た方が、この花の特徴がわかりやすいですね。
これまた久しぶりに、セリバヒエンソウの果実を見てみたいです。

2013年の花

4月上旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ白な・・・シロバナヒメオドリコソウ

2021-04-08 22:43:00 | お散歩
シロバナヒメオドリコソウ[白花姫踊子草](シソ科)
道端の土手に、小さな白い花が咲いていました。
立ち止まって見てみると、それはシロバナヒメオドリコソウでした。
普段見ているヒメオドリコソウとは、雰囲気が違いますね。

ヒメオドリコソウの学名は、Lamium purpureum L.。シロバナヒメオドリコソウのはLamium purpureum L. f. albiflorum Goiranです。
これはヒメオドリコソウの白花品種という分類のようです。
十数年前に、白花のヒメオドリコソウが咲いていると聞いて、探し回ったことがあります。
幸いその日のうちに見つけることができたのですが、その時は普通のオドリコソウの中に、ポツリと咲いている感じでした。
2度目の出会いは、たくさんの花でした。

4月上旬 大和市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、嬉しい出会い・・・

2021-04-07 21:18:00 | お散歩
ワダソウ[和田草](ナデシコ科)
本州、九州の山地の林縁や草地に生える多年草。葉は対生し、上部の葉は卵形で、2対は近接するため輪生状に見えます。下部の葉はへら状です。
4~5月、茎先に白色の花を咲かせます。花弁は5個で先端がくぼみます。茎の下部には少数の閉鎖花を付けます。

花柄には毛がありますが、その様子がわかるでしょうか。
いつか見たいと思っていたワダソウを、近くで見ることができました。
林床の草地にいくつかまとまって生えていました。
何度も通っている所ですが、今まで見過ごしていたのかもしれません。
神奈川県レッドデータブックでは、絶滅危惧ⅠBに分類されています。
生育地の土地造成の為に、失われてしまうことが多いそうです。
可憐な花、いつまでもこの場所で咲いていて欲しいですね。

4月上旬 大和市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする