自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

枯れ残って・・・

2025-02-01 20:36:57 | お散歩

ヘクソカズラ[屁糞葛](アカネ科)
日当たりの良い草地や藪などに生えるつる性の多年草。茎は他物に絡み付きながら長く伸びます。葉は対生し楕円形~超卵形、先は尖り縁は全縁です。8~9月、葉腋から短い集散花序を出し、花冠の先が5裂し、中心部が紅紫色の白色花を咲かせます。果実は球形の核果で、熟すと黄褐色になります。
ある時期の葉を揉んだり、実を潰したりすると独特の臭気がします。その名の由来となった物ですが、この写真のようになれば臭うこともありません。鳥が実を啄んでいるところを観察したことは無いのですが、ヒヨドリの糞からヘクソカズラの種子が見つかるそうです。いつか鳥が啄んでいるところを見てみたいですね。

1月中旬 横浜市内にて
風景・自然ランキング
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬枯れの中に・・・ | トップ | 夢中です・・・ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
確かにこれですね (地理佐渡..)
2025-02-02 07:22:42
おはようございます。

今は無いのですが、以前我が家の庭にも
生えたことがあります。この実も見てい
ます。それにしましてもかわいそうな名
です。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2025-02-02 10:58:53
これは花も果実も良い色なんですが、やはり臭いはダメですね。そう言われれば野鳥がこれを食べているのは見たことがありません。
返信する
Unknown (hiro-photo)
2025-02-02 19:00:30
こんばんは。
こちらでもヘクソカズラの実はよく見ますが、あまり写す事は無いようです。
でも、今の季節では、他の被写体がほとんど無い状態ですから、残っている実も写真には有難い存在ですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2025-02-04 22:16:20
地理佐渡..さん
お庭に生えていたことがあるんですね。割と町中で見る機会も多いです。
この名は可哀想ですが、インパクト大で忘れられない名です。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2025-02-04 22:17:43
多摩NTの住人さん
においは印象的ですよね。忘れられません。
鳥が食べているところを見てみたいですよね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2025-02-04 22:18:50
hiro-photoさん
見慣れていてどこでも出会える感じですが、この季節はつい撮ってしまいます。実の艶々したところが気に入っています。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事