自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

真っ白な・・・

2021-04-06 22:41:00 | お散歩
ニリンソウ[二輪草](キンポウゲ科)
林縁でニリンソウの花がたくさん咲いていました。
白い花がたくさんです。
この辺りでは、時々このような光景を見ることができます。
この季節に存在感を示す花の一つですかね。

4月上旬 大和市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を愛でる・・・

2021-04-05 22:44:00 | お散歩
ダイサギ[大鷺](サギ科)
池の畔を歩いていると、池の中に一羽で佇むダイサギと出会いました。
餌を探すわけではなく、顔を上げて周囲を見ているように見えます。
この池の周りには、桜が何本か植えられています。
花の盛りが過ぎ、若葉の萌え始めたソメイヨシノを愛でていたのでしょうか。
ダイサギ、この時の気分を聞いてみたいです。

4月上旬 大和市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を告げて・・・

2021-04-04 18:22:00 | お散歩
ビロウドツリアブ[天鵞絨釣虻](ツリアブ科)
林の中を歩いていると、足元付近に飛んでくる虫がいました。
立ち止まって見てみると、それはビロウドツリアブでした。
近くに花は咲いていません。辺りを彷徨うように飛んでいました。
その様子を撮ろうと暫くこの場に留まって撮影を試みましたが、これまた思うように撮れません。
諦めかけてその場を離れようとしたときに、枯葉にとまったビロウドツリアブを見つけたのです。
飛び立つ瞬間を撮ろうと思いましたが、なかなかそのそぶりを見せません。
根負けして立ち去る前に撮った一枚です。
蜜を吸う姿を撮りたいですね。

3月下旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然プランター・・・

2021-04-03 19:58:00 | お散歩
タチツボスミレ[立坪菫](スミレ科)
スミレなど春の花々が咲き始めた林縁を歩いていると、目の前にこんな光景が現れました。
二股に分かれて映えているクヌギに、タチツボスミレが花を咲かせていたのです。
ちょうど良い窪みになっていたのですね。
まるで天然物のプランターです。
自然の営みは面白いですね。
見慣れたタチツボスミレの花たちも、新鮮な気持ちで見ることができたように思えます。

3月下旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも春・・・

2021-04-02 22:05:00 | お散歩
セントウソウ[仙洞草](セリ科)
林床で、白くて小さい花がたくさん見られました。
セントウソウ、これも春を告げる花ですかね。
小さくてうまく撮れていたのかわかりません。
家に帰って見て、やはりうまく撮れていませんでした。
名の由来ははっきりわからないそうですが、「仙洞」とは、退位した天皇の御所のこと言いますが、元々は不老長寿の仙人の住居のことだそうです。
花は小さいですが、名は偉大ですね。

3月下旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする