自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

飛び出して・・・

2023-02-13 22:41:49 | お散歩

ルリビタキ[瑠璃鶲](ツグミ科) 
林縁を歩いていると、林の中から一羽の鳥が飛び出してきて、目の前の地面に下りました。これはルリビタキの雌ですかね。
ゆっくりとカメラを構えて撮った一枚です。逃げるそぶりも見せず、ルリビタキも私を意識しているように見えます。
まるでモデル立ちをしているようにも見えますが、「私を撮って」と、アピールをしていたんですかね。
こうして野鳥と出会えるのは、滅多にありませんが、これが癖になってしまいます。

1月下旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突いて突いて・・・

2023-02-12 21:07:42 | お散歩

アオゲラ[緑啄木鳥](キツツキ科)
林縁を歩いているとキツツキのドラミングが、2カ所から聞こえてきました。一方はすぐ近くの枝からで、コゲラの姿を確認できました。
もう一方の音はやや力強く、林の奥から聞こえます。木々の間から、音のする方を確認すると、林の奥の枯れ木にアオゲラの姿を認めました。

枯れ木を突いては、木の幹を少しずつ移動しているようです。残念ながら、獲物を捕らえる所まではわかりませんでした。ちょっと距離が遠かったのです。
8年ぶりに撮ったアオゲラは、赤い模様の様子からどうやら雌のようです。
この林で繁殖して、たくさんの子孫を残して欲しいものですね。

1月下旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の姿が・・・

2023-02-11 21:23:34 | お散歩

コウヤボウキ[高野箒](キク科)
林床でコウヤボウキが白い冠毛を付けた姿を見せていました。
果実はそう果で、1㎝程の冠毛が付きます。一つの頭花にどれだけの実が付いているんですかね。 
白と言ってもややすすけた感じの色をした冠毛ですが、この日は冬の柔らかな陽を浴びて輝いていました。
風に乗ってそう果が旅立った後には総苞片が残ります。その姿はまるでもう一度花が咲いたようにも見えるのです。
2度目の花、そろそろ見られる時期かもしれません。
昨日の雪は、昼頃には数センチほど積もりましたが、午後には雨となって、帰宅時間にはほぼ溶けてしまいました。テレビで大騒ぎするほどの積雪が無く助かりました。

1月下旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤と黒と・・・

2023-02-09 21:27:37 | お散歩

トキリマメ[吐切豆](マメ科)
林の中で木に絡みついていたトキリマメ。赤い果皮は弾けて、艶々とした黒い豆が姿を見せていました。
この色合いは、 鳥にその存在をアピールするためとも言われていますが、鳥が食している姿を見たことがありません。この季節まで残っているということは、あまり美味しくないのですかね。
明日は関東の平野部でも降雪する予報です。ほんの数センチの積雪ですが、今から大騒ぎ。雪国の方々からは笑われるかもしれません。

1月中旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気配を感じて・・・

2023-02-08 20:46:28 | お散歩

アオジ [青鵐](ホオジロ科)
道端の植え込みで、何かが動く気配がしました。何が潜んで知るのだろうと思って、少し離れた所でしゃがみ込んで待ってみました。
暫くすると、 植え込みの中からアオジが現れたのです。地面をつついています。餌を探しているんでしょうかね。
折角撮れた1枚ですが、枯草がちょうど目の辺りに被ってしまいました。私らしい写真なのかもしれません。

1月中旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする