自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

灯台下暗し・・・

2023-12-05 22:32:33 | お散歩

スズメウリ[雀瓜](ウリ科) 
私には、出会う機会の少ないスズメウリ。買い物帰りに出会うことができました。
我が家の近所には、地主一族の大きなお屋敷が幾つもありますが、そんなお屋敷のひとつの生垣に、スズメウリの実が絡みついていました。
スズメウリの実との出会いに興奮して、撮った時には後ろに見える赤い実には気付きませんでした。これはナンテンの実でしょうかね。
10年以上前に、よく歩く林でスズメウリの花から実が白くなるまで観察したことがありますが、そこは灌木などが刈り取られてスズメウリも一緒に姿を消しました。
それ以来、近所では見つけられなかったスズメウリが、こんなに近くにあったとは気付けませんでした。来年、久しぶりに花も見たいです。

11月中旬 横浜市内にて  スズメウリの花

風景・自然ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花も実も・・・

2023-12-04 22:35:44 | お散歩

キチジョウソウ[吉祥草](キジカクシ科)
林床で咲くキチジョウソウの花と出会えました。ここは木漏れ日も少なく、薄暗い印象の所です。


すぐ近くには、赤く色付いた実の姿もありました。昨年咲いた花のあとにできた果実が、今色付いてきたのです。
このブログを始めた頃、キチジョウソウと出会える所をあまり知りませんでした。最近では何か所か出会える所が増えたので、この花を見る機会も増えました。
でも、キチジョウソウの花の有難味が薄くなってしまったのは否めません。

11月中旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

襤褸と花・・・

2023-12-03 22:26:56 | お散歩

ベニバナボロギク[紅花襤褸菊](キク科)
道端の草むらで、ベニバナボロギクの花と出会いました。頭花は筒状花だけからなり、俯いているので咲いているのかどうだかわかりにくい花に思えます。
雌蕊の先は2裂して、裂片は長くのびて先は巻いているそうですが、右下に見えるモヤモヤしたものがそれなのでしょうかね。
既に白い冠毛の姿も見ることができます。この冠毛を古い布切れに見立てて、この名が付いたそうです。
サワギクの別名をボロギクと言います。ノボロギクやダンドボロギクなども見たことがありますが、サワギク以外は帰化植物なのですね。

11月中旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋に咲く・・・コウヤボウキ

2023-12-02 16:30:00 | お散歩

コウヤボウキ[高野箒](キク科)
林の中でコウヤボウキの花が咲いていました。花弁の先がクルッと巻いていて可愛らしいですよね。
コウヤボウキの花は雄性先熟。この花は、筒状の集約雄蕊から花柱が伸び、その先が割れているので雌性期にはいっているようです。
木本とされていますが、木というにはものすごく華奢な感じです。草と言われてもそう見えないので、何とも半端に見えるコウヤボウキです。

11月中旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開・・・ツワブキ

2023-12-01 19:29:53 | お散歩

ツワブキ[石蕗](キク科)
道端でツワブキの花が咲いていました。秋の陽射しを浴びて輝いています。
これはハナアブの仲間でしょうか。中央で咲いている筒状花に頭を突っ込んでいます。
花も昆虫も見る機会が少なくなる季節がやってきました。


ここではツワブキの花がまとまって咲いています。
どのツワブキも花をたくさん咲かせていて、この一角だけ賑やかな雰囲気でした。
今日から12月。この季節らしい寒さになりました。

11月中旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする