自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

愛に恋

2007-01-30 15:32:26 | Weblog
 「堂々川のホタルに遇いに来い」
これが堂々川ホタル同好会のキャッチフレーズになっている。
何で今頃ホタルなの!
ホタルの幼虫が川に入って暮す9ヶ月のうち、7ヶ月が過ぎたので中間報告をする為である。
今回は同好会の会員の皆様への報告用で、機関紙「ほたる恋」より先に出したものである。
「あるある・・」なら捏造だが当方は真実の現実である。



江戸時代1673年梅雨の長雨と台風の来襲が重なり、この大原池が決壊し、備後国分寺が流出した。その時尊い命を失った犠牲者が63人も居られたという。今修理のために干上がった姿を見ると確かに大きいがそうだったのかとしか思えない。
大原池の樋門が開かれてから10日間、かなりの水量が川を流れた。



六番砂留



ビオトープも水浸し



1番砂留下の大砂留


何故砂留を築かなければなら無いのか。今頃経験して理解したのです。





この10日間で水の流れが弱くなる、川幅が広がる所やカーブの内側で勢い良く水に乗って流れた砂が水においていかれて堆積した。最高位20cmにもなる。



福山市の協働のまちづくり課、環境課の方が快く相談にのってくださり、砂やホタルについて、現地で経験からこんなやり方も有ると教えてくださった。

ここからはホタルの現在の姿なのであるが嫌いな方は見るのをやめたほうがよいかも!
ホタルの幼虫の姿。
そしてカワニナと格闘して食事をしている姿を紹介する。





この幼虫はカワニナを食べている。まさしく源氏ホタル。
多分メス。餌が多いとメスの発生率が高くなる。
夜8時電池で照らす明かりと月の光で見た姿を、何でもカメラに残したいので貝を持ち上げたが幼虫は餌を離さない。

ホタルは「幼虫も光る」の話を聞いて夜の訪問者になったが
光は確認できなかった。
でも、自然の中で餌を食べている姿を確認できて嬉しい。
帰りはよい歳をしてスキップを踏んで帰りかけたが、車で来た事を思いだし
慌てて車に乗ったのでした。
これも村おこしに使えるデータと思うと得がたい体験であった。